Previous month:
December 2012
Next month:
February 2013

Now's a REALLY good time to update these Facebook privacy settings | How To - CNET

via howto.cnet.com

No, Graph Search doesn't affect your privacy settings, but it surely makes digging up information about you really easy. Now's a REALLY REALLY good time to review what you're sharing and how you're sharing it.

Your data. Easily accessible to friends AND…. 

In the new search bar, a Facebook user can search for something like, "Friends who like 'Star Wars' and cooking." Immediately, Facebook will dig through that user's friends' likes and interests to find relevant matches. Facebook doesn't magically know which of your friends like these things, it will simply use the data they provided.

These are just a couple examples of how Facebook will use the data you willfully surrendered to make its new search tool effective and accurate, but Graph Search goes beyond just Likes and music history. Everything -- I mean, everything -- you've shared with friends on Facebook will be contributed to the index.

For example:

  • Shared data from apps you use, like Spotify (it's not yet used in Graph Search, but will be in the near future)
  • Tagged photos, including those with associated locations and times
  • Interests, like music, TV shows, and blogs
  • Facebook check-ins
  • Your "About" section, including career, relationship status, and religious or political views

No matter how subtle the piece of information, friends can and will dig it up using Graph Search.

So, let’s get to it!  RIGHT NOW!!  Shall we?


In pictures: Beijing pollution

via www.bbc.co.uk

And this will affect Our atmosphere soon or later.

My question is, would it be more hazardous than...say Fukushima?

Anyway, I think Chinese government should put ridiculously high taxes on automobiles which uses fossil energies, and encourage all to switch to EVs instead, or better yet, go back to bicycles like they used to...


大阪:脱・原発依存を率先、メガソーラーや廃棄物発電を臨海地域に展開 - スマートジャパン

現在稼働中の原子力発電所の停止を強硬に求めているのが大阪府だ。原発依存度が高い関西電力から供給を受けている状況で、原発に依存しないエネルギー供給体制の構築が急がれる。面積が日本で2番目に小さい不利を克服するため、臨海地域を中心に再生可能エネルギーの拡大を図る。

via www.itmedia.co.jp


自然エネルギー:バイオマスで電力と水素を生成、復興だけでなく新産業創出を目指す - スマートジャパン

岩手県宮古市は2012年末からバイオマスを利用した大プロジェクトを立ち上げることを発表していたが、その詳しい内容が明らかになった。バイオマス発電設備を建設し、それを中核として都市の復興を目指す大掛かりな計画だ。

via www.itmedia.co.jp


2013年の電力メガトレンドを占う(2):電力自由化の流れは止まらず、地域独占から市場開放へ - スマートジャパン

 自治体を中心に、電力会社から新電力へ契約を切り替える動きが加速している。東京電力に続いて電気料金を値上げする動きが他の電力会社にも広がり始め、もはや利用者は黙って見過ごすわけにはいかなくなった。

 現在のような地域別に1つの電力会社が市場を独占する体制が作られたのは1951年のことである。すでに60年以上が経過しているにもかかわらず、東日本大震災によって問題点が顕在化するまで、旧態依然とした地域別の独占市場が維持されてきた。

 かつて電電公社による独占状態にあった通信市場を見れば明らかなように、市場を開放すれば競争によってサービスの向上や料金の低下が進み、結果として利用者のみならず事業者の競争力も高まる。電力市場の開放は待ったなしの状況だ。

via www.itmedia.co.jp


Reforming U.S. Drone Strike Policies - Council on Foreign Relations

via www.cfr.org

Zenko puts forward a substantive agenda. He argues that the United States should end so-called signature strikes, which target unidentified militants based on their behavior patterns and personal networks, and limit targeted killings to a limited number of specific terrorists with transnational ambitions. He also calls Congress to improve its oversight of drone strikes and to continue restrictions on armed drone sales. Finally, he recommends that the United States work internationally to establish rules and norms governing the use of drones.


Mysterious Giant Squid Finally Caught on Film | OurAmazingPlanet.com

via www.ouramazingplanet.com

A Japanese-led team filmed the silvery cephalopod last year off the Ogasawara Islands, about 620 miles (1,000 kilometers) south of Tokyo, according to news reports. The footage is to be broadcast in the United States this month.

"It was shining and so beautiful," team leader Tsunemi Kubodera, a zoologist at Japan's National Museum of Nature and Science, told AFP. "I was so thrilled when I saw it first hand, but I was confident we would because we rigorously researched the areas we might find it, based on past data."


聖徳太子 「和を以て貴しとなす」の真意とは?

これ、なかなか「目からウロコ」ではないでしょうか?とても良い解説だと思います。

*ちなみに、動画のお二人は親子だそうです。

■「和を以て貴しとなす」というのは、日本人に最も広く知られた言葉の一つだろう。

「とにかくカドを立てないで仲良くするのが一番大切」といった意味で理解している人が多いだろう。 その出典が聖徳太子の「憲法十七条」であることもよく知られているはずだ。

「憲法十七条」は『日本書紀』に載せられているため、『書紀』の史料批判の観点から学界では偽作説も出されている。 だが、個別の語句や表現に後の潤色が加わっていたにしても、基本的な内容は当時のものとして見てよいというのが歴史学界の大勢の意見だ。

■この言葉は「憲法十七条」の第1条の冒頭に出てくる。

『書紀』の訓(よ)み方を記した最古の写本である岩崎本の『書紀』(平安時代中期の書写)ではこの個所を- 「和(やわら)ぐを以(も)て貴しとし…」と訓んでいる。 そのあとは「忤(さか)ふることを無きを宗(むね)とせよ。…」と続く。

第1条全体の主旨は、この言葉を知っている多くの日本人が抱いているイメージとはやや違っている。

人はえてして派閥や党派などを作りやすい。そうなると偏った、かたくなな見方にこだわって、他と対立を深める結果になる。そのことを戒めているのだ。 それを避けて、人々が互いに和らぎ睦まじく話し合いができれば、そこで得た合意は、おのづから道理にかない、何でも成しとげられる-というのだ。

ただ「仲良く」ということではなく、道理を正しく見出すために党派、派閥的なこだわりを捨てよ、と教えているのだ。

■これは、じつは最後の条文、第17条と対応している。第17条の内容は次の通り。

「重大なことがらはひとりで決定してはならない。必ず多くの人々とともに議論すべきである。…(重大なことがらは)多くの人々と共に論じ、是非を検討してゆくならば、その結論は道理にかなうものになろう」

このように重大事の決定に独断を避け、人々と議論するにしても、各人が党派や派閥的な見方にこだわっていては、対立が深まるばかりで道理は到達できない。

したがって重大事の決定にあたり、公正な議論で道理にかなった結論を導く前提として第1条があるのだ。

★ここで注意すべきは、第1条も第17条も、討論や議論の効用を最大限に高く評価しているということだ。

これは逆に言えば、議論をウヤムヤにして表面上の一致のみを求めるいわゆる「空気の支配」や同調圧力に対しては、最も批判的な立場が示されているのだ。

「和を以て尊しとなす」という言葉は、これまで自由闊達な議論を封じ、長いものに巻かれろ式の「空気の支配」を強化する脅し文句に使われる傾向があった。

だが、それは聖徳太子の真意とは全く逆のものだ。

聖徳太子は、道理にかなった結論を得るためには、公正な議論が不可欠と考えていた。それは、どんな卓れた人物であっても、完全無欠ということはあり得ないと洞察していたからだ。

■そのことは第10条を見れば明らかだ。

「人が自分の意見と違うからといって、怒ってはならない。人にはみな心があり、心があればそれぞれ正しいと思う考えがある。…自分は聖人ではなく、相手が愚人でもない。共に凡人なのである。それゆえ相手が怒ったら、省みて自分の過失を恐れよ。…」

人は他人と意見がくい違うと、えてして自分は「聖人」で相手は「愚人」のように思いがちだ。

だが、聖徳太子は「共に凡人にすぎない」と喝破されている。冷静に考えると確かにその通りのはずだ。

この世に完全無欠な人間などどこにもいない。それなのに、自分だけが完全無欠であると思い込んでいるとしたら、それはよほどの思い上がった錯覚と言うべきだろう。

このような透徹した人間観を基礎として、聖徳太子は公正な議論が不可欠であるとし、公正な議論のために党派、派閥的なこだわりやかたくなさを排すべしとされたのだった。

■では、そうした派閥的なこだわりを捨てるにはどうすればよいのか。また公正な議論によって道理にかなう結論を得るには何のためか。これについては答えが第15条にある。

「私(わたくし)の利益に背いて公(公共利益)のために尽くすのが臣下たる者の勤めだ。およそ人に私心があれば必ず自他に恨みの感情が生まれる。恨みがあれば心からの協調ができない。協調ができなければ結局、私的な事情で公務の遂行を妨げることになる。…」

つまり公共の利益こそその目的ということになる。

そして派閥的なこだわりを捨てるためには、まず私心を去る必要があるというのだ。

■結論

完全無欠にほど遠い人間が公共の利益を実現するためには、派閥的なこだわりを捨てた公正な議論が欠かせず、そのためには各自が私心を去らねばならない。

これこそ聖徳太子が唱えた「和を以て貴しとなす」の真意だった。現代の我々も謙虚に耳を傾けるべき貴重な教訓ではあるまいか。

===========================
十七条の憲法(原文・読み下し・現代語訳)
http://www.geocities.jp/tetchan_99_99/international/17_kenpou.htm
※日本書紀では【十七条の憲法】ではなく【憲法十七條】(いつくしきのりとをあまりななをち)とあります。

*ブログ「豊葦原」から引用


BBC News - Why Japan's 'Fukushima 50' remain unknown

via www.bbc.co.uk

"They experienced the plant explosions, the tsunami and perhaps radiation exposure. They are also victims of the disaster because they live in the area and have lost homes and family members. And the last thing is the discrimination."

Yes, discrimination. Not only are the workers not being celebrated, they are facing active hostility from some members of the public.

"The workers have tried to rent apartments," says Dr Shigemura. "But landlords turn them down, some have had plastic bottles thrown at them, some have had papers pinned on their apartment door saying 'Get out Tepco'".

And that is the final point. Japan is a country where people identify very closely with the company they work for. People here will often introduce themselves with their company name first, and their own only second.

But those close ties between the Fukushima nuclear workers and Tepco are exacting a terrible psychological toll on the men who saved Japan from a much worse nuclear disaster.

By Rupert Wingfield-Hayes
BBC News, Tatsuno, Japan

 

 


'Tsunami Bomb' In Development During World War II, Documents Note

A New Zealand author has rediscovered evidence of top secret tests carried out by the United States and New Zealand during World War II. The tests explored the creation of a "tsunami bomb" capable of flooding coastal cities of the Allies' enemies.

via www.huffingtonpost.com

The plans came to light during research by a New Zealand author and film-maker, Ray Waru, who examined military files buried in the national archives.

"Presumably if the atomic bomb had not worked as well as it did, we might have been tsunami-ing people," said Mr Waru.

"It was absolutely astonishing. First that anyone would come up with the idea of developing a weapon of mass destruction based on a tsunami ... and also that New Zealand seems to have successfully developed it to the degree that it might have worked." The project was launched in June 1944 after a US naval officer, E A Gibson, noticed that blasting operations to clear coral reefs around Pacific islands sometimes produced a large wave, raising the possibility of creating a "tsunami bomb".

Mr Waru said the initial testing was positive but the project was eventually shelved in early 1945, though New Zealand authorities continued to produce reports on the experiments into the 1950s. Experts concluded that single explosions were not powerful enough and a successful tsunami bomb would require about 2 million kilograms of explosive arrayed in a line about five miles from shore.

"If you put it in a James Bond movie it would be viewed as fantasy but it was a real thing," he said.

from "The Telegraph"