謹賀新年 HAPPY NEW YEAR 2023!

NewYear2023

新年明けましておめでとうございます!

振り返れば昨年は未だに続いているコロナ禍に加えて、ロシアによるウクライナ侵攻そして安倍総理の暗殺と正に激動のの2022年でしたね。

年が改まったとはいえ、今年も引き続き様々な不確定要素が我々を待ち構えています。

こんな時代に、こんな時代だからこそ何が出来るのかを日々自問自答しながら、今年の干支のウサギの様に軽やかに、より一層の飛躍を目指して参ります。

2023年が皆様にとって何よりも健康で穏やかな一年に成ることを心より祈念しております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

野中 丈太郎 拝

Dear all,
 
I would like to thank everyone who came across with us in this very unique time.
 
I wish 2023 will bring you much joy, great health, prosperity and happiness!!
 
NONAKA Jotaro
 

謹賀新年 HAPPY NEW YEAR 2022!

Pixta_83304425_S
新年明けましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話に成りました。

皆様からいただいた御縁と御厚情に感謝しつつ、今年はより一層の飛躍を目指して参りたいと思います。

2022年が皆様にとって健やかで幸せな一年に成ることを心より祈念しております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

Dear all,
 
I would like to thank everyone who came across with us in this very unique time.
 
I wish 2022 will bring you much joy, health and happiness!!
 
NONAKA Jotaro

NHK FM "DEEP LISTENING" スガ シカオさんをゲストに迎えてON AIR!

2021年最初の記念すべき“仕事始め”は、NHK FMで22時から放送される特集番組「ディープ・リスニング」。

日本を代表するポップスター、スガ シカオさんをゲストにお迎えして、今年がメジャー・デビュー24周年というスガ シカオさんのこれまでの歩みを振り返りつつ、彼のルーツミュージックであるR&BやSoulそしてFunk Musicについて、極めてオールドスクールなサウンドメイクに対するこだわり、代表的な楽曲の制作エピソード、ユニークな作詞のプロセス、そしてコロナ禍の渦中にある今現在考えていることなどなど多岐にわたるお話を伺いました。

実際の収録は昨年末。番組枠の一時間ではとても収まり切れない内容の濃いロングインタビューに成りました。しかし色々と曲も掛けたいし、どの部分を使うかディレクターも相当編集に苦労したようですが、なかなかタイトな聴きごたえのある番組になったのではないかと思っています。

そもそも僕らの世代はアナログ・レコードの時代からCDへの変遷を経て、現在の主流となっているサブスクリプション型のストリーミング・サービスやオンデマンドで音楽を楽しむ時代を迎えた訳ですが(しかも僕は1996年にその先鞭とも成った日本初のインターネットでの音楽配信「music.co.jp」の立ち上げに関与していた)、個人的には音楽が単なるデータ・ファイルとして消費される現代のスタイルには何か寂しさというか物足りなさを感じてきました。

その理由の多くは、かつてレコードを買うと必ず隅から隅まで目を通していたレコードのクレジットやライナーノーツを通じて「いつ、誰が、何処で、何故、どの様にして」楽曲の制作に関わっているのか、その音楽が生まれてきた時代背景や音楽的な系譜などを学び、そこで得られた情報を基にして参加しているミュージシャンやプロデューサー、あるいはエンジニアという“点”を起点に辿って関連した音楽を追いかけてきた訳ですが、オンライン化+ノンパッケージ化の流れの中で失われていったこうした付加的情報が全く欠落している現代の音楽体験は、いつでも手軽に音楽を楽しむことが出来るというコンビニエンスは得られたものの、その鑑賞スタイルは非常に刹那的で音楽が地層的且つ歴史的背景を伴った文化ではなくコモディティー化した単なる消費財に成ってしまったからではないかと思っています。

そんな訳で「今の音楽流通に欠落しているライナーノーツの代わりになるような番組を作りたい!」と昨年の夏ごろから各方面に訴え続けてきたのです。それがようやくNHKさんのご理解を得て形になったのがこの「ディープ・リスニング」。限られた時間の中で、しかもスガさんの様に24年に渡るアーティストの全てを網羅するのは不可能ですが、それなりに狙っていた番組に成ったのではないかと思っています。

放送を聞き逃した方は(この番組、何故かRadikoのタイムフリー対象外との事で)↓こちらで1月9日までオンマンドでお聴きいただけます。

 
 
Please enjoy!!
 
IMG_8399_15

IMG_8390

IMG_8387

報道資料:


謹賀新年 HAPPY NEW YEAR 2021!

Pixta_71956052_S

親愛なる皆さま、
 
昨年は公私共に大変お世話になりました!
 
振り返るとほんとにコロナに明け暮れた何とも奇妙な一年でしたが、これ程短期間にライフ/ワーク/プレイ・スタイルが激変した事は未だかつて無かったと思います。
 
かつて流行った「パラダイムシフト」という言葉そのものというか、地球規模でほぼ全人類が否応なく未体験ゾーンに放り込まれ、今までとは全く異なるタイムラインを進んでいるかのようなSF的な現実に戸惑いながらも、2021年は幸多かれと祈るばかりです。
 
本年は昨年撒いた種が芽吹くように色々と新しい事にチャレンジしたいと思っています。
 
どうぞ皆様も健やかで実りある新年をお迎えください!
 
 
Dear all,
 
I would like to thank everyone who came across with us in this very unique timeline.
 
Wish you ALL a Very Happy and Healthy New Year‼
❤️🌏🌅🍾🥂🍻🎉🎉🎉
 

a-key / EIKI NONAKA uploaded to YouTube

少し前に親友から僕が昔作ったCDを聴きたいというリクエストがあった。

しかし残念ながら、僕がこれまでAlfa RecordやWindham Hill、A&M、Pony Canyonなどで作った「INTERIOR」や「INTERIORS」などの作品は、細野晴臣さんとテイチクでやった「Friends Of Earth (F.O.E)」以外はほとんどが廃盤に成っているので、今や何処からもダウンロードできない。(涙)

という事で、一念発起して95年にマーキュリーからリリースした自分の最初にして最後のソロアルバム「a-key」のCDを自炊して、映像も特に無いので、ジャケットをスキャンした5枚ほどの静止画像をいじくってスクリーンセーバー風なものを作ってYouTubeに上げてみた。

これをやる為に、産まれて初めて「POWER DIRECTOR」という映像編集ソフトを購入した。

これ、昔使っていた音楽用のソフトとあんまり変わらない感覚で使えるので、結構ハマってしまいました。

それにしても、一昔前なら数百万ぐらい投資しないと出来なかった事が、パソコン一台で出来ちゃうなんて・・・夢みたい・・・素直にちょっとビックリ。

自分でいうのもなんだけど、それまでの音楽的なキャリアを全て投入して作ったアルバムは、当時僕の頭の中で鳴り響いてい居る音を、自分で聴くためにデザインしたような作品で、極めて内省的なものだけど、久しぶりに再生すると、当時の様々な心象風景が蘇ってきて不思議と新鮮な感じがする。

録音もかなり気を使ったし、音響的にもあまり古くなった印象はない。

もし良かったらCheckしてみてください!

Peace!

"a-key" : Music by EIKI NONAKA (1995)

"This music was originally intended and designed as a virtual soundtrack for this imaginary film about our planetary system, which of course only exists in my head, but the music was actually used for a video titled "Spiritual Earth: Aloha Waves (Pioneer/Geneon)", which was directed by my good friend Hiroyuki Nakano, and shot by famous surf photographer, Denjiro Sato. (This astonishing footage, shot from inside and outside the water brings you closer to understanding the ocean and the waves.)

I hope these tracks will take you through an imaginaly journey going to different planets of both far and near, and beyond..."   Peace!


1. ABSOLUTE DOMINO  (00:00 ~ 06:59)
All instruments and programming: EIKI NONAKA, Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU, Yamaha CS-10:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE, Percussions: MARCO BOSCO
 
2. SPLASH    (07:01 ~ 13:02)
All instruments programming and vocals: EIKI NONAKA,  Roland JV-1080 Piano Solo: WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,    Percussions:  MARCO BOSCO

3. SANGO     (13:02 ~ 20:00)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,    Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU,  Yamaha CS-10: WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,  Percussions:  MARCO BOSCO

4. PHLANGED VORTEX    (20:00 ~ 28:03)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,    Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU, Bird Whistles, Voice and Talking Drums:  MARCO BOSCO

5. IS THIS HOW IT FEELS      (28:03 ~ 35:46)
Music: MONDAY MICHIRU and EIKI NONAKA,    Words by MONDAY MICHIRU,  Lead and background vocals: MONDAY MICHIRU,  All instruments and programming: EIKI NONAKA,  Yamaha CS-10:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,  Roland RSS Programing:  HIDEKI ISHII

6. GORBY'S BLUES    (35:46 ~ 45:27)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
Tenor Saxophone:  YASUAKI SHIMIZU,  Roland JV-1080 Piano and horn arrangement:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,    Yamaha Drum Sampling:  KOJI NONAKA,    Percussions:  MARCO BOSCO

7. DEEP SPACE #9     (45:27 ~ 50:45)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
Bird Whistles, Voice and Talking Drums:  MARCO BOSCO

8. PYRAMIDAL VIEW     (50:45 ~ 57:33)
All instruments, programming and vocals:  EIKI NONAKA,  Roland JV-1080 Piano: WONG WINGTSAN,
Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU,  Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,  Percussions:  MARCO BOSCO

9. SATURN EXPESS     (57:38 ~ 01:04:38)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
VINTAGE KEYS Electric Piano:  WONG WINGTSAN,
Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,  Roland RSS Programming:   HIDEKI ISHII


Produced by Eiki Nonaka for Media Garden Inc.
Mixed and Mastered by Seigen Ono
Engineered by Hideki Ishii at Media Garden Studio.

All compositions written and programmed by Eiki Nonaka for Media Garden Inc., except Track 5 "Is This How It Feels" was co-written by Manday Michiru and Eiki Nonaka

All instruments, programming and vocals by EIKI NONAKA (EIKI uses AMS LOGIC2 with AUDIOFILE Spectra, Notator Logic Audio for Macintosh, Godin MIDI Classic Guitar with Roland GR-1, Roland JD-800, JD-990, JV-1080, KORG T-1, Young Chang K-2000 and Steinberger Guitars.)

Album cover by Hajime Tachibana Design

Originally released by Sun and Moon Records / Mercury Music Entertainment (Sep. 25, 1995)


Evolution of Revolution = WEBOLUTIOIN !!!

The Egyptian Revolution and Online Influence.

image

Not only has the social web been used to organize the demonstrations in Cairo’s Tahrir Square, it has also been one of the main sources for disseminating minute-by-minute updates on what has happened on the ground, from the joyous and triumphant victories of an empowered public, to the darker moments of brutality and violence. Seeing social media’s power to inform, organize & influence these situations is wildly fascinating.

But at TRAACKR, we have never been concerned with social media in general or even in specific platforms. We have always been focused on finding the PEOPLE who are driving the information and influence. So, the situation in Egypt provided a brilliant petri dish for this type of analysis.


【BIG 50!】

         

ということで今月で50歳に成るんだけど、1月6日のJam The Worldの放送終了後に、番組スタッフがお祝いしてくれた。

バースデー・ケーキでお祝いしてもらうなんて久しぶりのことだから、なんだかコソバユイ。

慣れないもんだからロウソク吹き消すのに苦労した。

子供の頃は50歳に成るなんて想像すらできなかったのにね・・・。

50年なんてアッという間だ。

人間の肉体は、何にもなければ120歳まで生きるように出来ているという話を聞いたことがある。

贅沢は言わないから、出来ればあと50年。

そう思うと、やっぱり健康が一番。

今日から酒もタバコも夜遊びもスッパリ止めよう!・・なんてね(笑)

お祝いしてくれたスタッフの皆さん、ありがとう!


【TypePadがヴァージョンアップした】

Building A Bright New TypePad (TypePad blog)

久しぶりに「TypePad」に行ってみたら、ヴァージョンアップに伴うシステムの移行が行われたらしく・・・ログインしたら様子が変わっていた。

ブログ全体をまとめて新システムに移行するっていうお知らせを見た記憶はあるけれど、気がついたらもう終わってたようだ。

まだ、どこがどう新しく成ったのか検証してないけど、とりあえず不具合が起きないことを祈るばかりなり。


【バチカンはジョン・レノンを許したげるそうだ】

 

先週末、このニュースを聞いて奇異な思いに捉われたのは僕だけだろうか?

Vatican newspaper sings praises of the Beatles (CNN.COM)

Saturday's edition of Vatican newspaper L'Osservatore Romano recalls that Lennon's boast outraged many in 1966. But it says the remark now can be written off as the bragging of a young man wrestling with unexpected success.

The newspaper was noting the 40th anniversary of the Beatles' "White Album."

The Vatican and the Beatles (CNN.COM/VIDEO)

ヴァチカン法王庁の発行する新聞が掲載した、「ヴァチカンは、1966年のジョン・レノンによる『俺達ビートルズはジーザスよりもポピュラーだぜッ!』という不遜な発言を許してあげることにしました。」という、なんとも上目線な記事。

遂に!・・・・というか、遂に~??

当時、この発言が基で、特に北米の狂信的なキリスト教徒(近いうちにハルマゲドンが起きてジーザスが再臨し、自分達と一部の改宗したユダヤ人だけが天国に行けると信じている福音派=キリスト教原理主義者など)からの激しい反発を呼び、全米でビートルズ作品の不買運動が勃発。

あげくのはてには、あのナチスがやったのと同じ、公共の場にビートルズのアルバムを山積みにして焼き払うという、“焚書”まで行われた。

そもそも、何ゆえにそんなに激しい反発を呼んだのか、今となってはその当時の社会情勢や空気感を記憶している人は少ないかもしれないけれど、とにかくあまりにも過剰な反応だったように思う。

それにしても、“何故、今なのか?”

当時、焚書なんていう“ナチ的行為”を止めることが出来なかったことを恥じて悔い改めようとでも言うのか?

このバチカンの新聞記事自体は、ビートルズの「WHITE ALBUM」のリリース40周年(1968/11/22)を記念して掲載されたものらしい。

「レノン・マッカートニー・ブランドにおる楽曲は、(ビートルズの)解散後38年を経ても、今なお、時代の変化に対する驚異的な抵抗力を持ち、大衆音楽家として世代を超えたインスピレーションの源泉となっているのは事実として残る。」なんて持ち上げているけれど・・・、なんかウサン臭い。

Vatican forgives John Lennon for Jesus quip (REUTERS)

VATICAN CITY (Reuters) - The Vatican's newspaper has finally forgiven John Lennon for declaring that the Beatles were more famous than Jesus Christ, calling the remark a "boast" by a young man grappling with sudden fame.

The comment by Lennon to a London newspaper in 1966 infuriated Christians, particularly in the United States, some of whom burned Beatles' albums in huge pyres.

But time apparently heals all wounds.

"The remark by John Lennon, which triggered deep indignation mainly in the United States, after many years sounds only like a 'boast' by a young working-class Englishman faced with unexpected success, after growing up in the legend of Elvis and rock and roll," Vatican daily Osservatore Romano said.

The article, marking the 40th anniversary of the Beatles' "The White Album," went on to praise the pop band.

"The fact remains that 38 years after breaking up, the songs of the Lennon-McCartney brand have shown an extraordinary resistance to the passage of time, becoming a source of inspiration for more than one generation of pop musicians," it said.

Lennon was murdered in New York in 1980.

(Writing by Deepa Babington; editing by Keith Weir)

© Thomson Reuters 2008 All rights reserved


【祝!「fashiontv 」がe2 by スカパー!で放送スタート】

24時間365日、世界の主要都市から最新のファッション情報をリアルタイムに配信している世界最大のファッション専門ニュース・チャンネル=fashiontvの放送が、4月1日午前0時からスタートした。

           

このfashiontvの放送は、「e2 by スカパー!(Ch.291)」で観ることが出来る。

初めてe2を使う人は、申し込み手続きとか結構面倒かも知れないけど、それだけの価値はある。

実はこれの立ち上げに昨年から少々関わっているので、どうしても我田引水に成ってしまうことは承知の上なんだけど、マジでかなり楽しめます。

ファッションに興味のある人も無い人も、e2の16日間無料体験サービスを利用すれば、とりあえずタダで視聴が出来るので、是非実際にFTVを体験してみて。


【Google 月面センターの新規雇用を募集中】

Google Copernicus Center is hiring (Google Jobs)

さすが一歩先を行くGoogle。2007年の4月下旬にオープン予定の月面ホスティング・センター「Google Copernicus Hosting Environment and Experiment in Search Engineering (G.C.H.E.E.S.E.)」で働く技術者の募集を受け付けている。

トップレベルの身体的なコンディションはもちろん、低脂肪豆乳ラテや、「ソプラノズ」のようなTVドラマ、さらには定常的な酸素の供給などの現代的な利便性が制限されても生存可能な能力が必要条件として求められる。

宇宙飛行士を夢見ていたけれど果たせなかった、そんな人には正に打ってつけのGolden Opportunityといえるのではないだろうか?

この最新鋭の月面ホスティング施設の概要と雇用条件の詳細については、今すぐに下記のアドレスへメールを!

For more information about the Google Copernicus Hosting Environment and Experiment in Search Engineering, please contact us today at [email protected].

    

The Googlunaplex will house 35 engineers, 27,000 low cost web servers, 2 massage therapists and a sushi chef formerly employed by the pop group Hanson.

*Above announcement was originally published on March 31, 2004.


【WEB CAST 更新しました】

■RIGHT SIDEBAR > WEB CASTに最近お気に入りのRADIO STATIONを追加しました

ETHERBEAT : THE URBAN ALTERNATIVE
JAZZ, HIP-HOP, FUNK, SOUL, WORLD, AFRO, LATIN, REGGAE, BEATS・・・
左上の[LISTEN NOW]ボタンをクリックするとプレイヤーが立ち上がります。
PODCASTもあります。

FRISKY RADIO : FEELIN' FRISKY?
とにかく“FRISKY”な気分に成れるTECHNO。タイピングの速度が上がります。
右上タイトル下の、[TUNE IN]ボタンからどうぞ。PODCASTもあります。

NETMUSIQUE : STREAMING DOWNTEMPO, DEEP HOUSE & ACID GROOVES
ここの“JAZZMUSIQUE”というプログラムは相当良いです。

OEM Radio : Original Electric Music Radio
ここのアンビエントとかCHILL OUT系のチョイスはかなり良い。
大好きなステーションです。

Philosomatika : 100% GOA & PSYCHEDELIC TARNCE
ここはとにかくアゲアゲで尖ってます。TEMPO的にはFASTEST。
でも速過ぎてタイピングには不向きです。

PROTON RADIO : THE BEST ELECTRONIC MUSIC
In just four years of existence, Proton Radio has grown to become internet broadcasting's gold standard for underground dance music.だそうです。
サイトのデザインはここが一番良いかも。

RADIO DARVISH: PERSIAN TRADITIONAL MUSIC
伝統的なペルシャ音楽のストリーミング。繊細で複雑な旋律。非常に癒されます。
美味しい紅茶と一緒にどうぞ。

SOMA FM : underground/alternative radio broadcasting from San Francisco.
このSOMAにはいくつかのステーションがありますが、僕のお気に入りは、“GROOVE SALAD”と“DRONE ZONE”です。DRONE ZONEのアンビエントは非常に深くて夜明けに聴くのに丁度よいです。

SMOOTH JAZZ RADIO : SOUL MEETS JAZZ
ステーション名そのまんまな感じ。でもさすがNEW YORKの局だけあって選曲が渋い!
リラックスタイムに、ワインやスコッチと一緒にどうぞ。

DUB BEAUTIFUL RADIO : LIVE AMBIENT, DOWNTEMPO FROM SAN FRANCISCO
ここの音はある種瞑想的。お気に入りのインセンスを焚いてはまってください。

AFTERHOURS DJS : CLUB, TRANCE, BREAKBEATS
ELEKTROMUSIK.COMで2005年のTHE BEST TRANCE RADIOに選ばれたステーション。MYSPACEでコミュニティ的な展開をしているのも興味深いです。

SAMURAI FM
サムライFM!良いですね~。名前も中身もサイトのデザインもCOOLです。
いつもはLIVE STREAMを流しっぱなしにしてますが、アーカイブも粒ぞろいです。
日本にこういうサイトがあるのは誇らしいです。

HBR1.COM : HOUSE, TRANCE, AMBIENT
HBR1もいくつかのプログラムを提供していますが、僕は“DREAM FACTORY”のAMBIENT TRANCEが気に入っています。