Super-zeppelin: Revolutionary airship may become cargo-carrying champion (VIDEO)

         

via RT

A functioning prototype of revolutionary airship is undergoing tests south of Los Angeles. A US company is developing a series of gigantic heavy-payload dirigibles with an innovative ballast system that mimics that of a submarine.

­The ‘Aeroscraft’ – developed by Worldwide Aeros – more resembles a spaceship from the 1986 sci-fi movie ‘Flight of the Navigator,’ instead of a classic 20th-century zeppelin. Though the Aeroscraft uses the same basic principles as blimps did 100 years ago, it’s as different from its ancestor as a Boeing 787 Dreamliner if from the Wright brothers’ plane.

According to the engineers who developed Aeroscraft, the airship is a considerable advance in aviation technology. The new airship has potential to carry cargo more efficiently than any other aircraft, and could revolutionize long-range hauling in near-future.


Foster + Partners To 3D Print Structures on the Moon (archdaily)

via archdaily

Foster + Partners, in conjunction with the European Space Agency (ESA), has undertaken a study to explore the possibilities of using 3D printing to construct lunar habitations on the moon’s southern pole (where there is near perpetual sunlight). The firm has already designed a lunar base that could house four people, and has begun to test the structure in a vacuum chamber that echoes lunar conditions.

The shell of the base, which has a hollow closed cellular structure inspired by natural biological systems, should be able to protect potential inhabitants from “meteorites, gamma radiation and high temperature fluctuations.” According to Xavier De Kestelier, Partner at Foster + Partners, the firm is ”used to designing for extreme climates on earth and exploiting the environmental benefits of using local, sustainable materials – our lunar habitation follows a similar logic.”

The study will also address the challenges of transporting materials to the moon, and is investigating the use of lunar soil, known as regolith, as the potential building matter.


Chinese air pollution hits record levels – in pictures

image

via the guardian

Beijing residents advised to stay indoors as much as possible with severe pollution at levels 'beyond index'

I mean, don’t they have a climate control weapon or “something” which they proudly showcased during the Beijing Olympics?  How come they don’t use it NOW?

They should use it to wash the hazardous PM2.5 down while they are still in Chinese territory.

Beijing's New Year surprise: PM 2.5 readings (CNN)

Zhao Jialin, a blogger on Sina Weibo, a Twitter-like microblog site, tweeted: "Thank the government for making this effort to solve the problem. It is a Chinese New Year gift from them to the people."

As I mentioned before, China should seriously consider to slow down their current pace of motorization, put extremely high tax on all vehicles using fossil energy and encourage their people to switch all vehicles to EV or Hybrids, and better yet, go back to bicycles like they used to! 爆笑


アフリカのリスクを地図で見る。本当に危険な場所はどこ? アルジェリア人質事件で現実となった “レッドゾーン”

via Nikkei Business

アフリカ諸国のリスクの状況を、英調査会社エクスクルーシブ・アナリシスが作成しているリスクマップで見てみたい。上の地図(出所:Exclusive Analysis、以下同)は、同社がアフリカ大陸をリスクの度合いによって色分けしたものだ。青→黄→赤の順に危険度が上がっていく。

この地図から改めて読み取れるのは、「アフリカは多様だ」という当たり前の事実である。例えば、「マグレブ」と呼ばれる旧フランス領だった北アフリカのモロッコ、アルジェリア、チュニジアの3カ国だけを見ても、リスクの度合いは一様ではなく、モロッコやチュニジアに比べてアルジェリアの危険度が突出していることが分かる。 


Sundance Filmmakers Can Self-Distribute Films Online After Festival

Film-reel

via Mashable

The Sundance Film Festival, which kicked off last week in Park City, Utah, has long been one of the go-to events for filmmakers hoping to get their projects noticed by some of the industry's top players.

This year, the institute announced its partnership with an online video platform called Reelhouse, which filmmakers from the event can use to self-distribute their work online.

Isn’t this a Great Idea!??


実は日本は自然エネルギー大国なのです

地熱情報研究所HPから】

日本は世界に冠たる地熱資源大国なのです。現在までに建設されたわが国の地熱発電設備容量は約53.5万kWで、推定されている資源量のわずか2.3%が利用されているに過ぎません。なお、この資源量は、現在利用されているのと同じ方法で発電できる量のみを示したものですが、将来的発電方式と言われる、高温岩体発電や火山発電あるいはマグマ発電(図2)を含めると、資源量は飛躍的に増加します。

原子力発電って、誤解を恐れずに非常に単純化すると、「電気を作るためにお湯を沸かして蒸気でタービンを回している、巨大で複雑な湯沸し器」な訳で。

なんだよ、それじゃ日本の場合「お湯ならそこら中で沸いてるじゃん!」と思うのは僕だけか?

世界の地熱発電プラントの70%は日本製だという。既に確立された技術で、世界からも優れて安定していると評価されている。

エネルギー政策を根本的に見直そうという日本の現状を考えると、プラントの輸出ばかりしてる場合か?と思う。

じゃあ、ど~して日本では地熱発電が普及しないのか?一つの理由はこれだ。

1972年の旧通産省と旧環境庁との覚書により、国立公園内では新たに地熱発電所は建設 しないことになったこともあり、その後、国立公園特別地域内では調査も困難な状況にな っています。ちなみに、150℃以上の地熱資源量2347万kWの81.9%が国立公園特別地 域内となっているのです。ということは、今のままでは、有望な地域のほとんどが開発で きないことになってしまっています。

僕は太陽光発電や風力発電を否定するつもりはないし、これからも再生可能エネルギーはどんどん開発研究すれば良い。そのうち、フリーエネルギーの開発だって、夢じゃないはずだ。

でもさ、原子力に比べて発電効率が劣るとしても、太陽光発電や風力よりよほど安定している、そして新たな技術開発もそれほど必要ない、(もちろん次世代型の高温岩体発電や火山発電あるいはマグマ発電の研究は是非やるべきだ)、しかも様々な点で優れているとされ、今すぐにでも使える既に確立された“国産の技術”があるのに、正に“足元に眠っている膨大な天然資源”を利用しないってのは、どう考えても合理的ではないと思うのだ。

これからは、スマートグリッドだけじゃなくて、スモールグリッドでエネルギーも地産地消が主流に成る、とすれば地熱発電が鍵に成るような気がするんだけど・・・。

今夜放送のJAM THE WORLDで、前「日本地熱学会」会長で、NPO「地熱情報研究所」代表の江原幸雄さんをゲストに迎えて、その辺りを伺いたいと思う。


Original Batmobile sold for $4.2m at US auction

via www.bbc.co.uk

The Batmobile used by actor Adam West in the original TV series of Batman has sold for $4.2m (£2.6m) at a US auction.

The car was bought by Rick Champagne, a logistics company owner from Phoenix, Arizona.

The 56-year-old, who was just 10 when the high-camp TV series began in 1966, said it "was a dream come true".

The Batmobile design was based on a 1955 Lincoln Futura, a concept car built in Italy by the Ford Motor Company.

It was the first time that car had come up for public sale since it was bought in 1965 by car-customiser George Barris, who transformed it in 15 days, at the cost of $15,000 (£9,400), into the superhero's famous vehicle.

The Batmobile was definitely one of my Dream Car when I was a kid…  I have not seen it for very long time, but I think it still looks awesome!


Report: Solar Could Meet All The World's Electricity Needs In 2050 Using Under One Percent Of World's Land | ThinkProgress

via thinkprogress.org

Highlighting the fact that a global switch to renewable energy is not just necessary, but doable, a new report released by the WWF concludes that the solar arrays necessary to meet all the world’s projected energy needs in 2050 would cover under one percent of global land area. Obviously this is a theoretical exercise, and 100 percent of the planet’s electricity needs are not actually going to be filled through solar. But several credible scenarios suggest that solar could provide about 30 percent of global total electricity in 2050, up from the 0.1 percent it provides now.

By going through the numbers, the Solar PV Atlas demonstrates both the practical feasibility of renewable energy, and the possibility of harmonizing solar energy with conservation goals:


The battery that grounded Boeing

NEW YORK (CNNMoney)

U.S. officials grounded Boeing's new 787 Dreamliner because the aircraft's advanced batteries appear to be malfunctioning. But what's the problem? And can it be fixed?

To reduce weight on the plane, Boeing relied heavily on lithium ion batteries -- the same type found in mobile phones and laptops.

Can it be fixed? Fixing the fire issue is obviously the main problem. Boeing chose a particularly risky type of chemical makeup in its lithium ion battery, one that provides more power but does not stand up well to overheating.

"Boeing made a conscious design decision, and is now paying the price," he said.


Now's a REALLY good time to update these Facebook privacy settings | How To - CNET

via howto.cnet.com

No, Graph Search doesn't affect your privacy settings, but it surely makes digging up information about you really easy. Now's a REALLY REALLY good time to review what you're sharing and how you're sharing it.

Your data. Easily accessible to friends AND…. 

In the new search bar, a Facebook user can search for something like, "Friends who like 'Star Wars' and cooking." Immediately, Facebook will dig through that user's friends' likes and interests to find relevant matches. Facebook doesn't magically know which of your friends like these things, it will simply use the data they provided.

These are just a couple examples of how Facebook will use the data you willfully surrendered to make its new search tool effective and accurate, but Graph Search goes beyond just Likes and music history. Everything -- I mean, everything -- you've shared with friends on Facebook will be contributed to the index.

For example:

  • Shared data from apps you use, like Spotify (it's not yet used in Graph Search, but will be in the near future)
  • Tagged photos, including those with associated locations and times
  • Interests, like music, TV shows, and blogs
  • Facebook check-ins
  • Your "About" section, including career, relationship status, and religious or political views

No matter how subtle the piece of information, friends can and will dig it up using Graph Search.

So, let’s get to it!  RIGHT NOW!!  Shall we?


【ブッシュの靴の経済効果=BUSH SHOES大ヒット!】

Bush Shoes Gif Collection (YouTube)

暗いニュース満載の年の瀬に、キラリと光った「ブッシュの靴投げ映像」。

すでに色んなヴァージョンがWEBにアップされているけれど、あれこれMixされている便利なクリップ。最後のやつは(不謹慎だけど)思わず笑っちまった。

もちろんオンライン・ゲームも登場して、アクセス殺到の大人気に。

これ、結構楽しめます。

ブッシュ大統領に靴投げゲーム、その名も「靴下と恐怖」 (AFP BB NEWS)

■「靴下と恐怖」(SOCK AND AWE

そして、暗いニュース満載の年の瀬に、キラリと光ったのはこのニュース。

ブッシュ大統領への靴投げでメーカーに注文殺到 (AFP BB NEWS)

【12月23日 AFP】イラク人記者がジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領に投げつけた靴のメーカーに注文が殺到しており、メーカー側は対応のため100人を臨時雇用した。関係者が22日、語った。
 トルコ・イスタンブール(Istanbul)にあるBaydan Shoesの販売部門責任者Serkan Turk氏はAFPに対し「事件の日から今日(22日)午後1時までに計37万足の注文を受けた」と語った。
 イラク人のムンタゼル・ザイディ(Muntazer al-Zaidi)記者がブッシュ大統領に投げつけたのと同じモデルの靴は、年間1万5000足しか売れていなかった。
 ザイディ記者は今月14日、イラク・バグダッド(Baghdad)での記者会見でブッシュ大統領に靴を投げ、一躍アラブ諸国の英雄となった。
 Turk氏によると、注文はまずイラク、続いてほかの中東諸国、そして世界各国から舞い込んでいるという。米国からも1万9000足の注文があった。
 もともとはそっけなく「モデル271」と名付けられていたこのポリウレタン底の黒靴は、「ブッシュ・シューズ(Bush Shoes)」に改名された。(c)AFP

ブッシュの景気対策が(局所的ではあるけれど)効果を上げたわけだ。

かつてのエア・ジョーダンほどではないにしても、これ買った人同士が街角で出会ったとたん、お互いに「BUSH SHOES」を履いているというだけの理由で握手したり目配せしたりハグしたりするんだろうか?

もしかしたら、ただの靴が政治的なメッセージを持った初めてのケースかもしれない。

ところで、一躍一部の人々にとって英雄となったイラク人の記者ムンタゼル・ザイディ氏は、今もって収監されているけれど、隣国のイランからは娘をもらってくれというオファーが殺到、釈放を求める抗議活動などが各地で起きている。

ブッシュ大統領に靴投げたイラク人記者、中東では英雄視 (AFP BB NEWS)

本人の意思とは関係なく、ブッシュにとってはこの映像が今年最大の露出となったが、何となく明るいニュースに成ったのは悪くないか・・・。

上半身ヌードが流出しても、驚異的な支持率82%を誇るオバマ次期大統領のイメージと比べると、ほとんどお気の毒な感じすらするけれど、まぁ、とにかく御苦労様でした!


【アップル iPhoneの特許侵害で訴えられる】

Apple sued over tech that helps iPhone surf Web (REUTERS)

                 

iPhoneのブラウザーが特許侵害しているということで訴えられたそうだ。

ロイターの記事によると、訴えを起こしたのはロサンジェルスの不動産開発業者で、彼が経営する、従業員が一人しか居ないEMG Technology LLCが、先月取得したモバイル用ウェブサイトを最適化する特許をアップルが侵害しているという。

そんなこと言ったら、G1とかBlackBerryとか、他の携帯端末だって同じように侵害しているはずなんだけど、今回の訴訟の対象はiPhoneのみ。

ちなみに、この訴訟を担当しているStanley Gibson弁護士、最近もMedtronic社を相手取った特許侵害のケースで、約570億円の判決を勝ち取っているそうだけど、今回はどうなる?

BOSTON (Reuters) - Apple Inc is the target of a lawsuit that claims a technology the iPhone uses to surf the Web infringes on a patent filed by Los Angeles real estate developer Elliot Gottfurcht and two co-inventors.

The lawsuit was filed by EMG Technology LLC on Monday in the U.S. District Court in Tyler, Texas. EMG was founded by Gottfurcht, is based in Los Angeles with an office in Tyler, and has just one employee.

The suit alleges that the technology the iPhone uses to navigate and display some websites designed for small phone screens infringes on a patent obtained last month by Gottfurcht and his co-inventors and assigned to EMG.

EMG has not considered suing companies such as HTC Corp, maker of the G1 Google phone, and Research in Motion Ltd, maker of the BlackBerry, which also produce devices that can display mobile websites, according to Gottfurcht's lawyer Stanley Gibson, a partner with the Los Angeles law firm Jeffer, Mangels, Butler & Marmaro.

Gibson was one of several attorneys who prosecuted a recent patent infringement case against Medtronic Inc that resulted in a $570 million verdict for his clients, according to a statement issued by his law firm.


【金融崩壊はテロだった by Huckabee】

「火の無いところに煙は立たない」というけれど・・・

今回の発言者はついこの間まで大統領候補だったハッカビー氏(覚えてる?)。

しかもこのインタビュー、なぜか俳優のチャック・ノリスまで登場して色を添えている。
(でもナンデ、チャック・ノリス?)

■「金融市場崩壊はテロ」説が登場 (WIRED VISION

Huckabee氏はFox Newsの番組で、こう語った。

「金融市場にいる友人がこの12日間を慎重に分析した結果、市場操作が行なわれた気配があると指摘した。毎日最後の30分に、異常に大量のコンピューター取引が殺到している。友人は、経済テロが現在の状況に多大な影響を及ぼしている可能性を示す、現実的な証拠だと考えている。(中略)この現象の背後にいるのはインターネットのページを読んでいる一部の人々ではなく、金融機関を所有している人間に違いない」

一連の世界同時多発金融危機パニックについて、「もしかしたらテロだったのでは?」という見解は珍しくはないので、今後この議論が陰謀論者も含めて盛り上がるかも?

■リーマン破綻は第二の9.11?(viewz

リーマンなどの大金融機関の連続破綻の衝撃を使って、米政府が金融救済策を通す策略だったとも読み解ける。まさに、911事件を使って、米政府が国内の恒久有事体制の確立と、世界支配の強化を狙った構図と同じである。リーマンは「世界貿易センタービル」と同様のスケープゴートにされたことになる。


【中国ではSkypeが検閲されているらしい】

少し前にWALL STREET JOURNALに掲載されていたニュースだけど、あんまり報道されてないのが、むしろ気になる。

■Spying on Chinese Skype (THE WALL STREET JOURNAL)

日本のメディアできちんと扱っているのは、下記のCNETぐらいだ。(といっても、元記事はCNETの英語版)

■スカイプ、中国でメッセージの検閲実施か--トロント大学が指摘(CNET JAPAN

 eBayの中国における合弁事業となるTOM-Skypeは、ユーザーのテキストチャットを記録保存し、もし政府が好ましくないと考える話題に関連した特定のキーワードが含まれるならば、検閲の対象としていることが、カナダの研究者によって、現地時間10月1日に公表されたリポート(PDFファイル)で明らかになった。

 「TOM-Skypeは、特定の問題となるキーワードが含まれたテキストチャットメッセージを検閲して、ログを保存しており、もしかすると、よりターゲットを定めた監視も進めている可能性がある。TOM-Skypeが、Skypeユーザーのセキュリティやプライバシーなどを軽視して、広範囲な監視行為に携わっていることは明白である。これは、中国におけるサービス提供方針として、Skypeが公に明らかにしてきた情報と、如実に矛盾している」と、同リポートは結論づけている。

 検閲対象となるキーワードには、台湾の独立、中国で活動が禁止されている宗教団体「法輪功(Falun Gong)」、中国共産党に反対する政治活動などに関連した用語が含まれると、トロント大学の「Citizen Lab」が発表したリポートに記されている。

中国のことだから大して驚きはしないし、盗聴は別に中国の専売特許ではない。(というか、ECHELONなんかに比べたら、よっぽど可愛いもんだ。)

一応、TOMのサーバと関係ないサービスには、こうした影響はないというけれど、この報道が事実だとすると、SKYPEユーザーにとっては、下記のトロント大学の先生のコメントにもあるとおり、“陰謀理論家の想定した最悪の悪夢”なのかもしれない。

 トロント大学の政治学助教授のRonald J. Deibert氏は、The New York Times紙に対して、「これは実際に生じている、監視をめぐる陰謀理論家による最悪の悪夢である.異星人こそいないものの、まるで『X-Files』ドラマのようだ」と語った

中国政府の意向に則って、情報を提供したり機能制限したりというのは、これまでも検索エンジン大手がやってきたことだから、SKYPEが特別というわけでもない。

■Skype中国版における検閲の実態と脆弱性が明らかに(INTERNET Watch

こうした実態について、Skype社長のJosh Silverman氏は2日、Skype公式ブログで状況を説明した。

 同氏は、中国国内で運営される通信企業は、例外なく国内の法律や規制に従わなければならず、それには中国当局によって指定された言葉を含む通信を監視したり、ブロックすることが含まれていると指摘した。

企業として中国でビジネスをやりたければ、「郷に入れば郷に従え」という格言どおりに振舞う必要がある。

そうなると、IT製品の機密情報の開示を求める新制度も、世界中から反発はあるものの、結局は受け入れざるを得ないということか。南無・・・


【大救済法案 下院で否決!DOWJONESは777ポイント急落!】

ポールソンがナンシー・ペロシに膝まづいてまでみせ、ブッシュが懇願したにも関わらず、議会は228:205の僅差でブッシュの「Bailout Plan (PDF)」=最大7000億ドル(約74兆円)にも上る金融機関大救済法案を否決した。

その瞬間、議場は困惑と混沌で渦巻き、「次はどうなるんだ?」という悲鳴にも似た怒号が沸き起こった。

マーケットは採決が始まった時点で、もしかしたらこの法案が通らないのではないかという悲観的な観測から暴落。

一日の記録としてはDOWの歴史上最大となる777ポイントも急落し、10000ポイントを切るのも間近にみえる。

「史上最悪の月曜日」だ。

リーマンの破綻は「BLOODY SUNDAY」といわれたけれど、今回は「BLACK MONDAY」なんていう表現ではとても追いつかない。

いよいよ本格的な“金融メルトダウン”が始まったのか?

奇しくも今日は新月にして、ユダヤ教の新年(元旦)にあたる。

これは偶然なのか、それとも必然か・・・

まさに「フェーズ・シフト」、そして「パラダイム・シフト」が今日を境に起きつつある。

一つの世界の終わりが始まった、今日は歴史的な日だ。

■House Narrowly Defeats Bailout Legislation (washingtonpost.com)

Monday, September 29, 2008; 2:23 PM

In a narrow vote, the House today rejected the most sweeping government intervention into the nation's financial markets since the Great Depression, refusing to grant the Treasury Department the power to purchase up to $700 billion in the troubled assets that are at the heart of the U.S. financial crisis.

The 228-205 vote amounted to a stinging rebuke to the Bush administration and Treasury Secretary Henry M. Paulson Jr., and was sure to sow massive anxiety in world markets. Just 11 days ago, Paulson urged congressional leaders to urgently approve the bailout. He warned that inaction would lead to a seizure of credit markets and a virtual halt to the lending that allows Americans to acquire mortgages and other types of loans.

As it became apparent that the measure was heading to defeat, stock markets took a steep dive. The Dow Jones industrial average fell more than 700 points but then rebounded a bit. By 2:20 p.m. the Dow was down 455 points, about 4 percent. The Standard & Poor's 500 stock index was down 5.4 percent and the Nasdaq was off 6 percent.

■House Rejects Bailout Package; Stocks Plunge (THE NEW YORK TIMES)

The vote against the measure was 228 to 205. Supporters vowed to try to bring the rescue package up for consideration again as soon as possible.

Stock markets plunged sharply at midday as it appeared that the measure would go down to defeat.

House leaders pushing for the package kept the voting period open for some 40 minutes past the allotted time, trying to convert “no” votes to “yes” votes by pointing to damage being done to the markets, but to no avail.

Should the measure somehow clear the House on a second try, the Senate is expected to vote later in the week. The Jewish holidays and potential procedural obstacles made a vote before Wednesday virtually impossible, but Senate vote-counters predicted that there was enough support in the chamber for the measure to pass. President Bush has urged passage and spent much of the morning telephoning wavering Republicans to plead for their support.

Many House members who voted for the bill held their noses, figuratively speaking, as they did so. RepresentativeJohn A. Boehner of Ohio, the Republican minority leader, said there was too much at stake not to support it. He urged members to reflect on the damage that a defeat of the measure could mean “to your friends, your neighbors, your constituents” as they might watch their retirement savings “shrivel up to zero.”

法案は再度採決されることに成るということだが、ユダヤ教の休日のせいで、水曜日前に決議できる可能性はほとんどないそうだ。

ところで、アメリカ人の50%は老後の年金を何らかの形で運用しているという。

今、彼らはその老後の蓄えが消滅して行く瞬間をリアルタイムで目撃しているのだ。

これ以上のダメージを防ぐために、一時的にクレジット決済のシステムをシャットダウンする(!)という案も出ている。

まさかこんな事が実際に起こるなんて、まるで近未来SF映画を観ているような非現実的な状況だ。

そういえば・・・2001年9月11日にCNNの中継でWTCに飛行機が突っ込む様子や、その後二本のタワーが崩れ落ちて行く映像を目撃した時も、全く同じ感覚に襲われた。

オバマだろうがマケインだろうが、この事態を収集できるわけがない。

アメリカは前回の9.11と同様に、有無を言わさず世界をこの混乱に巻き込みながら、
これから一体どこに行こうとしているのか・・・

ブッシュ政権が仕掛けた最後の自爆金融テロは、まだまだ先がありそう。

最恐にして最狂のホラーゲームは、まだ始まったばかりなのだ。


【リーマン破綻は、第二の9.11?】

9月14日に起きたリーマンブラザーズの破綻から2週間が経った。アメリカでは、リーマンの破綻を受けて、驚くべきスピードで「Bailout Plan」=「政府が公的資金で買い取る金融救済の新法」の制定が進んでいる。

この状況を観ながら、何となくDeja Vuな感じがしていたのだけれど、いみじくも僕が購読している田中宇さんのメール・マガジンで同様の指摘があった。

つまり、今回のリーマンの破綻は、「9.11」と同様、アメリカ政府の自作自演ではないかというものだ。

全ての不良債権を背負って倒れゆく米政府

 先週の木曜日(9月18日)に大救済の話が出て、今週の金曜日(9月26日)に米議会が休会に入る前までに、法律を議会に承認させたいと米政府は言っている。非常に拙速で、議会や世論に考える暇を与えず、決めてしまおうという魂胆がありありだ。リーマンなどの大金融機関の連続破綻の衝撃を使って、米政府が金融救済策を通す策略だったとも読み解ける。まさに、911事件を使って、米政府が国内の恒久有事体制の確立と、世界支配の強化を狙った構図と同じである。リーマンは「世界貿易センタービル」と同様のスケープゴートにされたことになる。

そもそも、田中さんはこれまでも度々今回の出来事を予期するような記事を配信していらっしゃたので、この指摘にはかなりのリアリティを感じるのだが・・・。

ちなみに、この記事以前に配信された一連の関連記事も相当興味深い。

銀行破綻から米国債破綻へ?

 米政界には、今週の連続金融破綻を「金融的な911テロ事件」ととらえ「米金融界を救うために、政治対立を超えた超党派で、911後のテロ戦争の大展開ような、前代未聞の大規模な財政出動による、徹底的な金融救済策を打たねばならない」という主張が出ている。「有事体制」を援用したこの理屈は、米のマスコミや世論を動かしうるが、その結果は、早期の財政破綻である。今回もアメリカは自滅的である。(関連記事

「エルサレム・ポスト」には、イスラエルの新聞らしく、米金融危機を「世界的なハルマゲドン(Global Agenda: Armageddon!)」と呼ぶ、以下のような内容の記事を、9月18日に掲載された。「すでに、世界の金融システムの崩壊が進行中だ」「銀行の数でいうと、今ある(世界の)銀行の大半が潰れるだろう(中小銀行は無数にある)」「1930年代のように、非常に多くの企業が倒産する」「2週間前には専門家でも想像もつかなかったことが起きている」「昨夏以来、米当局は金融危機に対する総合的な対策を持たないまま、後ろ向きの、場当たりな対策ばかり続けた。その結果、米金融界での信用は急速に失われ、AIGの破綻で決定的な瞬間を迎えた」「米国債も安心できないとなると、もう金ぐらいしか投資先がない。スイスフランも、ユーロも駄目だ」(関連記事

リーマンの破綻、米金融の崩壊

 米の自滅は、世界の覇権の多極化(覇権共有化)につながる。経済力が低下する米(と欧日)に代わり、BRIC(中露印伯)やGCC(アラブ産油国)の経済力が重要になっていく。米の経済力が破綻したら、発展途上国は、人権・民主・環境といった歪曲された価値観に基づく抑圧をしてくる欧米に頼るより、中露を頼った方が話が早いという気持ちを強める。

 多くの人々は「米の金融危機の行く末」という事態の表層だけを気にし続けるだろうが、本当に重要なことは、金融危機によって引き起こされる、世界的な覇権体制の大転換の方である。

このところの日本の銀行の動きを見ていると、巨額の資金を投入して、むしろ積極的にアメリカの大救済策に乗ろうとしているようだ。

でもこのままいくと、結局のところ我が日本は自滅するアメリカと運命を共にすることになるのではないか?それが一番怖い。


【Google Android ケータイ!】

未だにiPhoneを買うかどうか様子見で逡巡している僕としては、かなり気になるこの「G1」だけど、日本では、どのキャリアから、いつ頃リリースされるんだろう?

この端末で、GoogleがモバイルのOSとブラウザーで何をやろうとしているのか、色々と想像が膨らむけれど、まずは年内に何台売れるのかに注目しよう。

■米T-Mobile、最初のGoogle Android携帯「G1」を発表(ITmedia News

   

 米T-Mobileは9月23日、米Googleが開発した携帯電話ソフト「Android」を搭載した初の携帯電話「G1」を発表した。G1は台湾HTCの製造で、スライド式QWERTYキーボードとフルタッチスクリーン、300万画素カメラを搭載。当初のキャリアは米国と欧州のT-Mobileのみ。GoogleストリートビューやGmail、YouTubeなどのGoogleサービスにアクセスするためのアプリケーションがプリセットされている。

 米国での発売は10月22日から。価格は2年間の通話・データサービス契約付きで179ドル。英国では11月から、ドイツ、オーストリア、チェコ、オランダなどでは2009年第1四半期に発売予定。

 Google検索にはワンタッチでアクセスでき、iPhoneのApp Storeに相当するアプリケーションストア「Android Market」も提供される。Amazonは自社のMP3音楽サイトでの楽曲購入が可能(Wi-Fiアクセス時)なアプリケーションをG1向けに提供している

 3G、EDGE、Wi-Fiのいずれにも対応。メールはGmailだけでなく、ほとんどのIMAP/POP3サービスにも対応。IM(インスタントメッセージング)はAIM、Google Talk、Yahoo! Messenger、Windows Live Messengerをサポートしている。


【アリエナ~イ!!中国の新制度】

さすがは中国。まさかこんな事を要求してくるなんて・・・。

それにしても、わざわざ泥棒に重要かつ高価な機密情報を教えようなんていう超お人よしの企業はないと思うけど、「市場を失うぐらいなら仕方が無い・・・。」なんていう理由でこれに応じるところが出てくるかもしれないのが怖い。

■「IT製品の機密を開示せよ」・・・中国が外国企業に要求へ(Yomiuri Online

 中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。

 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。

 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに基づく試験と認証機関による検査に合格しないと中国で製品を販売出来ないという、国際的に例のない制度だ。

 新制度の対象としては、ソニーが開発した非接触ICカード技術「フェリカ」や、デジタル複写機、コンピューターサーバーなど、暗号機能が含まれる製品が有力。

 中国政府は、ソースコードの開示を求める狙いについて、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスや、コンピューターへの不正侵入を防ぐためと説明している。

 しかし、開示内容が中国政府を通じて中国企業に漏れる恐れはぬぐえない。そのうえ、日本製デジタル機器の暗号情報も見破られやすくなり、中国の諜報(ちょうほう)活動などに利用される懸念も指摘されている。

 業界団体の試算によると、日本企業の対象製品は、現在の中国国内での売上高で1兆円規模に上る可能性がある。在中の日米欧の経済団体は、連名で中国当局に懸念を表明する方針だ。


【イラクで儲けてるのは米軍の下請業者だ】

■Report: U.S. using contractors in Iraq at unprecedented rate (cnn.com)

WASHINGTON (CNN) -- The United States spent $85 billion on contracts in Iraq and other countries in the first four years of the war and is relying on contract employees at a greater rate than in any other war, according to a government report released Tuesday.

■米軍契約業者への支払い額、近年の軍事作戦で最高額 イラク (cnn.co.jp)

ワシントン(CNN) 米連邦議会の諮問機関、議会予算局(CBO)は12日、2003年に踏み切ったイラク軍事作戦の最初の4年間で米政府が契約業者に支払った金額は約850億ドル(約9兆3千億円)に達し、湾岸戦争やバルカン紛争など近年の軍事作戦と比べ最高額になっているとの報告書を出した。

イラク戦費の約五分の一を占めている水準としている。これまでの戦費は4350億ドル。850億ドルは03年から07年までの支出額で、うち7割がイラク内で支払われ、残り3割がクウェート、バーレーン、カタール、サウジアラビアなどの周辺国で使われている。

契約業者の国籍を見ると、約4割がイラク人、2割が米国人となっている。これまでの契約業者への支払いペースが続けば、08年末までには1千億ドル以上に膨れる可能性があるとしている。

同報告書によると、湾岸戦争など以前の軍事作戦で米兵士が処理していた業務が、イラク戦争で大幅に契約業者に委ねられているのが特色となっている。これら業務は米兵の食事、掃除、米、イラク両政府関係者の護衛などが含まれる。

ラムズフェルド前国防長官は契約業者への委託が増えたことについて、海外派遣で米軍兵力が不足し、戦闘任務に従事させる兵士数を確保することが反映していると指摘していた。ただ、契約業者への過多支出、汚職などの問題が表面化し、米政府は管理不足で批判を浴びたこともある。

アメリカの裏番長=チェイニー“副”大統領がCEOやってたHalliburtonを筆頭に、戦地でのケータリングや掃除洗濯、要人警護まで、「民間でやれる事は民間で」という小泉がパクッた政策そのままに、イラク戦争の下請け業者がどれだけ儲けていたことか・・・一目瞭然。

ところでこのCNNの記事、アメリカ版の記事に比べて日本版(上記に全文引用)では、何故か原文の後半部分にあるこうした戦争の下請け企業の腐敗や不当請求、さらには政府高官と結びついた汚職などなど、戦争下請け業者が抱える問題を指摘した部分がゴッソリ削られている。何でだ???

But the United States' dependence on contracting companies has also led to questions about corruption and overcharging of the government.

Major companies, such as Halliburton and its former subsidiary KBR, have been found guilty of bilking tens of millions of dollars from the government because of a lack of oversight or political favoritism.

それにしても、2007年にイラクに投入されたアメリカ政府に雇用された下請け民間人の数は約19万人(!)で、なんと当時駐留していた米兵より4~5万人も多かったというから驚いちゃうよ。

U.S.-funded contracts employed an estimated 190,000 contractors in Iraq in 2007, about 40,000 to 50,000 more than the number of U.S. troops in the country.

「イラクは5ヶ月で片付く」と嘯いていたラムズフェルドによれば、消耗品である「兵士が足らないから」というのが民間企業に戦闘以外の業務を外注する理由だそうだ。

アメリカで徴兵制度が復活しない限り、兵士の不足は解消できるわけが無い。

うかうかしてると、その内我が自衛隊はアメリカ軍の下請け業者にされちゃうかも・・・?


【KING OF GEEK=さよならビル・ゲイツ】

■独占が業界を育てた――ゲイツ氏にわれわれが感謝する理由(WIREDVISION

   

 個人的な感情を抜きにして、ビル・ゲイツという人物の功績について考えてみると、やはり歴史上稀に見る傑出した存在だったのだというしかない。

別に亡くなったわけじゃないから、過去形で語るのは不適切だと思うけど、彼が築き上げたマイクロソフト帝国は、ある意味で、かつてのローマ帝国にも通じるものがある。

案の定、日本のマスメディアはゲイツ氏の引退について通り一遍等の報道しかしていないけれど、このWIREDの記事をはじめとして、海外のメディアではゲイツ氏の功と罪について分析した興味深い記事が散見される。

■ビル・ゲイツ氏引退記念:「33年間で見せた4段階の変身」を解説(WIREDVISION

ビル・ゲイツ、去る――1つの時代に幕(ITmedia

■B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー(CNET JAPAN


【鳥だ!飛行機だ!いや『Flogo』だ!?】

ようするに空に浮かべる企業ロゴ製造マシンのことらしい。(WIRED VISION)

wired_2008042121-1

料金は2500ドルだそうだけど、飛行船より費用対効果が高いかも?

これらの米Apple社のロゴや、『ミッキーマウス』の頭に見える物体は雲ではない。

Flogoと呼ばれるこれらの物体は、せっけんベースの泡とヘリウムのようなガスの謎の混合物だ。大きさは約60センチ、90センチ、120センチの3種があり、人間の想像力がおよぶ限りどんな形でも生み出すことができる。

環境的にどうなの?とか、色々と気になるけれど、広告というよりもArtとして捉えると面白いかもしれない。


【マイクロソフトがYAHOO!を買収?】

Microsoft bids $44.6B for Yahoo (cnn.com)

久しぶりのMEGA DEALなニュース。446億ドルというと、日本円で約4兆7500億円!

Google対策が目的と云われているけれど、もし成立すればNETの勢力図が劇的に変化するのは間違いない。

YAHOO!の既存株主にとっては、先週木曜日のクロージングの株価に62%のプレミアが付くことに成るから、悪い話じゃない。

現在、400億ドルのオンライン広告の市場は、いずれ倍の800億ドルに成長すると見られているので、独創するGoogle陣営に対抗してネッ広告トビジネスの覇権争いに苦労しているマイクロソフトにとっては安い買い物なのかも知れない。

昨年は時価総額が30%下落し、つい先日も2月中旬を目処に1100人のリストラを実施すると発表したばかりのYAHOO!にとっては、渡りに船のオファーとなるのか。

それにしても天文学的な数字だ。在るところには在るんですね~。

(CNN) -- Software giant Microsoft said Friday it had made an unsolicited offer to buy Internet search engine operator Yahoo with a cash and stock bid worth $44.6 billion.

art.yahoo.jpg

Yahoo shares have lost around 30 percent of their value in the past year.

The $31-a-share offer represents a 62 percent premium for shareholders above the closing price of Yahoo stock on Thursday, Microsoft said in a statement.

Microsoft CEO Steve Ballmer said the move marked the "next major milestone for the Washington-based company.

The offer allows Yahoo shareholders to elect to receive cash or a fixed number of shares of Microsoft common stock with the total purchase consisting of half cash and half stock.

Yahoo shares rose nearly 60 percent in pre-market trading on news of the approach, while Microsoft shares were down 2.6 percent, CNN Money reported.

The announcement comes with Microsoft and Yahoo seeking to compete with Google in the lucrative online advertising market, currently worth $40 billion and expected to grow to $80 billion within three years. Video Watch CNN International Financial Editor Todd Benjamin's analysis of the offer »

Yahoo shares have lost around 30 percent of their value in the past year, while Google shares have gained, despite reporting a slowdown in fourth-quarter revenue growth.

Earlier this week, Yahoo announced plans to lay off 1,000 employees by mid-February, citing what CEO Jerry Yang described as "headwinds" facing the company. It also reported lower fourth-quarter earnings -- though still ahead of Wall Street's modest expectations for the firm