Potential Giant Crystal Pyramid Discovered in Bermuda Triangle

via Collective Evolution

There appears to be a speculative discovery that has been made by French explorers that is being considered a monumental discovery. It is believed they discovered a partially translucent, crystal-like pyramid rising from the Caribbean seabed— its origin, age and purpose are  completely unknown at this point. The picture below is fascinating.

Super-zeppelin: Revolutionary airship may become cargo-carrying champion (VIDEO)

         

via RT

A functioning prototype of revolutionary airship is undergoing tests south of Los Angeles. A US company is developing a series of gigantic heavy-payload dirigibles with an innovative ballast system that mimics that of a submarine.

­The ‘Aeroscraft’ – developed by Worldwide Aeros – more resembles a spaceship from the 1986 sci-fi movie ‘Flight of the Navigator,’ instead of a classic 20th-century zeppelin. Though the Aeroscraft uses the same basic principles as blimps did 100 years ago, it’s as different from its ancestor as a Boeing 787 Dreamliner if from the Wright brothers’ plane.

According to the engineers who developed Aeroscraft, the airship is a considerable advance in aviation technology. The new airship has potential to carry cargo more efficiently than any other aircraft, and could revolutionize long-range hauling in near-future.


Foster + Partners To 3D Print Structures on the Moon (archdaily)

via archdaily

Foster + Partners, in conjunction with the European Space Agency (ESA), has undertaken a study to explore the possibilities of using 3D printing to construct lunar habitations on the moon’s southern pole (where there is near perpetual sunlight). The firm has already designed a lunar base that could house four people, and has begun to test the structure in a vacuum chamber that echoes lunar conditions.

The shell of the base, which has a hollow closed cellular structure inspired by natural biological systems, should be able to protect potential inhabitants from “meteorites, gamma radiation and high temperature fluctuations.” According to Xavier De Kestelier, Partner at Foster + Partners, the firm is ”used to designing for extreme climates on earth and exploiting the environmental benefits of using local, sustainable materials – our lunar habitation follows a similar logic.”

The study will also address the challenges of transporting materials to the moon, and is investigating the use of lunar soil, known as regolith, as the potential building matter.


Dutch architect plans world's first 3D-printed building (WIRED)

Image1

via WIRED

A Dutch architect is planning to construct a Möbius strip-shaped house using the world's largest 3D printer.

Landscape House, designed by Janjaap Ruijssenaars of Amsterdam firm Universal Architecture, will contain around 1,100 square meters of floorspace throughout the twisted structure. The 3D printer -- which can "print" objects as large as six meters by nine meters using a mix of grinded-down rocks or sand, held together with a liquid binding agent -- has been designed by Italian roboticist Enrico Dini.

Dini has been printing huge objects with his printer for a couple of years, but this will be the first building that he's produced that's actually designed to be occupied just like any other. For a house that will be a solid whole, without any visible seams, a Möbius strip makes perfect sense as a design shape.

via WIRED JAPAN

オランダの建築家が世界最大の3Dプリンターを使い、「メビウスの帯」の形をした継ぎ目のない家を建設しようとしている。
「Landscape House」と名付けられたこの家は、アムステルダムに本拠を置くUniverse Architecture社のヤンヤップ・ライジシェナーシュ(Janjaap Ruijssenaars)が設計した。このねじれた構造の建物の中に、およそ1,100平方メートルの床面積が確保される予定だ。
建築に使われる3Dプリンターは、粉々にした石や砂を混ぜ合わせた材料を液体の結合剤で結びつけることで、6×9mの大きさの物体を「印刷」できるもので、イタリア人のロボット工学技術者であるエンリコ・ディニが開発した。
ディニ氏は数年前から自作のプリンターを使って巨大な物体を印刷しているが、居住用として実際に設計された家を制作するのは今回が初めてだ。建物全体が一体化されて継ぎ目がひとつも見えない家をつくるために、メビウスの帯の形に設計したことは理にかなっている。

いよいよ、3Dプリンターが面白いことに成って来た・・・


Sistine Chapel in Virtual Reality (Vatican)

image

via Vatican.va

Sistine Chapel painting by Michelangelo in Virtual Reality. For your viewing pleasure….

The Sistine Chapel ceiling, painted by Michelangelo between 1508 and 1512, is a cornerstone work of High Renaissance art. The ceiling is that of the large Papal Chapel built within the Vatican between 1477 and 1480 by Pope Sixtus IV after whom it is named, and was painted at the commission of Pope Julius II. The chapel is the location for Papal Conclaves and many important services.[1]

The ceiling's various painted elements form part of a larger scheme of decoration within the Chapel, which includes the large fresco The Last Judgment on the sanctuary wall, also by Michelangelo, wall paintings by several leading painters of the late 15th century including Sandro Botticelli, Domenico Ghirlandaio and Pietro Perugino, and a set of large tapestries by Raphael, the whole illustrating much of the doctrine of the Catholic Church.[2][3]

Central to the ceiling decoration are nine scenes from the Book of Genesis of which the Creation of Adam is the best known, having an iconic standing equalled only by Leonardo da Vinci's Mona Lisa, the hands of God and Adam being reproduced in countless imitations. The complex design includes several sets of individual figures, both clothed and nude, which allowed Michelangelo to fully demonstrate his skill in creating a huge variety of poses for the human figure, and have provided an enormously influential pattern book of models for other artists ever since.

from WIKIPEDIA


Original Batmobile sold for $4.2m at US auction

via www.bbc.co.uk

The Batmobile used by actor Adam West in the original TV series of Batman has sold for $4.2m (£2.6m) at a US auction.

The car was bought by Rick Champagne, a logistics company owner from Phoenix, Arizona.

The 56-year-old, who was just 10 when the high-camp TV series began in 1966, said it "was a dream come true".

The Batmobile design was based on a 1955 Lincoln Futura, a concept car built in Italy by the Ford Motor Company.

It was the first time that car had come up for public sale since it was bought in 1965 by car-customiser George Barris, who transformed it in 15 days, at the cost of $15,000 (£9,400), into the superhero's famous vehicle.

The Batmobile was definitely one of my Dream Car when I was a kid…  I have not seen it for very long time, but I think it still looks awesome!


【鳥だ!飛行機だ!いや『Flogo』だ!?】

ようするに空に浮かべる企業ロゴ製造マシンのことらしい。(WIRED VISION)

wired_2008042121-1

料金は2500ドルだそうだけど、飛行船より費用対効果が高いかも?

これらの米Apple社のロゴや、『ミッキーマウス』の頭に見える物体は雲ではない。

Flogoと呼ばれるこれらの物体は、せっけんベースの泡とヘリウムのようなガスの謎の混合物だ。大きさは約60センチ、90センチ、120センチの3種があり、人間の想像力がおよぶ限りどんな形でも生み出すことができる。

環境的にどうなの?とか、色々と気になるけれど、広告というよりもArtとして捉えると面白いかもしれない。


【DAILY LIFE IN NORTH KOREA : Photo Essay by VII】

MAGNAMの遺伝子を受け継ぐ最強のPhot Agency、「VII」のサイトのコンテンツ

VIIのフォトグラファーChristopher Morris による、『DAILY LIFE IN NORTH KOREA
(北朝鮮の日常)』というタイトルのフォト・エッセイ。キューブリック作品のワンシーンのような風景が続く。

平壌の人々の日常を捕らえているのだが、そこだけ時間が止まってしまったかのような、閉ざされた世界に囚われた人々の表情は一様に硬い。

To visit North Korea is to enter one of the world's last closed societies. The tiny communist state and aspiring nuclear power is effectively shut off from the rest of the world and visitors are limited to the (privileged) few. VII photographer Christopher Morris recently went on a rare visit and found the streets of the capital Pyongyang tidy and orderly and the citizens patriotic.

Download picture

Download picture

Download picture

Download picture

Download picture

Download picture

Download picture

Download picture


【JAMのゲストに菊池武夫さんが登場】

■昨日放送したJAM THE WORLDのゲストはファッション・デザイナーの大御所、クールビズの仕掛け人でもある菊池武夫さん

Kikuchijam20060517_1

菊池さんとは、かれこれ2年ぶりの再会。相変わらずいつお会いしてもカッコ良い。

僕も出来ることなら、菊池さんのように歳を重ねたいと思う、憧れの大先輩である。

世の中的にはアンチエイジングがトレンドだけれども、菊池さんを見ていると「歳を取るのも悪くないなぁ。」な~んて思えてくる。

「菊池さんというと“元祖、チョイワルオヤジ”ですよね!」なんていうと怒られるかと思ったら、案外御本人も「そうそう・・、僕なんかほんとにそういうイメージだから。」と笑って肯定していらっしゃった。

個人的な話になるけれど、菊池さんとの御縁は10年以上前に遡る。

94年の秋冬コレクションだったと思うけど、友人のスーパー・スタイリスト大久保篤志氏のキャスティングで、恐れ多くも“モデル”としてショーに出演させてもらったのが最初の御縁だった。

今となっては想像もつかないけれど、当時の僕は胸まで伸ばしたストレートなロング・ヘア。体重は今より10キロは軽くて、どちらかというとスキニーな方だった。まぁ、ウェスト周りはビール好きがバレバレだったけどね・・・。

僕が担当したのはレザーのバイカー・ジャケットとパンツを2ポーズだったと思うけど、ミュージシャンとしてステージに立つのとはかなり勝手が違って、なんせ初めての体験だったし、ステージ裏の慌しさに圧倒されて、何処をどう歩いたのか、一応ポージング(といっても立ち止まった程度だが)も決めてはみたけれど、果たしてどんな風に見えていたのやら・・・。

Continue reading "【JAMのゲストに菊池武夫さんが登場】" »


【『Production I.G展』 今度は名古屋で開催です】

PARCO MUSEUM - Production I.G展

Igten_nagoyaお蔭様で御好評いただいた渋谷パルコミュージアムに続いて、今度は名古屋のパルコミュージアムで来週の12月8日(木)から12月25日(日)まで開催の運びとなりました。。

一部には押井監督ブームが起きている(!)という噂があるナゴヤだけに、渋谷を越える盛り上がりが期待できそう?

プロダクション I.G展 オフィシャル・サイト

せっかくの機会ですので、お近くの方は御家族、御親戚、御友人、上司に部下に、恋人、愛人、御隣さん、ついでに通りがかりの方など、皆様お誘いあわせの上、お立ち寄りください。是非!


【Google Earth + National Geographic = Mega Fun!】

■Google EarthにNational Geographicのレイヤーが加わった (Google Blog

PCの登場以来、ずっと夢に描いていたソフトの一つといってよい、「Google Earth」。

Earth2

今まで行った事のある場所や、幼少期を過ごした場所に始まって、現在の自宅建物に至るまで、地球上のあちらこちらにPlacemarkを貼り付けたり、“Fly To”機能を使ってその間を飛んで歩いたり・・・。

まさに“飛んでいく”という表現がピッタリのグラフィックにはまりつつ、夜毎のデスクトップ・バーチャル・トリップに心癒される今日この頃・・・。

そのGoogle Earthに、あのNational Geographicのレイヤーが加わったというので早々チェックしてみた。

Natiogeoいや~もう文句無く素晴らしいエデュテイメントですこれは!アフリカ大陸上に散らばるアイコンを次々にクリックしていくと、ナショジオが提供する美しい自然映像やテキスト・コラムだけでなく、現地の生の映像が見られる「WildCam」っていうのがあって、これは解像度こそ低いけれど、けっこう臨場感はバツグン。

例えば夜が白み始めた早朝の水場にやってくる象の母子連れやガゼルの親子の様子を覗いたりすることができる。みんなずいぶんノンビリとしている。入れ替わり立ち代り登場する色んな動物の声を聴いているだけでも、ほんとタ~ノシ~ッ!

ずっと小さな画面を見続けるはつらいかもしれないけど、つなぎっぱなしで音聴いていると何だか超ピースな気分で眠~く成ってくるのが不思議だ。

環境問題とか地球温暖化とか、そんな難しいことばを使わなくても自然と地球が好きになる。そんなLOHASなソフト。万人にお勧めします。


【『プロダクション I.G展』@PARCO MUSEUM】

■ファン待望の『プロダクション I.G展』が渋谷のパルコ・ミュージアムで開催される。

Ig4cこの夏ぐらいからI.Gの石川さんや森下さん達と準備してきた『I.G展』の開催概要がリリースされた。「世界を熱狂させる“プロダクション I.G”というスタイル」というテーマのこのイベント。開催期間中には押井監督も登場するトークショーも予定されている。

パルコの金子さん曰く「渋谷をI.Gでジャックするッ!」ということで、I.Gの世界を体感してもらえるような企画が盛りだくさん!・・・の予定。乞うご期待!

Ig1c “「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」で日本作品としては初の米ヒットチャート1位を獲得し、タランティーノ監督の「キル・ビル」アニメパートなど、世界中からアニメーション制作のオファーが殺到する日本最高峰=世界最高峰のアニメーション制作スタジオ「プロダクション I.G」。

最先端の表現手法としてアニメーションを制作し、世界中を魅了しつづけるプロダクション I.Gの最新の試み、そしてその歴史を、[Production I.G展]で紹介いたします。”

なお、12月9日からは名古屋PARCOでも開催が予定されている。なんせ我がスポーツステーションとプロダクション I.Gによるコラボの第一弾と成る今回のプロジェクト。とにかく成功させたいという思いで一杯だ。

Continue reading "【『プロダクション I.G展』@PARCO MUSEUM】" »


【ディズニーのMP3プレイヤー「Mix Stick」】

■大人の方が欲しがるかも?ディズニーが発売するMP3プレイヤー「Mix Stick」 (CNET Japan)

Mexstick_disney  ディズニー・ファンにとっては、i-POD NANOより欲しいかもしれないアイテムが登場した。

i-PODにもU2ヴァージョンなるものが存在しているけれど、携帯音楽プレイヤーとキャラクターの組み合わせは、意外とあるかも。

この記事からは日本で発売がどなるのか分からないが、相変わらず熱心なファンがいる日本マーケットをWD社が無視するわけがない、と思う。

どこかのコンビニがこの端末とメモリーを発売したとしても、不思議じゃない?

Disneyが米国時間29日、小学生を対象とした市場を狙い、子供向け携帯デジタル音楽プレイヤーを発表した。

 「Disney Mix Stick」は、MP3/WMAプレイヤーとして機能し、音楽ファイルのダウンロードや、CDからのコピーが可能になっている。また、Walt Disney Recordsの楽曲が記録された「Mix Clip」と呼ばれるメモリカードを搭載することも可能だ。


【YOHJI YAMAMOTO+ADIDAS=Y-3】

■アディダスとヨージ・ヤマモトのコラボ=Y-3のサイトが超COOL!!

Y3_1 以前からcoolなサイトだなと思って気になっていたこの『Y-3』。久しぶりに覗いてみたら2005年秋冬コレクションがリニューアルされていた。

とにかくデザイン、プレゼンテーション、インタラクティビティ、どれを取ってもかっこよい。

久々に隅から隅までそこらじゅうクリックしまくって、全部見てしまった。

果たして実際の商品も同じぐらいCOOLなのか?サイトを見ているうちに、店頭も覗いてみたくなった。