Asteroid 2012 DA14: how to spot it

Asteroid DA14

On Friday evening asteroid 2012 DA14 skims closer to our planet than any other known asteroid. Although invisible to the naked eye, binoculars can bring the space rock into focus. Or simply watch the webcast.

Space rock 2012 DA14 is only 50 metres across. It will pass the Earth on Friday evening (UK time) just 17,100 miles above our heads. There is no danger of a collision. Nevertheless, this is closer to the Earth than many artificial satellites.

It will pass from the southern to northern hemisphere and set the record for the closest pass of any known asteroid since systematic surveys of the sky began in the mid-1990s.

Animated asteroid map

Animated visibility map for asteroid 2012 DA14 between 18:00 and 21:30 GMT. The asteroid will be visible from green areas. Image: Geert Barentsen

According to Don Yeomans of Nasa's Near-Earth Object Observation Programme, an asteroid like 2012 DA14 flies this close on average only once every 40 years.


Foster + Partners To 3D Print Structures on the Moon (archdaily)

via archdaily

Foster + Partners, in conjunction with the European Space Agency (ESA), has undertaken a study to explore the possibilities of using 3D printing to construct lunar habitations on the moon’s southern pole (where there is near perpetual sunlight). The firm has already designed a lunar base that could house four people, and has begun to test the structure in a vacuum chamber that echoes lunar conditions.

The shell of the base, which has a hollow closed cellular structure inspired by natural biological systems, should be able to protect potential inhabitants from “meteorites, gamma radiation and high temperature fluctuations.” According to Xavier De Kestelier, Partner at Foster + Partners, the firm is ”used to designing for extreme climates on earth and exploiting the environmental benefits of using local, sustainable materials – our lunar habitation follows a similar logic.”

The study will also address the challenges of transporting materials to the moon, and is investigating the use of lunar soil, known as regolith, as the potential building matter.


Chinese air pollution hits record levels – in pictures

image

via the guardian

Beijing residents advised to stay indoors as much as possible with severe pollution at levels 'beyond index'

I mean, don’t they have a climate control weapon or “something” which they proudly showcased during the Beijing Olympics?  How come they don’t use it NOW?

They should use it to wash the hazardous PM2.5 down while they are still in Chinese territory.

Beijing's New Year surprise: PM 2.5 readings (CNN)

Zhao Jialin, a blogger on Sina Weibo, a Twitter-like microblog site, tweeted: "Thank the government for making this effort to solve the problem. It is a Chinese New Year gift from them to the people."

As I mentioned before, China should seriously consider to slow down their current pace of motorization, put extremely high tax on all vehicles using fossil energy and encourage their people to switch all vehicles to EV or Hybrids, and better yet, go back to bicycles like they used to! 爆笑


Dutch architect plans world's first 3D-printed building (WIRED)

Image1

via WIRED

A Dutch architect is planning to construct a Möbius strip-shaped house using the world's largest 3D printer.

Landscape House, designed by Janjaap Ruijssenaars of Amsterdam firm Universal Architecture, will contain around 1,100 square meters of floorspace throughout the twisted structure. The 3D printer -- which can "print" objects as large as six meters by nine meters using a mix of grinded-down rocks or sand, held together with a liquid binding agent -- has been designed by Italian roboticist Enrico Dini.

Dini has been printing huge objects with his printer for a couple of years, but this will be the first building that he's produced that's actually designed to be occupied just like any other. For a house that will be a solid whole, without any visible seams, a Möbius strip makes perfect sense as a design shape.

via WIRED JAPAN

オランダの建築家が世界最大の3Dプリンターを使い、「メビウスの帯」の形をした継ぎ目のない家を建設しようとしている。
「Landscape House」と名付けられたこの家は、アムステルダムに本拠を置くUniverse Architecture社のヤンヤップ・ライジシェナーシュ(Janjaap Ruijssenaars)が設計した。このねじれた構造の建物の中に、およそ1,100平方メートルの床面積が確保される予定だ。
建築に使われる3Dプリンターは、粉々にした石や砂を混ぜ合わせた材料を液体の結合剤で結びつけることで、6×9mの大きさの物体を「印刷」できるもので、イタリア人のロボット工学技術者であるエンリコ・ディニが開発した。
ディニ氏は数年前から自作のプリンターを使って巨大な物体を印刷しているが、居住用として実際に設計された家を制作するのは今回が初めてだ。建物全体が一体化されて継ぎ目がひとつも見えない家をつくるために、メビウスの帯の形に設計したことは理にかなっている。

いよいよ、3Dプリンターが面白いことに成って来た・・・


Leaked UN climate report slammed for citing WWF, Greenpeace

IPCCAP4Report

via Fox News

Critics are blasting a draft U.N. climate change report that combines studies by advocacy groups like the World Wildlife Fund and Greenpeace alongside scientific research papers -- the same issue that led independent auditors to slam the U.N.'s last report.

“You'd think that the IPCC would have learned its lesson, that it would have told its authors not to rely on these sorts of publications,” said Donna Laframboise, the head of nofrakkingconsensus.com, an investigative website skeptical of the scientific consensus on global warming.


実は日本は自然エネルギー大国なのです

地熱情報研究所HPから】

日本は世界に冠たる地熱資源大国なのです。現在までに建設されたわが国の地熱発電設備容量は約53.5万kWで、推定されている資源量のわずか2.3%が利用されているに過ぎません。なお、この資源量は、現在利用されているのと同じ方法で発電できる量のみを示したものですが、将来的発電方式と言われる、高温岩体発電や火山発電あるいはマグマ発電(図2)を含めると、資源量は飛躍的に増加します。

原子力発電って、誤解を恐れずに非常に単純化すると、「電気を作るためにお湯を沸かして蒸気でタービンを回している、巨大で複雑な湯沸し器」な訳で。

なんだよ、それじゃ日本の場合「お湯ならそこら中で沸いてるじゃん!」と思うのは僕だけか?

世界の地熱発電プラントの70%は日本製だという。既に確立された技術で、世界からも優れて安定していると評価されている。

エネルギー政策を根本的に見直そうという日本の現状を考えると、プラントの輸出ばかりしてる場合か?と思う。

じゃあ、ど~して日本では地熱発電が普及しないのか?一つの理由はこれだ。

1972年の旧通産省と旧環境庁との覚書により、国立公園内では新たに地熱発電所は建設 しないことになったこともあり、その後、国立公園特別地域内では調査も困難な状況にな っています。ちなみに、150℃以上の地熱資源量2347万kWの81.9%が国立公園特別地 域内となっているのです。ということは、今のままでは、有望な地域のほとんどが開発で きないことになってしまっています。

僕は太陽光発電や風力発電を否定するつもりはないし、これからも再生可能エネルギーはどんどん開発研究すれば良い。そのうち、フリーエネルギーの開発だって、夢じゃないはずだ。

でもさ、原子力に比べて発電効率が劣るとしても、太陽光発電や風力よりよほど安定している、そして新たな技術開発もそれほど必要ない、(もちろん次世代型の高温岩体発電や火山発電あるいはマグマ発電の研究は是非やるべきだ)、しかも様々な点で優れているとされ、今すぐにでも使える既に確立された“国産の技術”があるのに、正に“足元に眠っている膨大な天然資源”を利用しないってのは、どう考えても合理的ではないと思うのだ。

これからは、スマートグリッドだけじゃなくて、スモールグリッドでエネルギーも地産地消が主流に成る、とすれば地熱発電が鍵に成るような気がするんだけど・・・。

今夜放送のJAM THE WORLDで、前「日本地熱学会」会長で、NPO「地熱情報研究所」代表の江原幸雄さんをゲストに迎えて、その辺りを伺いたいと思う。


Report: Solar Could Meet All The World's Electricity Needs In 2050 Using Under One Percent Of World's Land | ThinkProgress

via thinkprogress.org

Highlighting the fact that a global switch to renewable energy is not just necessary, but doable, a new report released by the WWF concludes that the solar arrays necessary to meet all the world’s projected energy needs in 2050 would cover under one percent of global land area. Obviously this is a theoretical exercise, and 100 percent of the planet’s electricity needs are not actually going to be filled through solar. But several credible scenarios suggest that solar could provide about 30 percent of global total electricity in 2050, up from the 0.1 percent it provides now.

By going through the numbers, the Solar PV Atlas demonstrates both the practical feasibility of renewable energy, and the possibility of harmonizing solar energy with conservation goals:


In pictures: Beijing pollution

via www.bbc.co.uk

And this will affect Our atmosphere soon or later.

My question is, would it be more hazardous than...say Fukushima?

Anyway, I think Chinese government should put ridiculously high taxes on automobiles which uses fossil energies, and encourage all to switch to EVs instead, or better yet, go back to bicycles like they used to...


BBC News - Report: Urgent action needed to avert global hunger

A UK government-commissioned study into food security has called for urgent action to avert global hunger.

"We know in the next 20 years the world population will increase to something like 8.3 billion people," he told BBC News.

"We know that urbanisation is going to be a driver and that something of the order of 65-70% of the world's population will be living in cities at that time.

"We know that the world is getting more prosperous and that the demand for basic commodities - food, water and energy - will be rising as that prosperity increases, increasing at the same time as the population."

He warned: "We have 20 years to arguably deliver something of the order of 40% more food; 30% more available fresh water and of the order of 50% more energy.

"We can't wait 20 years or 10 years indeed - this is really urgent."

via www.bbc.co.uk

Global Food and Farming Futures

food and farming home 2

How can a future global population of 9 billion people all be fed healthily and sustainably?

The Foresight project Global Food and Farming Futures explores the increasing pressures on the global food system between now and 2050. The Report highlights the decisions that policy makers need to take today, and in the years ahead, to ensure that a global population rising to nine billion or more can be fed sustainably and equitably.

The Foresight report makes a compelling case for urgent action to redesign the global food system to meet the challenge of feeding the world over the next 40 years.


【CNNが日本のイルカ漁を告発】

JAPAN'S DOLPHIN HUNTERS (CNN.COM/VIDEO)

夕べCNNを観てたら、日本のイルカ漁の映像を紹介していた。

小さな湾が血で真っ赤に染まる様子や、イルカの解体作業~そして「ぶつ切り」が商品として店頭に並んでいるシーンが続く。結構衝撃的。

しかしその映像には、明らかにイルカではない魚(たぶんマグロ)を大量に扱っている市場の映像や、普通の寿司の映像を前後にはさんで編集していて、意図的に日本人が大量にイルカを食べているかのような演出が加えられていた。

これでもかという感じで血まみれでのた打ち回る瀕死のイルカの映像を見せながら、女性のキャスターが「こんな野蛮なことが、日本のような“ある程度文化的な国”で、伝統という名のもとに、未だに行われていることは信じられません。」

「このような残虐行為を止めさせるにはどうしたら良いのでしょうか?」

「国際的な反捕鯨団体にアピールするのも良いでしょうし、日本政府に直接メッセージを送るのも有効でしょう。是非皆さんのご意見をお寄せください。」と呼びかけていた。

実はむかし、パイオニアの仕事で「MELON BRAIN」というイルカの生態を紹介するソフト(LD-ROM)の制作に関わったことがある。

その時に、ライアル・ワトソン博士(「水の惑星」)、ジョン・C・リリー博士(「イルカの日」)、ポール・スポング博士、デニス・ハッチング博士などなど、世界中の著名な海洋学者やイルカの研究者にインタビューしたり、色んな研究文献を読み漁ったことがある。

その結果、個人的にはイルカ類は非常に頭が良くて、もしかしたら人間より進化した生命体かも知れないという印象を持っている。

だから個人的にはイルカ漁に対しては生理的な嫌悪感を覚える。

しかしだからといって、牛や豚が屠殺される映像はタブーなのに、イルカが殺される映像だけを取り上げて日本人を野蛮人呼ばわりするのはフェアじゃないだろう。

いつだったか、日韓共催のワールドカップが開催される前に、韓国の「犬食」が世界中から非難されたことがあったことを思い出した。

人間は生きていく上で、動物であれ植物であれ、食べるためには殺生を避けて通ることは出来ない。

自然界の他の生物と同様に、人間も他者の生命を身体に取り入れることで命を永らえている。その現実には善悪も優劣も無いだろうと思う。

おびただしい数のイルカの死体の映像を観ながら、そんなことが頭をよぎった。


【富士山噴火の前触れ?】

こういうのは当たって欲しくはないのだけれど、以前から購読している「フォトンベルト・レポート」というメルマガに気に成る記事があった。

「フォトンベルト」が科学的には証明されていないのは百も承知だ。でも最近ひしひしと地球環境の異変を感じているので、こういう情報にはどうしても敏感になってしまう。

[フォトン・ベルト レポート] 第36号 2006/10/27

 10月26日メルマガ35号の配信を終えた頃に、当日大変な数の電磁波バーストがキャッチされているのが分かったのです。午後20時24分段階で1万2118回にも達したそうです。これだけの電磁波バーストがキャッチされることはあまり前例が無く、巨大地震の前触れではないかと本気で心配する向きも多いようです。

 電磁波バーストは多くの場合、震源地の地下で岩と岩とが擦れ合って発生すると考えられています。過去の例からすると数え切れない電磁バースト発生の後、10日前後で巨大地震が発生する可能性が高いとの事です。

 ここ2週間程地球の各地でM5ないしはM6クラスの地震が、全体で30回ほど発生しており、地殻変動のエネルギーが間違いなく高まっています。

 フィリピンでは数日前にM5.4程の地震が発生した後、なんと700回をも越える余震が記録されています。フィリピンではブルサン火山が20日頃から活動が活発化し、高さ2000メートル上空まで大きく白煙を上げ始めています。

 さらに1週間ほど前に、深さ3000メートルを越えるマリワナ海溝でも数回地震が発生しています。どうも環太平洋の火山帯の動きが、全体的に活発化しているようなのです。

 前回のメルマガでもお伝えしたように最新情報によると北米、フィリピン海、ユーラシアと3つのプレートがぶつかりあう地点である箱根で、9月頃より微動地震が多発していて、7月以降箱根山が急激に東西方向に1センチも伸びている事が国土地理院の観測データで判明しています。

 専門家によると富士山はかつては50年間隔で大爆発を起こしていましたが、300年前の宝永年間の大爆発(1707年)以後、目立った噴火を起こしていないのです。そこで富士山は、いつ噴火してもおかしくない活火山だと専門家は断言しています。(10月8日放送 「素敵な宇宙船地球号 緊急シミュレーション富士山噴火 300年目の真実」での解説)

  現在の環太平洋火山帯の動きを見ていると、富士山異変の危険性が十分に感じられます。


【GoogLOHAS】

■Googleが太陽光発電でアピールするLOHASなC.I.(CNET JAPAN

太陽光発電はクリーンで良いけど、発電効率を考えるとまだまだ費用対効果が悪いはず。でもGoogleぐらいお金があれば(今年6月末時点で100億ドル近い現金、つまり約1兆2000億円を保有)、そんなことは気にせずにすむのかも知れない。

LOHAS系市民の好感度は間違いなくUP。というわけで、ついでに株価もUPでしょうか?

 Googleが、カリフォルニア州マウンテンビュー市の本社オフィスに1.6メガWの発電量をまかなうソーラーパネルを設置すると発表した。同社では、これがオフィスに導入される太陽光発電システムとしては米国で最大規模であるとうたっている。コーポレート環境プログラムマネージャーRobyn Beavers氏が、同社のブログで計画を明らかにした。

 Googleは、Googleplexのメインビル4棟とその向かい側にあるビル2棟の屋根にパネルを設置し、さらに複数の駐車場に補助システムを置く計画だ。つくられた電気はマウンテンビューの複数の同社オフィスで利用され、これらのオフィスで消費される電力(ピーク時)の30%程度をまかなう予定。同社は、この発電量が、カリフォルニア州の平均的な家庭1000世帯分の電気消費量にも匹敵すると述べている。

ちなみにGoogleが提携しているのはEI SOLUTIONSというカリフォルニアはサン・ラファエロにある会社。太陽光発電に関する「見積もり」から「設置導入」、「運営メンテナンス」まで、トータルにソリューションを提供している企業のようだ。

同社による完成予想のビデオ・プレビューがここで見られる。なかなか壮観だ。

以下はGoogle Official Blogからの抜粋。

To tackle this ambitious project, we're partnering with EI Solutions. The installation of clean and renewable power represents a first step in reducing our environmental impact as a company. We believe that improving our environmental practices is not only our responsibility as a corporate citizen, but good business planning -- a new report from the North American Electric Reliability Council suggests that demand continues to outstrip power supply by a considerable margin. And of course by saving electricity (not to mention producing clean renewable energy), we also save money. In fact, we believe this project demonstrates that a large investment in renewable energy can be profitable.

If the business community continues to increase investments and focus on energy efficient and renewable power generation technologies, we have a good feeling that our future will be bright. If you're interested, visit the Solar Electric Power Association.

「このプロジェクトは代替エネルギーに対する大規模な投資が、結果的には利益をもたらすことを示すだろう。」とは実に確信に満ちた言葉。

さすが先駆者Googleらしく、環境問題に対する取り組みもPRAGMATICで超COOLだ。


【南極オゾンホールが観測史上最大に】

■その大きさは南極大陸の2倍強。日本列島の80倍!(asahi.com

Hole2006_movie_m0_3   世界気象機関(WMO)は3日、南極上空のオゾンホールが観測史上、過去最大になったと発表した。有害な紫外線から生物を保護しているオゾン層を破壊する物質が蓄積されたのに加え、今年は冬に成層圏の気温が例年に比べて低くなったのが原因という。

 米航空宇宙局(NASA)の人工衛星による観測では、今年9月25日にオゾンホールの面積が2950万平方キロに達し、過去最大だった00年9月の面積をわずかに上回った。

 これは南極大陸(1400万平方キロメートル)の2倍強の大きさに相当し、日本の面積の約80倍にあたる。

 また、欧州宇宙機関(ESA)の観測データでも同日、2800万平方キロを記録。ESAの観測した最大値、00年の2840万平方キロに匹敵する大きさとなっている。

 米海洋大気局(NOAA)は、オゾン層の破壊につながるフロンなどの排出量は減っているものの、南極上空のオゾンホールがふさがるのは2065年ごろと予測している。

NASAの"OZONE HOLE WATCH"を見ると、当たり前のことだけど、オゾンホールの形と大きさは時々刻々変化しているので、この9月25日の記録は『観測史上最大』という以外にどのような意味を持っているのか、僕のような門外漢には見当もつかないけれど、少なくとも良い方向に向かっていないことだけは確かだろう。

もうずい分前のことになるけれど、オゾンホールの原因に成るフロンガスが問題になり始めた80年代後半、いくらフロンガスを規制して削減しても、既に放出されたガスはこれから徐々に成層圏に上がっていくので、オゾンホールの拡大は防ぎようがないのだ、という話を専門家に聴いたことがある。

その頃のオゾンホールはどうなっていたのか、このNASAのサイトにアーカイブされている1979年7月以降のデータを見ると、確かにそのサイズと密度において、南極上空のオゾンホールが成長し続けていることが素人目にもハッキリわかる。


【ロバート・レッドフォードとSir リチャード・ブランソンの共通項は代替エネルギー】

■週末にCNNを観ていたら、ラリー・キング・ライブにロバート・レッドフォードとヴァージン・グループの総帥Sir リチャード・ブランソンが出演していた。(CNN.COM

この二人が出ているということは、てっきりエンタメ系のネタかと思いきや、この日のテーマはなんと「アメリカの石油中毒」である。

不勉強で知らなかったのだが、ロバート・レッドフォードは熱心な環境活動家で、最近は「E85」という、エタノールが85%含まれた混合ガソリンの普及キャンペーンをサポートしているそうだ。

詳しくは、「E85」の有効性をアピールするサイト「KICK THE OIL HABIT」に載っている。

このキャンペーン・コピーは、今年の年頭に行われたブッシュ大統領の一般教書演説での「アメリカは石油中毒なのです(America is addicted to oil)」という発言に呼応して、”石油中毒を止めよう”とアピールしているわけだ。

Continue reading "【ロバート・レッドフォードとSir リチャード・ブランソンの共通項は代替エネルギー】" »


【JAMのゲストに菊池武夫さんが登場】

■昨日放送したJAM THE WORLDのゲストはファッション・デザイナーの大御所、クールビズの仕掛け人でもある菊池武夫さん

Kikuchijam20060517_1

菊池さんとは、かれこれ2年ぶりの再会。相変わらずいつお会いしてもカッコ良い。

僕も出来ることなら、菊池さんのように歳を重ねたいと思う、憧れの大先輩である。

世の中的にはアンチエイジングがトレンドだけれども、菊池さんを見ていると「歳を取るのも悪くないなぁ。」な~んて思えてくる。

「菊池さんというと“元祖、チョイワルオヤジ”ですよね!」なんていうと怒られるかと思ったら、案外御本人も「そうそう・・、僕なんかほんとにそういうイメージだから。」と笑って肯定していらっしゃった。

個人的な話になるけれど、菊池さんとの御縁は10年以上前に遡る。

94年の秋冬コレクションだったと思うけど、友人のスーパー・スタイリスト大久保篤志氏のキャスティングで、恐れ多くも“モデル”としてショーに出演させてもらったのが最初の御縁だった。

今となっては想像もつかないけれど、当時の僕は胸まで伸ばしたストレートなロング・ヘア。体重は今より10キロは軽くて、どちらかというとスキニーな方だった。まぁ、ウェスト周りはビール好きがバレバレだったけどね・・・。

僕が担当したのはレザーのバイカー・ジャケットとパンツを2ポーズだったと思うけど、ミュージシャンとしてステージに立つのとはかなり勝手が違って、なんせ初めての体験だったし、ステージ裏の慌しさに圧倒されて、何処をどう歩いたのか、一応ポージング(といっても立ち止まった程度だが)も決めてはみたけれど、果たしてどんな風に見えていたのやら・・・。

Continue reading "【JAMのゲストに菊池武夫さんが登場】" »


【DAYS JAPAN 広河隆一さんにチェルノブイリの現状を訊いた】

■昨日放送したJAM THE WORLDで、DAYS JAPAN広河隆一さんにチェルノブイリの現状を訊いた

Sekikan

ちょうど今日は人類史上最悪といわれるチェルノブイリ原発事故が起きてから20年目。

そこで、つい最近現地に行って取材をしてこられたフォト・ジャーナリストの広河隆一さんに、20年後の現地の様子を訊いてみました。

広河さんには以前2004年の3月、ちょうどDAYS JAPANを創刊されたばかりの頃にも、番組にゲストでお招きして出版に籠めた思いを伺ったたことがあります。

「世界を視る、権力を監視する写真中心の月刊誌」を標榜するDAYS JAPANですが、「一枚の写真が世の中を変える」という信念のもと、現在も毎月素晴らしい雑誌を世に送り出しています。

扱っているテーマはどれも通常マスメディアが触らないようにしているハードなものばかりで、フォト・ジャーナリズムの鑑ともいえるその姿勢には敬服するものがあります。

その広河さんが最近チェルノブイリに取材に行かれたとのことで、お話を伺うことに成ったのですが、現在も立ち入り禁止というか、退去勧告されている半径30KMのエリア内に入って、あちこちを回ったそうです。

Continue reading "【DAYS JAPAN 広河隆一さんにチェルノブイリの現状を訊いた】" »


【PSE法 ついに経産省がギブアップ!But・・・】

■ギリギリの軌道修正で混乱を回避?(NIKKEI NET

「アンだよ~やりゃ出来るじゃん!」とか「だから最初からそうすれば良かったのにッ!」という声が聞こえてきそうだけど・・・。

 経産省は24日、家電リサイクル業者などで構成する「PSE問題を考える会」の代表とともに異例の記者会見をして、従来の方針を転換すると発表した。

今日の会見には、先日3月14日に放送したJAMに電話でゲスト出演していただいた「PSE問題を考える会」の小川浩一郎代表も同席したそうで、これは小川さんたちの真摯な主張をちゃんと聞き届けましたよ~という経産省の演出でしょう、多分。

市民生活に直接関わるこうした法制度は、机上で立案している際には想定すらしていなかった様々な問題が、いざ運用すると顕在化してくるわけで、今回は法案そのものが審議された際にろくに議論もされずに、そうした問題点が洗い出されないまま施行されてしまったことと、併せて法制度の周知活動が徹底していなかった(テレビやラジオの告知でも新聞の一面広告でもなく、チラシを20万枚刷って配ったそうだ。)ために世論がいきなり「聞いてね~よッ!」状態で沸騰したわけだけれど、結果的にはこのノイジーな“民の声”がお上を動かしたという、実に稀な「有り得ね~!」結果に見えるけど・・・。

Continue reading "【PSE法 ついに経産省がギブアップ!But・・・】" »


【PSE法は憲法違反のおそれ】

■PSE法は「憲法違反であることが濃厚」という専門家の見解

以前JAM THE WORLDにゲスト出演していただいたこともある弁護士の紀藤正樹さんのBLOG「弁護士紀藤正樹のLINC」にPSE法に対する鋭い指摘がポストされていた。

憲法上、国民の財産権は補償されています。
しかも財産権の内容は、法律で定めなければならないということにされています。

第二十九条  財産権は、これを侵してはならない。 ○2  財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 ○3  私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

しかし電気用品安全法は、規制対象である電気用品につき、法律でなく、政令で定めることにししています。

財産権を規制する法律が行政裁量ともいえる、政令で決められること自体が、憲法違反であることが濃厚です。

しかも「電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする」(同法1条)という規制目的から見て、規制方法には何ら合理性がなく、過度に広範な規制であることが明らかであり、かつ自動車とか建物に付着した電気製品は対象外という不平等不公平な規制となっています。この点は平等権(憲法14条)侵害である可能性もあります。

つまりPSE法は、このままの形で施行したら、今回の改善策のようなちょっとした手直し程度では、最高裁判所において、違憲判決が下される可能性がある法律であり、かつ、業者から、国家賠償すらおこされかねない法律です。

しかも業者に国が敗訴したら、裁判費用も賠償費用も、国民の税金で負担されることになります。

紀藤さんはまたPSE法について「庶民や文化を否定した『平成のばか法』であり、延期して廃案、そして出直すべき」と断じているけれど、この紀藤さんの問題提議は正論だし、とても説得力がある。

このエントリーの存在は、久々にTBいただいたkatsさんの「酒乱!net」で知ったんだけど、katsさんのいうとおりPSE法については各方面から様々な異論反論が出ている。

しかしこれはPSEという法律に関わる問題なので、情緒的な観点よりもこうした専門家による法的観点から問題を詰めていくことが何より有効だろうと思う。


【PSE法 対応策にもブーイングの嵐】

■昨日放送したJAM THE WORLDで、再びPSE法を取り上げた。

おりしも、放送当日になって経済産業省から“ビンテージもの”の電子楽器や音響機器などに限ってPSEマークが無くても売買できるようにするという対応策が出されたので、先々週の特集に続いて再びこの問題を取り上げることになった。

今回の譲歩案はおそらく、というか間違いなく日本シンセサイザープログラマー協会(JSPA)が行った署名活動が影響したのだろうと思う。なんせ、JSPAが集めた74,987名分の署名(実は僕もその中の一人なんだけど)を要望書と一緒に経産省に提出する直前という絶妙のタイミングで発表されたわけだから、どう考えてもこのアピールに対応したんだろうな~という感じ。

とはいうものの、少なくとも「一切変更しない」と断言していた頃から比べれば、法律の運用を柔軟に行おうというジェスチャーには違いないので、変化があったこと自体は素直に喜びたい。

なんだけど、やっぱりこの譲歩案慌てて付け焼刃的に策定したのが見え見えで、署名活動で反対をアピールをした当のJSPAのメンバーからも、そしてシンセサイザーや電子楽器と関係のない一般の家電製品などの中古品を扱っているリサイクル事業者からも、この譲歩案そのものに対する困惑と非難の声が上がっている。

 規制除外品の選定法にも疑問が残る。リサイクルショップ・素人の乱5号店(東京都杉並区)の松本哉店長は、「電化製品の安全を守るための法律なのに、ビンテージ品だけ除外というのはおかしい。『レアものだから安全』とは言えないはず」と語り、一部を例外認定するならば、旧法(電気用品取締法)で安全と認められた中古品全般を除外対象として認めるべきと訴える。

 中古楽器のPSE法適用除外を求めてきた日本シンセサイザープログラマー協会(音楽家の坂本龍一さんらが所属)も、ビンテージ品だけでなく、中古楽器すべてを除外対象とするよう求めており、経産省との溝は埋まり切っていない。

 清進商会の小川店長は「法律の条文には『中古品も対象』とは書いておらず、中古品に規制がかかるのがそもそもおかしい」と指摘し、法解釈を改めて見直すべきと訴えている。

という状況を受けて、番組に御自身もリサイクル品を取り扱っている事業者であり、「PSE問題を考える会」の発起人でもある小川浩一郎さんに電話で登場していただいた。

小川さんによると、そもそも今回の譲歩案で対象に成っているのが“ビンテージもの”の電子楽器や音響機器ということで、生活必需品ではないこうした製品が除外されても、中古リサイクル業者がPSE法から受ける影響はほとんど変わらないということ。

季節的にはちょうど新入学生や新社会人が生活用品を買い集めるためにリサイクルショップを利用する時期。そうでなくとも、単に高くて新品が買えない人たちが生活必需品を購入する際に利用するリサイクルショップは全国で50万店あるそうだけど、これらのショップが抱えている在庫の4割近くがPSE法の規制対象に成って売れなく成ってしまうそうだ。

そういう現実を知ってるかどうか分からないけれど、経産省は検査機関を全国500箇所用意して、6ヶ月間は無償で検査して事業者の負担を軽減するという計画を提示している。

経産省は、添付に必要な届け出書類を簡素化するほか、全国500カ所以上で検査を受けられる体制を遅くとも6月までに整え、中古事業者の負担を軽減するとしている。

 製品技術基盤機構などで検査用機器の無料貸し出しを行うほか、電気保安協会などの協力を得て今後半年間、出張検査サービスを無料で提供する。都道府県や市町村の公設試験所にも受託検査の実施や機器貸し出しなどを要請し、民間団体にも協力を仰ぐ。

しかし小川さんによると、リサイクル品は右から左に仕入れたら売るという状況なので、無償で出張検査してくれるといったって、例えば月に一度検査してもらっても、その間は商品を売ることが出来ないので全く非現実的なんだそうだ。

しかも、「何万とあるリサイクル店の総数を考えると、一体500箇所でどうやって対応しようというのだろうか?」という。確かにそうだ。

小川さんは、「とにかく一旦延期してもらうか、電子楽器だけとかではなく、法律が施行された2001年以前に製造されたものは全て対象外にするとかしないと、解決にはならない。」という。

さらに、自主検査でPSEマークをつけることについても、これが結果的に製造者と同じ責任を負うことになるので、「やれといわれても怖くて出来ない」とのこと。

でリサイクル業界の現状はどうかというと、「もうほとんどの業者が人員の整理(解雇)をしたり、廃業したりしている状況」で、ただでさえ中小零細企業が中心の業界としては存亡の危機。まさに死活問題に成っているそうだ。

可処分所得が低い社会的弱者の拠り所として機能しているリサイクル流通に著しい影響があることは間違いない。小川さんは「一体誰のための法律なのか?と言いたいですよ!」とおっしゃっていた。(まぁ、検査機関なんかに天下る役人どもの為にはなっているのだろうけれど・・・)

「持続可能な社会の実現」=「循環社会の実現」=「あらゆる製品のリサイクル」というモデルがようやく認識されはじめたところに、この法律。

まだ使用可能なモノが売れなくなることで大量に廃棄されることは、「もったいない」だけではなく環境にも非常に悪いのは自明の理だけれど、それ以上にこの法律が特定の階層や業界に与える影響はあまりにも理不尽で、あまりにも惨い。

あんまり考えたくはないけれど、万が一今から半年後ぐらいにリサイクル業界関係者の中から自殺者が続出なんてことに成ったら、経産省はどういう責任を取るのだろうか?(まぁ、取らないだろうけどね・・・)

色々問題はあるにせよ、日本の役人は基本的には優秀なんだろうと思っていたけれど、このPSE法に関しては、その策定の段階から現在に至るまで、全くこういう事態が起きることを想定していなかったとしか思えないボケぶり。

それとも、もしかして本当に天下り先をでっち上げるのがメインの目的だったから、そこまで考えが至らなかったのだろうか?まぁそうでないことを祈るけれど、この法律の目的と動機には何か胡散臭い感じが付きまとう。

こんな出来損ないの法律が産まれた理由は想像力の欠如といえばそれまでだけど、もしかしたらこれ立案した人物はリサイクルショップのお世話に成ったこともなければ、その実態やあるいは存在すらも知らなかったのではないかと思えてくる。

とにかく、小川さんの話を聞いていたら、自分でもまだこの問題のシリアスさを理解しきれていなかったんだと反省しきりだった。

インタビューの最後に「JSPAの活動は確かに音楽家が中心だったから、いきおい特定の機器に対するアピールと成ったわけだけど、やはり自分に直接利害があることに対してアピールするというのは極自然なことだと思うので、是非小川さんたちにも頑張っていただいて、現場の生の声をストレートに国に届けてもらいたいと思います。」と申し上げたけれど、これは何もリサイクル業界関係者だけの話ではないわけで、我々一般の消費者も主体的にアピールする必要があるかもしれない。


【PSEマーク 「ビンテージもの」は規制対象から除外に】

■ビンテージものは規制対象外に。

色んな人たちのアピールが効いたのか、とりあえず「ビンテージもの」の中古楽器などはPSEマークがなくても売買できるようになるみたいだ。

PSE法、ビンテージ楽器は「例外」に(ITmedia News)

 新たに、ビンテージ物の機器に限り、申請を受けて審査を行った上で例外と認定し、PSEマークなしでも販売できる「特別認証制度」を設けた。

 対象は、電子楽器、音響機器と、写真焼き付け機、写真引き延ばし機、写真引き延ばし用ランプハウス、映写機で、(1)既に生産が終了しており、他の電気用品で代替不可能で希少価値が高いと認められる、(2)旧法(電気用品取締法)に基づく表示などがある、(3)取り扱いに慣れた人に対して国内で販売する――という条件にあてはまると認定された場合。例外申請の方法や審査基準の詳細については今後詰めるとしている。

希少中古楽器など「PSEマーク」なしでも販売可能に(YOMIURI ONLINE)

二階経産相は、「古典的な文化財が存在する可能性があるので、(絶縁試験の)強い電流で楽器に損傷を与えないようにしたい」と述べた。

だけどこんな言い訳も・・・。

 二階経産相は、このほか、同法案が国会で審議された当時、他の法案と一括審議され、中古家電が販売できなくなる問題について質疑や指摘がなかったことも明らかにした。


【Google Marsで火星にヴァーチャル・トリップ】

■アノ“火星の人面石”も確認できる。Google Marsで火星にヴァーチャル・トリップしましょう。(ITmedia News

Ah_mars1_2 ちょうどNASAのMARS EXPLORATION PROGRAMが佳境を迎えているところに、絶好のタイミングにリリースされたGoogle MarsGoogle EarthGoogle Moonに続いて、デスクトップで宇宙旅行が体験できる素晴らしいアプリケーションだ。

早速“FACE”で検索すると、例の人面石の部分がちゃんとマークされている。もうちょっとズームインしたくなるけれど、それはROVERの映像があるからこの際贅沢をいうのはやめよう。