Looking Back My Old Pictures from 1990

昔の資料を探す必要があったので年末年始にかけて大掃除をしていたら大昔の自分の写真が出てきた。31年前の自分と久しぶりに御対面。

1990年の9月頃かな?当時オノ・ヨーコさんと一緒にプロデュースしていた「GREENING OF THE WORLD (G.O.W.) 」というコンサート(1990年12月20日と21日二日間に渡ってに東京ドームで開催されたジョン・レノンの生誕50周年を記念するコンサート。地球環境問題をアピールする日本で初めての大規模なチャリティーコンサートだった。この時の事についてはまたいつか書いてみようと思う。)の開催に合わせて発売された「Happy Birthday, John」というアルバムに収められたトラック「LOVE '90」制作中の一コマ。

場所はニューヨークのThe Hit Factory。ジョンが生前よく使用していたスタジオだ。この曲「LOVE '90」は言わずと知れたジョン・レノンの代表曲「LOVE」をコンサートに向けてアップデートしようという事に成り、僕がアレンジしてヨーコさんに歌ってもらったものだ。その年の8月にスタートした湾岸戦争真っ最中の世相を反映してか、曲名とは裏腹にテンションの高いアグレッシブなトラックに成った。この写真はレコーディングの終盤、自宅のダコタハウスからヨーコさんに来てもらってボーカル(&シャウト!)を収録している時の様子。

単身ニューヨークに乗り込んでいた僕はとにかくレコーディングの事で頭が一杯で記録映像を残すことまで気が回らなかった。なので残念ながら当時の写真とかほとんど残っていない。でもムービーは撮ってたので自宅の何処かにビデオテープが残っているかもしれない。気合を入れて探してみるか…。

EikiNonaka_pic_4

 

 


NHK FM "DEEP LISTENING" スガ シカオさんをゲストに迎えてON AIR!

2021年最初の記念すべき“仕事始め”は、NHK FMで22時から放送される特集番組「ディープ・リスニング」。

日本を代表するポップスター、スガ シカオさんをゲストにお迎えして、今年がメジャー・デビュー24周年というスガ シカオさんのこれまでの歩みを振り返りつつ、彼のルーツミュージックであるR&BやSoulそしてFunk Musicについて、極めてオールドスクールなサウンドメイクに対するこだわり、代表的な楽曲の制作エピソード、ユニークな作詞のプロセス、そしてコロナ禍の渦中にある今現在考えていることなどなど多岐にわたるお話を伺いました。

実際の収録は昨年末。番組枠の一時間ではとても収まり切れない内容の濃いロングインタビューに成りました。しかし色々と曲も掛けたいし、どの部分を使うかディレクターも相当編集に苦労したようですが、なかなかタイトな聴きごたえのある番組になったのではないかと思っています。

そもそも僕らの世代はアナログ・レコードの時代からCDへの変遷を経て、現在の主流となっているサブスクリプション型のストリーミング・サービスやオンデマンドで音楽を楽しむ時代を迎えた訳ですが(しかも僕は1996年にその先鞭とも成った日本初のインターネットでの音楽配信「music.co.jp」の立ち上げに関与していた)、個人的には音楽が単なるデータ・ファイルとして消費される現代のスタイルには何か寂しさというか物足りなさを感じてきました。

その理由の多くは、かつてレコードを買うと必ず隅から隅まで目を通していたレコードのクレジットやライナーノーツを通じて「いつ、誰が、何処で、何故、どの様にして」楽曲の制作に関わっているのか、その音楽が生まれてきた時代背景や音楽的な系譜などを学び、そこで得られた情報を基にして参加しているミュージシャンやプロデューサー、あるいはエンジニアという“点”を起点に辿って関連した音楽を追いかけてきた訳ですが、オンライン化+ノンパッケージ化の流れの中で失われていったこうした付加的情報が全く欠落している現代の音楽体験は、いつでも手軽に音楽を楽しむことが出来るというコンビニエンスは得られたものの、その鑑賞スタイルは非常に刹那的で音楽が地層的且つ歴史的背景を伴った文化ではなくコモディティー化した単なる消費財に成ってしまったからではないかと思っています。

そんな訳で「今の音楽流通に欠落しているライナーノーツの代わりになるような番組を作りたい!」と昨年の夏ごろから各方面に訴え続けてきたのです。それがようやくNHKさんのご理解を得て形になったのがこの「ディープ・リスニング」。限られた時間の中で、しかもスガさんの様に24年に渡るアーティストの全てを網羅するのは不可能ですが、それなりに狙っていた番組に成ったのではないかと思っています。

放送を聞き逃した方は(この番組、何故かRadikoのタイムフリー対象外との事で)↓こちらで1月9日までオンマンドでお聴きいただけます。

 
 
Please enjoy!!
 
IMG_8399_15

IMG_8390

IMG_8387

報道資料:


a-key / EIKI NONAKA uploaded to YouTube

少し前に親友から僕が昔作ったCDを聴きたいというリクエストがあった。

しかし残念ながら、僕がこれまでAlfa RecordやWindham Hill、A&M、Pony Canyonなどで作った「INTERIOR」や「INTERIORS」などの作品は、細野晴臣さんとテイチクでやった「Friends Of Earth (F.O.E)」以外はほとんどが廃盤に成っているので、今や何処からもダウンロードできない。(涙)

という事で、一念発起して95年にマーキュリーからリリースした自分の最初にして最後のソロアルバム「a-key」のCDを自炊して、映像も特に無いので、ジャケットをスキャンした5枚ほどの静止画像をいじくってスクリーンセーバー風なものを作ってYouTubeに上げてみた。

これをやる為に、産まれて初めて「POWER DIRECTOR」という映像編集ソフトを購入した。

これ、昔使っていた音楽用のソフトとあんまり変わらない感覚で使えるので、結構ハマってしまいました。

それにしても、一昔前なら数百万ぐらい投資しないと出来なかった事が、パソコン一台で出来ちゃうなんて・・・夢みたい・・・素直にちょっとビックリ。

自分でいうのもなんだけど、それまでの音楽的なキャリアを全て投入して作ったアルバムは、当時僕の頭の中で鳴り響いてい居る音を、自分で聴くためにデザインしたような作品で、極めて内省的なものだけど、久しぶりに再生すると、当時の様々な心象風景が蘇ってきて不思議と新鮮な感じがする。

録音もかなり気を使ったし、音響的にもあまり古くなった印象はない。

もし良かったらCheckしてみてください!

Peace!

"a-key" : Music by EIKI NONAKA (1995)

"This music was originally intended and designed as a virtual soundtrack for this imaginary film about our planetary system, which of course only exists in my head, but the music was actually used for a video titled "Spiritual Earth: Aloha Waves (Pioneer/Geneon)", which was directed by my good friend Hiroyuki Nakano, and shot by famous surf photographer, Denjiro Sato. (This astonishing footage, shot from inside and outside the water brings you closer to understanding the ocean and the waves.)

I hope these tracks will take you through an imaginaly journey going to different planets of both far and near, and beyond..."   Peace!


1. ABSOLUTE DOMINO  (00:00 ~ 06:59)
All instruments and programming: EIKI NONAKA, Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU, Yamaha CS-10:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE, Percussions: MARCO BOSCO
 
2. SPLASH    (07:01 ~ 13:02)
All instruments programming and vocals: EIKI NONAKA,  Roland JV-1080 Piano Solo: WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,    Percussions:  MARCO BOSCO

3. SANGO     (13:02 ~ 20:00)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,    Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU,  Yamaha CS-10: WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,  Percussions:  MARCO BOSCO

4. PHLANGED VORTEX    (20:00 ~ 28:03)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,    Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU, Bird Whistles, Voice and Talking Drums:  MARCO BOSCO

5. IS THIS HOW IT FEELS      (28:03 ~ 35:46)
Music: MONDAY MICHIRU and EIKI NONAKA,    Words by MONDAY MICHIRU,  Lead and background vocals: MONDAY MICHIRU,  All instruments and programming: EIKI NONAKA,  Yamaha CS-10:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,  Roland RSS Programing:  HIDEKI ISHII

6. GORBY'S BLUES    (35:46 ~ 45:27)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
Tenor Saxophone:  YASUAKI SHIMIZU,  Roland JV-1080 Piano and horn arrangement:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,    Yamaha Drum Sampling:  KOJI NONAKA,    Percussions:  MARCO BOSCO

7. DEEP SPACE #9     (45:27 ~ 50:45)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
Bird Whistles, Voice and Talking Drums:  MARCO BOSCO

8. PYRAMIDAL VIEW     (50:45 ~ 57:33)
All instruments, programming and vocals:  EIKI NONAKA,  Roland JV-1080 Piano: WONG WINGTSAN,
Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU,  Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,  Percussions:  MARCO BOSCO

9. SATURN EXPESS     (57:38 ~ 01:04:38)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
VINTAGE KEYS Electric Piano:  WONG WINGTSAN,
Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,  Roland RSS Programming:   HIDEKI ISHII


Produced by Eiki Nonaka for Media Garden Inc.
Mixed and Mastered by Seigen Ono
Engineered by Hideki Ishii at Media Garden Studio.

All compositions written and programmed by Eiki Nonaka for Media Garden Inc., except Track 5 "Is This How It Feels" was co-written by Manday Michiru and Eiki Nonaka

All instruments, programming and vocals by EIKI NONAKA (EIKI uses AMS LOGIC2 with AUDIOFILE Spectra, Notator Logic Audio for Macintosh, Godin MIDI Classic Guitar with Roland GR-1, Roland JD-800, JD-990, JV-1080, KORG T-1, Young Chang K-2000 and Steinberger Guitars.)

Album cover by Hajime Tachibana Design

Originally released by Sun and Moon Records / Mercury Music Entertainment (Sep. 25, 1995)


YOUNG DISCIPLES "APPARENTLY NOTHIN'" LYRICS

 

A popularity of invasion. 
Handed down through centuries. 
A force of arms called gentle persuasion. 
What have we learned from history?

Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)

Human worth is so inexpensive. 
Compared to gold, the root of most wars. 
Subtract the tears from countless offenses. 
What is left but guns and scars. 

Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)

Well, as for me, I'm gonna keep lovin'. 
'Cause it's the only sane thing to do. 
'Cause I'm not into pushin' and shovin'. 
No confrontation, what have you?

Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
Apparently nothin' (Apparently nothin', nothin' apparently)
(Ooohooo...)

I ain't trying to rule your mind. 
A conscious observer trying to find. 
A place on earth where they heed the signs. 
Beware of conflicts that ruin mankind. 
If you want things more better. 
Withstand the tides of the bad weather. 
The struggle thrives when we all gather. 
Down at the bank of the soul river, yeah. 

(Apparently nothin', nothin' apparently) 
(Ooohooo)

(Apparently nothin', nothin' apparently)

(Apparently nothin', nothin' apparently)

See the light!

Show yo' light! 

'Cause this little light of mine, I'm gonna let it shine. 
This little light of mine, I'm gonna let it shine. 

Everywhere I go (Apparently nothin')
I'm gonna let my light glow (Nothin' apparently)
Everywhere I go (Apparently nothin')
I'm gonna let my light glow (Nothin' apparently)

(Apparently nothin') 

Anytime y'all (Nothin' apparently), ohoho (Apparently nothin')
Anytime.  (Nothin' apparently)
Anytime y'all, anytime y'all. 
Anytime y'all (Apparently nothin')
You got to see the light (Nothin' apparently). 
You got to see the light.  (Apparently nothin')
You got to see the light.  (Nothin' apparently) (
Apparent, apparent) (Apparently nothin') 

No, no, no, no, no, no, no…..

  

*Young Disciples "Apparently Nothin'" lyrics are property and copyright of it's owners. Lyrics are provided for educational purposes only.


【バチカンはジョン・レノンを許したげるそうだ】

 

先週末、このニュースを聞いて奇異な思いに捉われたのは僕だけだろうか?

Vatican newspaper sings praises of the Beatles (CNN.COM)

Saturday's edition of Vatican newspaper L'Osservatore Romano recalls that Lennon's boast outraged many in 1966. But it says the remark now can be written off as the bragging of a young man wrestling with unexpected success.

The newspaper was noting the 40th anniversary of the Beatles' "White Album."

The Vatican and the Beatles (CNN.COM/VIDEO)

ヴァチカン法王庁の発行する新聞が掲載した、「ヴァチカンは、1966年のジョン・レノンによる『俺達ビートルズはジーザスよりもポピュラーだぜッ!』という不遜な発言を許してあげることにしました。」という、なんとも上目線な記事。

遂に!・・・・というか、遂に~??

当時、この発言が基で、特に北米の狂信的なキリスト教徒(近いうちにハルマゲドンが起きてジーザスが再臨し、自分達と一部の改宗したユダヤ人だけが天国に行けると信じている福音派=キリスト教原理主義者など)からの激しい反発を呼び、全米でビートルズ作品の不買運動が勃発。

あげくのはてには、あのナチスがやったのと同じ、公共の場にビートルズのアルバムを山積みにして焼き払うという、“焚書”まで行われた。

そもそも、何ゆえにそんなに激しい反発を呼んだのか、今となってはその当時の社会情勢や空気感を記憶している人は少ないかもしれないけれど、とにかくあまりにも過剰な反応だったように思う。

それにしても、“何故、今なのか?”

当時、焚書なんていう“ナチ的行為”を止めることが出来なかったことを恥じて悔い改めようとでも言うのか?

このバチカンの新聞記事自体は、ビートルズの「WHITE ALBUM」のリリース40周年(1968/11/22)を記念して掲載されたものらしい。

「レノン・マッカートニー・ブランドにおる楽曲は、(ビートルズの)解散後38年を経ても、今なお、時代の変化に対する驚異的な抵抗力を持ち、大衆音楽家として世代を超えたインスピレーションの源泉となっているのは事実として残る。」なんて持ち上げているけれど・・・、なんかウサン臭い。

Vatican forgives John Lennon for Jesus quip (REUTERS)

VATICAN CITY (Reuters) - The Vatican's newspaper has finally forgiven John Lennon for declaring that the Beatles were more famous than Jesus Christ, calling the remark a "boast" by a young man grappling with sudden fame.

The comment by Lennon to a London newspaper in 1966 infuriated Christians, particularly in the United States, some of whom burned Beatles' albums in huge pyres.

But time apparently heals all wounds.

"The remark by John Lennon, which triggered deep indignation mainly in the United States, after many years sounds only like a 'boast' by a young working-class Englishman faced with unexpected success, after growing up in the legend of Elvis and rock and roll," Vatican daily Osservatore Romano said.

The article, marking the 40th anniversary of the Beatles' "The White Album," went on to praise the pop band.

"The fact remains that 38 years after breaking up, the songs of the Lennon-McCartney brand have shown an extraordinary resistance to the passage of time, becoming a source of inspiration for more than one generation of pop musicians," it said.

Lennon was murdered in New York in 1980.

(Writing by Deepa Babington; editing by Keith Weir)

© Thomson Reuters 2008 All rights reserved


【わたしは誰でしょう?(正解)スッピンのマドンナ!】

       

久しぶりにホラーな写真。ほとんど爬虫類?な感じです。

7月下旬に、お気に入りの「アメリカバカコメディ振興会」に掲載された記事からなんだけど、このサイト、久しぶりに見に行ったら相変わらず強力ネタが満載で超笑える。

■ゴーストみたいなマドンナは実弟による暴露本のゴーストライター!?(ABC振興会

マドンナが娘と手をつないでNYを歩く姿が、ゴーストのようだと大きな話題に…。ゴーストというか、何かに憑りつかれちゃったのか…。

「本当にマドンナ?」って思って良~く見たら、ちゃんと左手首にカバラの赤い糸が結んである。

顔も怖いけど、腕なんか骨と皮で血管が浮き出している。

ダイエットのしすぎじゃね?


【音楽は一曲47秒でOK!?】

■昨日放送したJAM THE WORLDは、247ミュージックの丸山代表をゲストに迎えて、彼の提唱する「1曲47秒説」について伺った。

といっても、一体何のことやら??だと思うけど、要するに現代においては、携帯をプラットフォームに流通する楽曲は、47秒というサイズがジャストじゃないかというお話。

丸山さんによれば、「最近の楽曲は、意味もなく長い。7分ぐらいの曲が当たり前に成っている。」

「アーティストは相変わらず細部にこだわり、ほんの少しの違いを求めて、わざわざロスやニューヨークでマスタリングしたりしているけれど、リスナーはそんなこと全く気にもしていない。」

「自分は蓄音機の時代から音楽に関わっているが、楽曲のサイズはメディアの特性に依存する部分がある。かつてラジオが音楽の主な露出媒体だった時代には、一曲2分半から3分というフォーマットが当たり前だった。」

「時代は変わり、今やCDで音楽を良い音でじっくり鑑賞するというユーザーよりも、いつも使っている携帯でとりあえず音楽が聴けりゃ良いや~ていう人がほとんどに成った。つまり、着メロ程度のサイズでも、ユーザーにとっては十分だということになっている。」

「一方で、楽曲を制作する側は、楽曲の長さに対する特別な制限がない状況の中で、必要以上に曲をいじって結果的に7分を超えても気にしない。かつてのヒット曲は、ビートルズにしても、ボブ・ディランにしても、曲のエッセンスは30~40秒の中で展開されるワン・コーラスの中にすべて表現されていて、我々の記憶に残っているのは、そのワン・コーラスだけだったりする。」

「音楽の消費形態が変わった以上、供給側も発想を変えて、着メロに最適な長さの楽曲ということで、最初から47秒という制約の中で音楽を表現する、という形があるのではないか、という発想。」だという。

ふ~む・・・。未だに音楽を聴くときは部屋の灯りを落として、スピーカーのセンターに陣取り、好きな酒でも飲みながら、全身全霊をもって音楽に没入するのが当たり前の、ようするに今やオールドスクールなリスナーの僕としては、この発想は理解は出来たとしても、なんとも違和感のある話だ。 

確かに、全身全霊を籠めて鑑賞することが相応しい音楽が少なくなったのは残念ながら事実だし、昔に比べると、やることが沢山あり過ぎて、一日の中で音楽と真剣に向き合う時間も随分少なくなったのもまた事実。

これは多分僕だけじゃなくて多くの人が共通に抱える問題で、携帯やPCの普及で生活全般が便利に成った分、外部とのコミュニケーションに費やす時間が増えた結果、音楽を聴くという目的の為だけに時間を割けなくなった、つまり可処分時間の問題だと思うけど。

だからといって、「音楽は一曲47秒もあれば十分」なんて云われると、思わず反発したくなる。

音楽はそもそも音そのものがコモディティであるとすると、それを伝えるための“乗り物”としてのメディアが、アナログからCDへ、そしてネットを経由したダウンロードへと変遷してきたことは、技術革新はもちろんだけど、むしろユーザーのライフスタイルの変化に沿ったものだから、この流れ自体は今更逆行することはないだろう。

ただし、蓄音機~モノラル・オーディオ~ステレオという再生機器の変化。そして、アナログ・レコード~CDという流れは、音楽の再生能力の向上という、純粋に音楽の体験をより深める方向への変化だったのに対して、パッケージからダウンロードへの移行は、音楽の再現性云々ではなく、単にユーザーの利便性を向上させる方向への流通形態の変化だという部分で意味が大きく異なる。

その点についていうと、1996年に当時リットーミュージックの佐々木会長と共に、ミュージック・シーオー・ジェイピー(現MUSIC.JP)という、世界でも初めてに近い音楽ダウンロード専門のベンチャー企業の立ち上げに関わった者としては、当時はビジネス・モデル自体が早すぎて「ドンキホーテ」呼ばわりされたりしたけれど、やがて今のような時代が来ることは確信していたわけだから、結果的にPCではなく携帯がメインのマーケットに成ったという部分で若干の違いがあるにせよ、音楽をダウンロードして購入するということが普通のことに成ったこと自体は、喜ばしいとは思う。

しかし妙なもんで、いざダウンロード全盛に成ってみると、自分自身はむしろそうした流れとは逆行して、相変わらずCDを店で購入して聴いている。

僕自身は、今も昔も、音楽の入れ物としてのパッケージにも異様なほどのこだわりを持っているし、その姿かたちに執着している。

何故なら、僕はパッケージを含めた全てにアーティストの個としての表現を見るのであって、音のみでの体験にはどこか物足りなさを感じてしまうからなんだけど。

単なるモノ・フェチというか、物理的な所有欲に過ぎないといわれれば、そのとおりかもしれない。

しかし、形のないエーテルのような音楽は、その入れ物との組み合わせによって現実界に固定されやすくなり、我々の記憶に留まり続けるものと成るのではないか。

音楽とは音という質量に対して、時間というツールを使って三次元空間を刻む、時空的な彫刻のようなものだから、ある楽曲が聴くものに対して情動的な印象を与えるためには、それなりの時間と空間、そしてある程度の音量がどうしても必要だと思うのだ。

47秒という時間と、ヘッドフォンという閉ざされた空間で再生される音楽からは、それ相応の時空間的質量しか得られないだろうし、それが本当の意味で音楽的な体験といえるほどのものかどうか甚だ疑問に思う。

一方で、音楽が我々を取り巻く多様なエンターテインメントの中の、単なる選択肢の一つとして流通し、消費されている以上、その流通形態に合わせた音楽のあり方というものが出てきても不思議ではない。

丸山さんはそれが47秒というサイズだと提案しているわけだ。

丸山さん自身は、かつてエピックソニーの代表として、まさに日本の洋楽文化の本流を切り開いてきた人物。本当のところは、より良質な音楽をより良いパッケージで世の中に送り出して行きたいというのが本音だとおっしゃっていたが、その丸山さんが、長年売り手側から音楽業界に関わってきた結果たどり着いたのが、この47秒フォーマットだというのは、どこまで本気なのかも含めて、個人的には興味深い。

「一曲47秒でOK!」なんて云うのは、ある種丸山さんならではのアイロニー的な表明なんじゃないか。決して額面通りに受け止めるべきではない、という気がする。


【LET IT BEAN :ポール・マッカートニーがスタバと契約】

先日3月22日に発表された、ポール・マッカートニーがスターバックスのレーベル「Hear Music」という契約して、レーベルの所属第1号アーティストになったというニュースは、久しぶりに「ヘェ~?」という感じの音楽ネタだ。

スタバが音楽アルバムの制作販売や書籍、映画の制作なんかに関わっていたのは知っているけれど、まさかマッカートニーと契約するなんてね。誰が想像しただろうか?

今回はとりあえずワンショットのディールということらしいけど、リリースされれば2005年のアルバム「Chaos and Creation」以来の新作ということになる。

ところでこのHear Musicの作品はこれまでスタバの店内での販売に限られていたが、今回のアルバムは、通常のレコード流通でも販売するそうだ。

スタバで販売されるCDは店頭で扱うアイテム数が限られているし、ある種のダイレクト・マーケティングだから、結構アーティストにとっては美味しいマーケットらしくて、これまでもスタバには様々なアーティストからのオファーもあったそうだけど、やっぱりビートルズ・ブランドに勝るものはない。

スタバにとっては、マーケティング戦略的にもブランディング的にもマッカートニーのアルバムをリリースするというのは、いくら払っても惜しくはない間違いなく最高の形だろう。

それにしても、考えることはみんな同じみたいで、このニュースに「LET IT BEAN」というタイトルをつけたサイトが結構あるのには笑った。というわけで、僕も仲間に入ります。

LET IT BEAN (Entertainment Weekly)

Starbucks has announced that Paul McCartney will become the first artist to release a record on the company's newly formed Hear Music record label. The record, which is scheduled for an early summer release, will be McCartney's first studio release of all-new material since 2005's Chaos and Creation in the Backyard. Starbucks made the announcement today (March 21) at its annual shareholders' meeting in Seattle.

''This is something I've been working on for a little while now,'' McCartney said of the David Kahne-produced album during a Webcast of the meeting. ''A lot of it's very personal to me. The songs are in some ways a little bit retrospective. Some of them are of now, some of them hark back to the past, but all of them are songs I'm very proud of.''

Starbucks has sold CDs in its stores under the Hear Music brand since acquiring the company in 1999. Among its most successful albums are Ray Charles' Genius Loves Company and Sergio Mendes' Timeless. Hear Music also has its own station on XM Radio.

Previously, Hear Music CDs were sold only in Starbucks stores and specialty-branded retail outlets, but the McCartney CD will be the first album to be released since Starbucks and the Concord Music Group evolved Hear Music into a true record label that will sign and develop artists and distribute their recordings through traditional music channels.

Hear Music worked out a one-record deal with McCartney after meeting with him and his team in the U.K. ''We've been approached by a lot of artists who wanted to go direct with Starbucks,'' Ken Lombard, CEO of Starbucks Entertainment, explained to EW.com. ''For us it was about trying to execute our strategy and gain some credibility at the same time. We couldn't be more excited about partnering up with such an iconic artist like Paul.''

LET IT BEAN: STARBUCKS TO START MUSIC LABEL, EYES MCCARTNEY (NEW YORK POST ONLINE)

Let it bean: Paul's new pal (THEAGE.COM)

Starbucks signs Paul McCartney (REUTERS/UK)


【GENESIS 15年ぶりのリユニオン・ツアー】

 そういえば居たよねぇ、GENESIS!

はっきり言ってすっかり忘れてました。フィル・コリンズ(55)、マイク・ラザフォード(56)、トニー・バンクス(56)の三人が15年ぶりに再結成ツアーに出るという。

来年の7月14日から22箇所のヨーロッパ・ツアーをスタートし、その後アメリカにも行く予定だそうだ。

1967年に結成され、かつてはピンク・フロイドと並び称されるプログレッシブ・ロックを代表するバンドだったGENESISも、1975年に実質的なリーダーだったピーター・ガブリエルが脱退。

多分彼の後を継いでヴォーカルを担当するようになったドラマーのフィル・コリンズの影響だろうと思うけど、三人に成ったGENESISはすっかりトラウマから開放されたかのようにポップになって、気が付くといわゆる80'Sのロック・シーンを代表するメガスターに成っていた。

彼等が最後にツアーを行ったのは1991年のこと。その後1997年にフィル・コリンズがバンドを脱退してソロに転身。これが大当たりしてコリンズはバラード・シンガーとして何年間もチャートに君臨するようになる。ラザフォードとバンクスもそれぞれソロ活動を行ったけれどコリンズほどの成功は得られなかった。

その彼等が、15年ぶりに「今ならやっても良い時期かな~と思ったから(コリンズ)。」ということで再結成。

しかし決して金のためではないそうだ。

「だって僕等は全員充分に裕福だし、次の1億とか2億が何処から入金されるのか気にしなくても良いからね。」だそうで・・・。

どうせ再結成するなら、最近音沙汰ないピーター・ガブリエルとやって欲しかった。

Genesis regroups for tour after 15-year break (CNN.COM)

LONDON, England (AP) -- Members of the rock group Genesis are reuniting for their first tour in 15 years.

Phil Collins, 55, Mike Rutherford, 56, and Tony Banks, 56, said they planned to kick off a 20-date stadium tour of Europe next June.

The "Turn it on Again" tour -- named for one of their hits -- begins in Helsinki, Finland, on June 11 and ends with a free concert in front of the Colosseum in Rome on July 14.

A series of U.S. dates will follow, the band said.

Genesis was founded in the mid-1960s by Rutherford, Banks, Anthony Phillips and singer Peter Gabriel, who left the group in 1975 and was replaced on vocals by drummer Collins.

They became one of the biggest bands of the 1970s and 80s, with hits such as "Follow You, Follow Me," "That's All" and "Invisible Touch."

The band last toured in 1991, and Collins quit the band to go solo in 1996.

Announcing the tour Tuesday, Collins -- whose solo career has netted him a fortune -- said the reunion was not motivated by money.

"I think we are all loaded enough not to worry about where the next million or two is coming from," he said.

"I just felt now was the right time to have a go at it."

Banks said the tour would give fans the chance to hear a side of the band that went beyond their hits.

"Genesis has another side to it, a more complex area of music," he said.

"One side gets slightly more attention than the other. We are trying to reacquaint people. Genesis is not particularly a group mentioned very much these days and we want to remind people we did do a lot of things."

Copyright 2006 The Associated Press.


【一昨日のJAM ゲストはイーライセンスの三野明洋さん】

一昨日放送したJAM THE WORLDのゲストに、イーライセンスの三野社長を迎えて、日本の放送業界における新しい著作権管理の仕組みについてお話を伺った。

イーライセンスは、2001年10月に著作権管理事業法が施行されたことを受けて、民間団体としては初めて著作権管理業務をスタートした会社だ。

著作権管理というと、戦後60年間ずっとJASRAC(日本音楽著作権管理協会)が独占的に行ってきた。これは何故かというと、少し前まで著作権管理業務とは仲介業務法に基づき文科省が管轄する認可事業であり、JASRAC以外のものは触ることすら出来ない事業領域だったのだ。

以下はイーライセンスのHPからの引用:

 これまで日本の音楽著作権を管理する団体は、JASRAC(日本音楽著作権管理協会)しかありませんでした。しかし、2001年10月に新しい法律(著作権等管理事業法)が施行され、JASRAC以外でも著作権管理を行えるようになりました。その流れの中、民間初の著作権管理事業者として立ち上がったのが、我々e-Licenseです。

 以前は、著作権管理をJASRAC一社で行っていた為、権利者(作家・音楽出版者)は楽曲が出来上がると必然的にJASRACへ登録していましたが、これからは権利者自身が著作権管理事業者を選択することが出来るようになったのです。

アメリカの場合は、BMIASCAPという管理団体があって、それぞれが著作権使用料の徴収分配についてサービスの優劣を競い合っている。

たまたま僕は自分が関わっていた「INTERIORS」というバンドのレコードを、日本ではアルファ・レコードのYENレーベルからリリースし、一方で自分でディールをアレンジしてアメリカのWINDHAM HILLというレーベルからもリリースしていた関係で、当時WINDHAM HILLのディストリビューターだったBMGの推薦でALMO IRVINGという出版社を通じてBMIに楽曲の管理委託をしていた。

JASRACに登録しながら、なおかつBMIにも管理を委託したというのは前例がないと、当時JASRACからクレームがあったのを記憶している。

まぁそれはそれとして、当時僕が一番驚いたのは、BMIが作成したステートメントがJASRACのものとは比べ物にならないくらい詳細だったことだ。

たとえば、アメリカのどの都市でどの曲がラジオで何回オンエアされた。一回につき使用料はいくらなので合計いくら、みたいな情報が載っていて、これを見るだけで自分の楽曲がどういう地域で人気があるのかが一目瞭然だった。

一方でJASRACのステートメントは、ラジオ、テレビ、オルゴール(オルゴール!?)などのカテゴリーは全て一緒くたに成っているから、内訳がどうなっているのかなんて分かるわけが無い。まるでブラックボックスなのだ。

イーライセンスはこうした日本の著作権管理業界、といってもJASRACが一社しかない時点では業界というのも変だけど、ようするに寡占状態で全く競争原理が働いていない領域に従来とは異なるビジネス・スキームを持ち込んで、戦後初めて権利者に対して選択肢を与えた、という存在だ。

今回番組でイーライセンスを取り上げた理由は、このイーライセンスが新たに放送業界における著作権管理に乗り出したこと、そしてその管理モデルが従来のJASRACとどう違うのかを伺おうという趣旨だった。

従来放送局はJASRACと“ブランケット方式”といわれる包括契約を交わして、年間の楽曲使用料をまとめてJASRACに払っていた。JASRACは放送局から支払われた使用料を、年間何度か行われる独自調査の結果とレコードの販売実績に基づいて権利者に分配しているが、イーライセンスが提唱しているのは、放送局がイーライセンスの楽曲を使用するごとに、一回につきいくら、という形で放送局に支払ってもらう、というものだ。

イーライセンスの使用料規程

実はこれ、かなり画期的なことなのだ。

今までも放送局は番組でどの曲を使用したかについて、詳細なレポートをJASRACに提出していた。本来であればそのデータに基づいて分配金を算出してくれれば何の問題もないのだが、JASRACの場合、放送で使用されているのにも関わらず、使用料が権利者に支払われない、ということが多々あったわけだ。

これは結局、包括契約に基づいて支払われた使用料を“独自調査”によって分配していることからおきる現象で、この独自調査の実態は基本的にブラックボックスなのだ。

出荷枚数が明確で算定がしやすいCDやDVDに比べて、どの曲がいつ何回放送されたかという実態は、実は把握されていないのだ。

だから権利者が「自分の曲がさんざん放送されているのに、使用料が支払われていないぞ!」とクレームすると、何故かお金が振り込まれる、なんてこともおきるわけで、だったら最初からちゃんと払えよ、と云いたくなる。

実際にあるアーティスト(70~80年代に一世を風靡したポップ・グループ)は、自分達の曲が毎日のようにオンエアされているのに楽曲使用料が全く払われないことに腹を立て、ファンクラブを総動員して全国のラジオ放送をモニターし、アーティストのどの楽曲がどの放送局でいつ放送されたか、という情報をもってJASRACに迫り、結果的にまともな使用料を支払わせることに成功したという事例もある。

イーライセンスは、この問題を解消するために、簡単にいうと著作権使用料の徴収~分配の仕組みを「明朗会計」にしましょう、というアピールをしているわけだ。

これはこれで一石を投じるという意味では、大変意義深い。

今のところ、イーライセンスが放送に関して管理委託されている楽曲はエイベックスのアーティストを中心に1万数千曲というレベルなので、カタログの数から言うと果たしてどれほどの影響があるのか未知数だけれど、対抗軸としてイーライセンスのような管理事業者がJASRACの牙城に食い込もうという意気込みは充分に評価できる。

放送局にしてみれば、JASRACに包括で支払っているのに、別途イーライセンス管理楽曲分を支払う(実際はJASRACに支払う分からイーライセンス管理分を差し引くということなんだけど)ということに対する抵抗感はあるだろうから、もしかするとイーライセンスが管理する楽曲については積極的には使用しない、という事態を引き起こす懸念も否めない。

三野さんも、この問題をテーマにして放送に出演するのは初めてということで、非常に熱心にお話をされていたし、また放送直後にはエイベックスからJ-WAVEのエイベックス担当者に、「番組内容について詳細に報告してくれ。」という要請があったというから、業界関係者は三野さんの発言に注目していたはず。

個人的には、イーライセンスの活動は評価できるし応援もしたいけれど、はたして徴収能力はどうなのか?とか、本当に(今のカタログ数で)競争原理が働くほどの影響力があるのか?という点については疑問も残る。

しかし、いずれ全ての放送媒体はデジタル化され、したがって実態を把握しづらい(とはいっても、日本にはアメリカのように何千というステーションがあるわけではないので、JASRACがトップオフしている手数料をもってすれば、人海戦術でも何でも使って全放送局の番組をモニターするなんて簡単だろうと思うのだが・・・)といわれる放送使用楽曲データもシステマティックにリポートされるようになるはずだから、これまでの包括契約方式からイーライセンス方式に優位性が生まれるのではないかという期待はある。


【THE WHO 24年ぶりに新作をリリース】

The Who's opposites find common ground (CNN.COM)

 良く「人に歴史有り」っていうけれど、24年ぶりに新作"Endless Wire"をリリースするTHE WHOの場合は、まさに「バンドに歴史有り」だ。

それにしても24年ぶりっていうのが凄い。DONALD FAGENが13年ぶりにリリースした"MORPH THE CAT"の“記録”をはるかに超えている。

個人的には、人気テレビシリーズ「CSI」のオープニングで流れる"WHO ARE YOU"で久々に彼らの音を聴いたわけだけど、それが懐かしいというよりも、むしろとても新鮮かつCOOLに感じて、改めてTHE WHOの偉大さを再認識したという感じだった。

1978年に“ロック界の奇才”ドラマーKEITH MOONが他界。そして2002年には全米ツアーを目前に控えてベーシストのJOHN ENTWISTLEを失い、オリジナル・メンバーはPETE TOWNSHENDROGER DALTREYの二人に成ってからも、活動を続けてきたTHE WHOだけれど、その活動は新作をリリースしてこなかったが故に、過去の焼き直し的なものでしかなかった。

おまけにほとんどの作曲を手がけるTOWNSHENDとDALTREYの不仲は良く知られていて、これが新作発表の足かせにも成っていたらしい。

Much like another long-lasting rock partnership between Mick Jagger and Keith Richards, the relationship between Daltrey and Townshend is famously complex. They have a deep personal bond and will forever be joined in rock history, but there are moments when they drive each other nuts.

"We're very different," Townshend said. "I think I've changed over the last 12 years. I'm much happier and content and much less pressured about everything in my life. Roger sees himself at the center of a great mystical circus. He exalts it. He doesn't understand that you have to write every day and suddenly you'll come up with something good. He tends to describe things as magic. If he only knew.

しかし、ENTWISTLEの死去が対極的だった二人の関係性に変化を与え、今回の新作リリースにつながったという。

"We missed John, of course, but we were able to go on without him," he said. "I thought, hell, people die, things change and it's OK. I suppose I thought then that maybe I could make a Who record under these changing circumstances and maybe I can say to people that it's not the old sound or the old machine ... At that moment, I knew we would make a Who record."

Daltrey, who wasn't made available for an interview, said in a statement: "When John died, it changed the balance of the band. Pete and I are at two opposite ends of the globe and John was the equator. Something happened. And it has given us a whole new edge."

 TOWNSHENDの著作"The Boy Who Heard Music"をベースに、彼自身が投影されたかのような60代を迎えたロッカーRAY HIGHを主人公にした新作は、その半分がTOMMYのようなロック・オペラ仕立てに成っているらしい。

療養所で余生を過ごす往年のロック・スターが、近所の若者達がバンドを結成してから、かつて自分がそうであったかのように、成功するまでを見つめるというストーリー。

It is about an aging '60s rocker, Ray High, watching from a sanatorium as neighborhood kids form a band and follow the trajectory of success that he once had. It's poignant hearing the Who perform it, singing about how music "makes me strong" and "long for a place where I belong."

THE WHOの醸し出す世界観というのは、何年経ってもかつてのMODSテイストを失っていない。いつも何処かに“失われた自分の世界に対する渇望”という切なさを伴っている。

今月末リリースなので、現時点では果たしてどんな作品に成っているのか分からないけれど、今どき“ROCK OPERA”をやるなんて、やっぱりTHE WHO。変わってません。


【横尾忠則さんに会った】

■JAM THE WORLDのゲストに横尾忠則さんが登場

Yokoo2006_08_01もうかなり前の事に成るけれど・・・。8月1日に放送したJAM THE WORLDのゲストに出演していただいた横尾忠則さんにお目にかかった時のこと。

放送当日はスケジュールが合わなかったので、7月28日に成城にある横尾さんの事務所での事前収録ということに成った。

今回のインタビューのキッカケはというと、一つはカルチェ現代美術財団の主催で今年3月から5月にかけてパリで開催された「TADANORI YOKOO展」が大好評だったということと、もう一つは横尾さんがデザインを手がけたサンタナの『ロータスの伝説』の22面体ジャケットギネスブックに認定されたというニュースで、久しぶりに横尾さんのことが気になったからなんだけど・・・。

久しぶりに、とはいうものの実は横尾さんとは直接の面識は無かった。しかし、YMO散開直後の細野晴臣さんと二人でFRIENDS OF EARTHをスタートしたばかりの頃、良く細野さんから横尾さんのUFOや宇宙人との遭遇エピソードを聞かされていたので、妙に身近に感じていたのだ。

もちろんそれ以前から横尾さんの作品は書籍、ポスター、レコード・ジャケット等々、あらゆるメディアで目にしていたし、前述のサンタナのアルバム『ロータスの伝説』に続いて横尾さんが手がけた『アミーゴ』、さらにマイルス・デイビスの伝説的ライブ・アルバム『アガルタ』などの作品により、横尾さんのデザインはそこに収められた音楽と渾然一体となって鮮明に記憶に残っている。

「神々しさ」と「禍々しさ」。「聖なるもの」と「邪なるもの」。「ミクロ」と「マクロ」という相対的なモチーフ。そして、「現在」、「過去」、「未来」という異なる次元が同じ平面状に混在・羅列・共存するという、ある種縁日的な横尾さんの作品は、そうした非常にアジア的混沌に満ちていながら、何故か日本的な静寂と郷愁を帯びている。

グラフィック・デザイナーとしては世界的な知名度はあるものの、今回のパリでの個展は彼が「画家転向」を宣言した80年代以降の作品を中心にしたもので、実は現代芸術家としてはほぼ無名。今回がヨーロッパにおける画家としての実質的なデビューに近いものだったそうだ。

それだけに、400点ある作品から選んだというボリューム感のあるコレクションは、パリやヨーロッパの現代美術界に相当なインパクトを与えたらしく、「こんな素晴らしいアーティストが日本に居たとは!」とか、「彼の画は現代美術が失ったものを全て併せ持っている。」とか、まぁとにかく大絶賛だったらしい。

そんな訳で、個人的には実にミーハーな興味も含めて横尾さんとのインタビューは大変興味深いものとなった。

それにしても横尾さん、前月の6月27日に70歳の誕生日を迎えたとは思えない若々しさ!はっきりいって年齢不詳なのだ。

“病気自慢”というと語弊があるけれど、昔から様々な病気を乗り越えてきたという横尾さんは、その病気遍歴をまとめたエッセー集『病の神様』という本を出していて、これも何故だか人気(御本人談)で、最近の取材はこの本のことが多いのだそうだが、御本人の若々しさを目の当たりにすると、やはりその秘訣を訊きたくなるのだろう。

というわけで御多分に漏れず、僕も横尾さんにその秘訣を是非伺いたいと思ったわけだが、しかしその理由はどうしたって彼の生き方そのものにあるに違いないわけで、その意味において横尾さんが作品を作るときに心がけていることを訊いてみたんだけど、特に印象に残ったコメントがいくつかあった。

「絵画というのは、何処で止めるのかというのが重要。」

「たとえば線を描いていて、それをどこで止めるのか・・・。キャンバスの何処かで止めるか、それともフレームの外まではみ出させるか・・・。」

「それを決めるときに、自分はどうしてそう思うのか?を自分に問いかける。」

「他人に見られたとき、そっちの方が綺麗と思われるだろうからそこで止めるのか、それとも本当にそこで自分が止めたいと思うから止めたのか・・・。」

「その感覚が本当に自分の中から出てきたものかどうか、自分が自分に対して完全に正直でなければいけない。」

「そして、それが自分にとって“道楽”に成っているかどうかということが大事で、結局画を描くこと自体が“道楽”でなければ何処かで無理をしていることになる。」

つまり、無理すると病気に成るし余計に老けるし・・・ということでしょうか?ほんと、横尾さんの絵と同じで非常に分かりやすい。

一方で、『ロータス』の復刻版について訊いてみると、「あれは何となく恥ずかしいというか・・・。だって僕はもうそこには居ないし、今の自分とは全然違うものなので、気恥ずかしさのほうが強い。」ということだった。

実は当日、僕は中学生時代に買ったオリジナルの『ロータス』にサインをもらおうと持参していたのだが、ここで満を持して、もう何度もジャケット広げたもんだから端がボロボロに磨り減ったそのLPを差し出すと、「いやー、そんなにボロボロになるまで聴いてくれたなんて、ありがたいですね~!」ということで、とっても喜んでいただいた。作戦成功!

とりあえずその勢いで、『ロータス』にサインをゲット!ついでにもう一枚『アミーゴ』にもサインしてもらった。LUCKY ME!

というわけで、謹んで我が家のお宝コレクションに加えさせていただきました。横尾さん、どうもありがとうございました!

■参考リンク: 紙ジャケ制作日記~“ロータス”への道 (HIGH-HOPES)


【“Dark Side of the Moon”が再演されるらしい】

■でも演奏するのはPink Floydじゃなくてロジャー・ウォータズ

CNN.COMの記事によると、ロジャー・ウォーターズは今年の秋に行う18箇所の北米ツアーで、『Dark Side of the Moon』をフルサイズで再演するそうだ。

Former Pink Floyd frontman Roger Waters, who will perform the entire "Dark Side of the Moon" album on his 18-city North American solo tour this fall, talked with Billboard about the album.

CoverdarkPink FloydといえばDark Side of the Moon。Dark Side of the MonnといえばPink Floydといっても良い、彼らの代表作にして最高傑作。

1973年3月17日の初登場以来、1988年の7月までBillboardのTop200に連続736週チャートイン。その後再度チャートインした分と、Top Pop Catalog Album Chartでの759週間を合計すると、なんと1500週間もチャートに居座り続けたという驚異的な記録を持つまさにモンスター・アルバム。

単にピンクフロイドの代表作というだけでなく、1970年代の音楽シーンやポップ・カルチャーにおける金字塔といっても良いマイルストーン的作品だ。

Continue reading "【“Dark Side of the Moon”が再演されるらしい】" »


【WEB CAST 更新しました】

■RIGHT SIDEBAR > WEB CASTに最近お気に入りのRADIO STATIONを追加しました

ETHERBEAT : THE URBAN ALTERNATIVE
JAZZ, HIP-HOP, FUNK, SOUL, WORLD, AFRO, LATIN, REGGAE, BEATS・・・
左上の[LISTEN NOW]ボタンをクリックするとプレイヤーが立ち上がります。
PODCASTもあります。

FRISKY RADIO : FEELIN' FRISKY?
とにかく“FRISKY”な気分に成れるTECHNO。タイピングの速度が上がります。
右上タイトル下の、[TUNE IN]ボタンからどうぞ。PODCASTもあります。

NETMUSIQUE : STREAMING DOWNTEMPO, DEEP HOUSE & ACID GROOVES
ここの“JAZZMUSIQUE”というプログラムは相当良いです。

OEM Radio : Original Electric Music Radio
ここのアンビエントとかCHILL OUT系のチョイスはかなり良い。
大好きなステーションです。

Philosomatika : 100% GOA & PSYCHEDELIC TARNCE
ここはとにかくアゲアゲで尖ってます。TEMPO的にはFASTEST。
でも速過ぎてタイピングには不向きです。

PROTON RADIO : THE BEST ELECTRONIC MUSIC
In just four years of existence, Proton Radio has grown to become internet broadcasting's gold standard for underground dance music.だそうです。
サイトのデザインはここが一番良いかも。

RADIO DARVISH: PERSIAN TRADITIONAL MUSIC
伝統的なペルシャ音楽のストリーミング。繊細で複雑な旋律。非常に癒されます。
美味しい紅茶と一緒にどうぞ。

SOMA FM : underground/alternative radio broadcasting from San Francisco.
このSOMAにはいくつかのステーションがありますが、僕のお気に入りは、“GROOVE SALAD”と“DRONE ZONE”です。DRONE ZONEのアンビエントは非常に深くて夜明けに聴くのに丁度よいです。

SMOOTH JAZZ RADIO : SOUL MEETS JAZZ
ステーション名そのまんまな感じ。でもさすがNEW YORKの局だけあって選曲が渋い!
リラックスタイムに、ワインやスコッチと一緒にどうぞ。

DUB BEAUTIFUL RADIO : LIVE AMBIENT, DOWNTEMPO FROM SAN FRANCISCO
ここの音はある種瞑想的。お気に入りのインセンスを焚いてはまってください。

AFTERHOURS DJS : CLUB, TRANCE, BREAKBEATS
ELEKTROMUSIK.COMで2005年のTHE BEST TRANCE RADIOに選ばれたステーション。MYSPACEでコミュニティ的な展開をしているのも興味深いです。

SAMURAI FM
サムライFM!良いですね~。名前も中身もサイトのデザインもCOOLです。
いつもはLIVE STREAMを流しっぱなしにしてますが、アーカイブも粒ぞろいです。
日本にこういうサイトがあるのは誇らしいです。

HBR1.COM : HOUSE, TRANCE, AMBIENT
HBR1もいくつかのプログラムを提供していますが、僕は“DREAM FACTORY”のAMBIENT TRANCEが気に入っています。


【PSE法 ついに経産省がギブアップ!But・・・】

■ギリギリの軌道修正で混乱を回避?(NIKKEI NET

「アンだよ~やりゃ出来るじゃん!」とか「だから最初からそうすれば良かったのにッ!」という声が聞こえてきそうだけど・・・。

 経産省は24日、家電リサイクル業者などで構成する「PSE問題を考える会」の代表とともに異例の記者会見をして、従来の方針を転換すると発表した。

今日の会見には、先日3月14日に放送したJAMに電話でゲスト出演していただいた「PSE問題を考える会」の小川浩一郎代表も同席したそうで、これは小川さんたちの真摯な主張をちゃんと聞き届けましたよ~という経産省の演出でしょう、多分。

市民生活に直接関わるこうした法制度は、机上で立案している際には想定すらしていなかった様々な問題が、いざ運用すると顕在化してくるわけで、今回は法案そのものが審議された際にろくに議論もされずに、そうした問題点が洗い出されないまま施行されてしまったことと、併せて法制度の周知活動が徹底していなかった(テレビやラジオの告知でも新聞の一面広告でもなく、チラシを20万枚刷って配ったそうだ。)ために世論がいきなり「聞いてね~よッ!」状態で沸騰したわけだけれど、結果的にはこのノイジーな“民の声”がお上を動かしたという、実に稀な「有り得ね~!」結果に見えるけど・・・。

Continue reading "【PSE法 ついに経産省がギブアップ!But・・・】" »


【PSE法は憲法違反のおそれ】

■PSE法は「憲法違反であることが濃厚」という専門家の見解

以前JAM THE WORLDにゲスト出演していただいたこともある弁護士の紀藤正樹さんのBLOG「弁護士紀藤正樹のLINC」にPSE法に対する鋭い指摘がポストされていた。

憲法上、国民の財産権は補償されています。
しかも財産権の内容は、法律で定めなければならないということにされています。

第二十九条  財産権は、これを侵してはならない。 ○2  財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 ○3  私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

しかし電気用品安全法は、規制対象である電気用品につき、法律でなく、政令で定めることにししています。

財産権を規制する法律が行政裁量ともいえる、政令で決められること自体が、憲法違反であることが濃厚です。

しかも「電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする」(同法1条)という規制目的から見て、規制方法には何ら合理性がなく、過度に広範な規制であることが明らかであり、かつ自動車とか建物に付着した電気製品は対象外という不平等不公平な規制となっています。この点は平等権(憲法14条)侵害である可能性もあります。

つまりPSE法は、このままの形で施行したら、今回の改善策のようなちょっとした手直し程度では、最高裁判所において、違憲判決が下される可能性がある法律であり、かつ、業者から、国家賠償すらおこされかねない法律です。

しかも業者に国が敗訴したら、裁判費用も賠償費用も、国民の税金で負担されることになります。

紀藤さんはまたPSE法について「庶民や文化を否定した『平成のばか法』であり、延期して廃案、そして出直すべき」と断じているけれど、この紀藤さんの問題提議は正論だし、とても説得力がある。

このエントリーの存在は、久々にTBいただいたkatsさんの「酒乱!net」で知ったんだけど、katsさんのいうとおりPSE法については各方面から様々な異論反論が出ている。

しかしこれはPSEという法律に関わる問題なので、情緒的な観点よりもこうした専門家による法的観点から問題を詰めていくことが何より有効だろうと思う。


【PSE法 対応策にもブーイングの嵐】

■昨日放送したJAM THE WORLDで、再びPSE法を取り上げた。

おりしも、放送当日になって経済産業省から“ビンテージもの”の電子楽器や音響機器などに限ってPSEマークが無くても売買できるようにするという対応策が出されたので、先々週の特集に続いて再びこの問題を取り上げることになった。

今回の譲歩案はおそらく、というか間違いなく日本シンセサイザープログラマー協会(JSPA)が行った署名活動が影響したのだろうと思う。なんせ、JSPAが集めた74,987名分の署名(実は僕もその中の一人なんだけど)を要望書と一緒に経産省に提出する直前という絶妙のタイミングで発表されたわけだから、どう考えてもこのアピールに対応したんだろうな~という感じ。

とはいうものの、少なくとも「一切変更しない」と断言していた頃から比べれば、法律の運用を柔軟に行おうというジェスチャーには違いないので、変化があったこと自体は素直に喜びたい。

なんだけど、やっぱりこの譲歩案慌てて付け焼刃的に策定したのが見え見えで、署名活動で反対をアピールをした当のJSPAのメンバーからも、そしてシンセサイザーや電子楽器と関係のない一般の家電製品などの中古品を扱っているリサイクル事業者からも、この譲歩案そのものに対する困惑と非難の声が上がっている。

 規制除外品の選定法にも疑問が残る。リサイクルショップ・素人の乱5号店(東京都杉並区)の松本哉店長は、「電化製品の安全を守るための法律なのに、ビンテージ品だけ除外というのはおかしい。『レアものだから安全』とは言えないはず」と語り、一部を例外認定するならば、旧法(電気用品取締法)で安全と認められた中古品全般を除外対象として認めるべきと訴える。

 中古楽器のPSE法適用除外を求めてきた日本シンセサイザープログラマー協会(音楽家の坂本龍一さんらが所属)も、ビンテージ品だけでなく、中古楽器すべてを除外対象とするよう求めており、経産省との溝は埋まり切っていない。

 清進商会の小川店長は「法律の条文には『中古品も対象』とは書いておらず、中古品に規制がかかるのがそもそもおかしい」と指摘し、法解釈を改めて見直すべきと訴えている。

という状況を受けて、番組に御自身もリサイクル品を取り扱っている事業者であり、「PSE問題を考える会」の発起人でもある小川浩一郎さんに電話で登場していただいた。

小川さんによると、そもそも今回の譲歩案で対象に成っているのが“ビンテージもの”の電子楽器や音響機器ということで、生活必需品ではないこうした製品が除外されても、中古リサイクル業者がPSE法から受ける影響はほとんど変わらないということ。

季節的にはちょうど新入学生や新社会人が生活用品を買い集めるためにリサイクルショップを利用する時期。そうでなくとも、単に高くて新品が買えない人たちが生活必需品を購入する際に利用するリサイクルショップは全国で50万店あるそうだけど、これらのショップが抱えている在庫の4割近くがPSE法の規制対象に成って売れなく成ってしまうそうだ。

そういう現実を知ってるかどうか分からないけれど、経産省は検査機関を全国500箇所用意して、6ヶ月間は無償で検査して事業者の負担を軽減するという計画を提示している。

経産省は、添付に必要な届け出書類を簡素化するほか、全国500カ所以上で検査を受けられる体制を遅くとも6月までに整え、中古事業者の負担を軽減するとしている。

 製品技術基盤機構などで検査用機器の無料貸し出しを行うほか、電気保安協会などの協力を得て今後半年間、出張検査サービスを無料で提供する。都道府県や市町村の公設試験所にも受託検査の実施や機器貸し出しなどを要請し、民間団体にも協力を仰ぐ。

しかし小川さんによると、リサイクル品は右から左に仕入れたら売るという状況なので、無償で出張検査してくれるといったって、例えば月に一度検査してもらっても、その間は商品を売ることが出来ないので全く非現実的なんだそうだ。

しかも、「何万とあるリサイクル店の総数を考えると、一体500箇所でどうやって対応しようというのだろうか?」という。確かにそうだ。

小川さんは、「とにかく一旦延期してもらうか、電子楽器だけとかではなく、法律が施行された2001年以前に製造されたものは全て対象外にするとかしないと、解決にはならない。」という。

さらに、自主検査でPSEマークをつけることについても、これが結果的に製造者と同じ責任を負うことになるので、「やれといわれても怖くて出来ない」とのこと。

でリサイクル業界の現状はどうかというと、「もうほとんどの業者が人員の整理(解雇)をしたり、廃業したりしている状況」で、ただでさえ中小零細企業が中心の業界としては存亡の危機。まさに死活問題に成っているそうだ。

可処分所得が低い社会的弱者の拠り所として機能しているリサイクル流通に著しい影響があることは間違いない。小川さんは「一体誰のための法律なのか?と言いたいですよ!」とおっしゃっていた。(まぁ、検査機関なんかに天下る役人どもの為にはなっているのだろうけれど・・・)

「持続可能な社会の実現」=「循環社会の実現」=「あらゆる製品のリサイクル」というモデルがようやく認識されはじめたところに、この法律。

まだ使用可能なモノが売れなくなることで大量に廃棄されることは、「もったいない」だけではなく環境にも非常に悪いのは自明の理だけれど、それ以上にこの法律が特定の階層や業界に与える影響はあまりにも理不尽で、あまりにも惨い。

あんまり考えたくはないけれど、万が一今から半年後ぐらいにリサイクル業界関係者の中から自殺者が続出なんてことに成ったら、経産省はどういう責任を取るのだろうか?(まぁ、取らないだろうけどね・・・)

色々問題はあるにせよ、日本の役人は基本的には優秀なんだろうと思っていたけれど、このPSE法に関しては、その策定の段階から現在に至るまで、全くこういう事態が起きることを想定していなかったとしか思えないボケぶり。

それとも、もしかして本当に天下り先をでっち上げるのがメインの目的だったから、そこまで考えが至らなかったのだろうか?まぁそうでないことを祈るけれど、この法律の目的と動機には何か胡散臭い感じが付きまとう。

こんな出来損ないの法律が産まれた理由は想像力の欠如といえばそれまでだけど、もしかしたらこれ立案した人物はリサイクルショップのお世話に成ったこともなければ、その実態やあるいは存在すらも知らなかったのではないかと思えてくる。

とにかく、小川さんの話を聞いていたら、自分でもまだこの問題のシリアスさを理解しきれていなかったんだと反省しきりだった。

インタビューの最後に「JSPAの活動は確かに音楽家が中心だったから、いきおい特定の機器に対するアピールと成ったわけだけど、やはり自分に直接利害があることに対してアピールするというのは極自然なことだと思うので、是非小川さんたちにも頑張っていただいて、現場の生の声をストレートに国に届けてもらいたいと思います。」と申し上げたけれど、これは何もリサイクル業界関係者だけの話ではないわけで、我々一般の消費者も主体的にアピールする必要があるかもしれない。


【PSEマーク 「ビンテージもの」は規制対象から除外に】

■ビンテージものは規制対象外に。

色んな人たちのアピールが効いたのか、とりあえず「ビンテージもの」の中古楽器などはPSEマークがなくても売買できるようになるみたいだ。

PSE法、ビンテージ楽器は「例外」に(ITmedia News)

 新たに、ビンテージ物の機器に限り、申請を受けて審査を行った上で例外と認定し、PSEマークなしでも販売できる「特別認証制度」を設けた。

 対象は、電子楽器、音響機器と、写真焼き付け機、写真引き延ばし機、写真引き延ばし用ランプハウス、映写機で、(1)既に生産が終了しており、他の電気用品で代替不可能で希少価値が高いと認められる、(2)旧法(電気用品取締法)に基づく表示などがある、(3)取り扱いに慣れた人に対して国内で販売する――という条件にあてはまると認定された場合。例外申請の方法や審査基準の詳細については今後詰めるとしている。

希少中古楽器など「PSEマーク」なしでも販売可能に(YOMIURI ONLINE)

二階経産相は、「古典的な文化財が存在する可能性があるので、(絶縁試験の)強い電流で楽器に損傷を与えないようにしたい」と述べた。

だけどこんな言い訳も・・・。

 二階経産相は、このほか、同法案が国会で審議された当時、他の法案と一括審議され、中古家電が販売できなくなる問題について質疑や指摘がなかったことも明らかにした。


【PSE法 広がる反対の声は国に届くのだろうか】

■PSE法の施行を前に早くも解雇や廃業する業者も出てきた。(ITmedia NEWS

Pse_logo_1 先週のJAM THE WORLDで特集したPSEに関するニュース。坂本龍一氏など音楽家による署名運動(日本シンセサイザープログラマー協会/JSPA)が効いたのか、ここに来てテレビのワイドショーや新聞などでもずいぶん盛んに取り上げられるように成ってきた。

ちなみに、このJSPAによる署名には今日の時点で約7万5000人が賛同し、3月15日日に経済産業大臣宛の要望書に添えて提出されるとのこと。

あまりにもグレーゾーンが多くて、いざ4月から施行されると各方面で相当混乱するのは明らか。売るに売れなくなった在庫を処分する業者も居るだろうから、そうなるとまだ充分に使用可能な電気製品など大量の産業廃棄物が一気に出てくるかもしれない。例えば音楽プロデューサーの高橋健太郎さんは御自身のBLOGでこんなことを書いている。

そして、誰もが考えねばならないのは、この法律によって、日本国の資産はたぶん、何兆円という規模で減少するということです。

リサイクルショップにある中古の非PSE電気製品がすべて販売不可能なゴミとなって、販売店の損益になるだけではないです。例えば、工場にある非PSE機械もすべて資産としての価値を失う。中小の販売店や中小企業ほど、それは大きな痛手になるでしょう。すでに、そうした資産を担保にしている企業が、担保物件の資産価値消滅に伴い、あらたな担保を設定せねばならない、というような問題も起きつつあるようです。それで倒産する会社も出て来るかもしれません。

冷暖房設備などがPSE以前のものである不動産も価値が大幅に下がるでしょうし、経済に与える影響はちょっとまだ読み切れない。亡国の悪法にもなりうる法律に思えます。

それでも経産省としては頑として動かず。とにかく実施してから問題があれば考えようということなのか?

しかし、PSEで影響を被るのは富裕層ではなく、どちらかというと中小零細企業や一般の個人ユーザー。たったの20万部チラシを刷ったからといって、「充分に周知活動を行った。」と言い切るお役人は、混乱の結果責任をどうやって取るつもりなのだろう・・・。

 経済産業省は、同法をメーカーには告知してきたが、中古事業者への告知はほとんど行っていなかった。多くの中古店は今年に入ってから同法を知り、対応に苦慮している。

 東京・秋葉原ラジオ会館に店を構える中古楽器店「清進商会」は、約500ある商品のほとんどがPSEマークなしの“ビンテージ物”。4月以降、売れる物がほとんどなくなるため、閉店を決めたという。

 中古機器販売・しらくらの荒井哲夫社長は「今年に入ってPSE法を知り、古物商を管轄する警察庁に問い合わせたが、警察も知らなかった」と、経産省による告知の不徹底を指摘。「(PSEマークなしでも)使っていい、譲渡してもいいのに、売ってはいけない、というのはおかしい」と矛盾を訴える。

とまぁ市井の声は厳しいけれど、このPSE法には経済産業省にとって「天下り先の創出および確保」というもう一つの側面があるようだから、いくら下々のパンピーが声を上げたところで“何処吹く風”ってことなんだろう。現時点でこの“PSE法と天下りの関係”について資料と共に報道しているのは、何故か(というかやはり?)「赤旗」のみのようだ。という訳で、以下に赤旗の記事(初出)を引用しておく。

Continue reading "【PSE法 広がる反対の声は国に届くのだろうか】" »


【必見のショートフィルム『SPIN』】

Spin_3 ■時空を操る謎のDJ。果たしてその正体は?

ショートフィルムのお手本のような作品。画面のサイズはこの際問題ではない。最初は単なるVJものかと思いきや・・・意外性のある展開に思わず引き込まれてしまう濃密な8分間。しかも“癒し系”だ。

制作費はたったの500ドルだって!それでこのクオリティだもんね~。必要な機材は全てスポンサーから提供されて、出演者もほとんどがボランティア。お金がかかったのはテープ代とスタッフの食事代ぐらいだそうだ。

ストーリー展開もそうだけど、監督やプロデューサーの人柄が伝わってくるような話。いや、ほんとうに素晴らしいッす!


【注目の新人ヴァイオリニスト ゾフィア・ヤッフェ】

■久々に魂が震える程感動したヴァイオリン

3月4日の深夜、例によってチャンネルをザッピングしていたら、たまたま通りかかったBS-HIで「エリーザベト王妃国際音楽コンクール2005 バイオリン部門受賞者 ガラコンサート」というプログラムをやっていた。

ベルギーのブリュッセルにあるパレ・デ・ボーザールで収録されたこのコンサート。2001年にFIFAの仕事で一度だけ行った事のある“ブリュッセル”が懐かしかったのと(夜間にライトアップされた街並みは、正に古きよきヨーロッパそのものだった)、大好きな“ショスタコービッチ”に惹かれて観てみることにした。

最初に登場したのは、このコンクールのヴァイオリン部門で三位に入賞したというゾフィア・ヤッフェという女性ヴァイオリニスト。顔をほんのりピンクに上気させて、いかにも新人らしく初々しい。

ところが、いざ演奏が始まるや否や、僕はほんとに久々に感じる衝撃と共に、彼女のヴァイオリンに引き込まれてしまった。

相当な難曲であるにも関わらず、難解さを一切感じさせないほどリリカルな演奏でとても新人とは思えない。繊細にして力強く心を揺さぶる演奏、というと如何にも陳腐な言い方だけど、まさにその通りだったのだから仕方ない。

オーケストラも彼女の演奏の素晴らしさに呼応して完璧な演奏を繰り広げる。もう第一楽章ですっかりメロメロに成ってしまい、後は音に身を委ねて漂うのみ。第二楽章で心が引き裂かれ、第三楽章で慟哭し、第四楽章で歓喜に打ち震えエクスタシーに達する。大袈裟ではなく、最近聴いたあらゆる音楽の中でも出色のパフォーマンスだ。

ヤッフェの後は、それぞれコンクール2位入賞のヨシフ・イワノフ、1位入賞のセルゲイ・ハチャトゥリアンが登場したんだけれど、2位のイワノフ君の第一楽章途中で、僕は観るのを止めてしまった。決して下手ではないけれど、マジックが感じられなかったのと、しばらくはゾフィア・ヤッフェとショスタコービッチの余韻に浸っていたかったからだ。

彼女、まだCDとか出ていないみたいだけど、楽しみが一つ増えた。ちなみにプログラムの内容は以下の通り。

ゾフィア・ヤッフェ ( 第3位 / ドイツ )
1. バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 ショスタコーヴィチ作曲
[ アンコール ]
2. 無伴奏バイオリン・ソナタ 作品31第2 ヒンデミット作曲
 
ヨシフ・イワノフ ( 第2位 / ベルギー )
3. バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 シベリウス作曲
[ アンコール ]
4. 無伴奏バイオリン・ソナタ 第5番 イザイ作曲
 
セルゲイ・ハチャトゥリヤン ( 第1位 / アルメニア )
5. バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 ベートーベン作曲
[ アンコール ]
6. 無伴奏バイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003 から
   第3曲「アンダンテ」
バッハ作曲


管弦楽 リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 ルイ・ラングレー

[ 収録: 2005年6月, パレ・デ・ボーザール 大ホール (ブリュッセル) ]


【JAMのゲストに松武秀樹さんが登場】

Jam_20060228_matsutake ■2月28日に放送したJAM THE WORLDのゲストは、4人目のYMOこと、伝説のシンセサイザー・プログラマーの松武秀樹さんだ。

松武さんとは、ほぼ9年ぶりぐらいの再会で、最後にお目にかかったのは1996~7年にかけて、僕は当時リットーミュージックの佐々木会長と一緒にMUSIC.CO.JP(現、MUSIC.JP)という世界でも初めての音楽のダウンロード配信事業会社を立ち上げていたんだけど、松武さんには取締役として経営に参加していただき、一緒に苦労した間柄だ。(今でこそ当たり前のダウンロード・ミュージックだけど、当時は早過ぎて抵抗勢力も手強かったし、周囲からは“ドンキホーテ”呼ばわりされたりした。でもだからこそ面白かったんだけどね。)

松武さんは、どちらかというと“MUSICIAN'S MUSICIAN”という方で、一体何が伝説か知らない方も居るかもしれないが、彼が最も知られているのはYMOでの音作りだ。

まだMIDIなんて便利なものが無い頃のこと。「必要だったら作っちゃう」勢いで世界初のサンプリング・マシンなんかも自前で作ってしまい、まさに驚異的で革新的なトーンと音響を生み出していた。(そういう意味で個人的には「B.G.M.」と「TECHNODELIC」が大好き)

米国や欧州ツアーでは、温度でコンディションが変化するアナログ・シンセを相手に、リアルタイムで音色を合成し、楽譜データを打ち込むなんていう離れ業をやってのけたのも彼だ。実際、YMOの音作りは松武さんが居なかったら成立しなかったといっても過言ではない。

そんな松武さんにゲストに来てもらったのは、他でもない例の「PSE法」について、坂本隆一さんなんかと共に反対を表明する立場から、この法律の問題点について語ってもらおうということだったんだけど、番組には坂本さんから意見表明のコメントをもらっていたり・・・。勢いかけた曲も「ライディーン」と「ビハインド・ザ・マスク」だったりして、もうすっかりYMO一色のコーナーと成りました。(いやぁ、久しぶりに聞いたけど、やっぱり良い音してるよね~!)

松武さんが会長を務めていらっしゃる「日本シンセサイザー・プログラマー協会」のサイトで展開している反対の署名運動(僕も参加した)には、昨日夕刻の時点で4万8000人の署名が集まったという。

いずれこの署名を以って、経済産業省に対して正式な意見書を提出することに成るそうだけれど、経済産業省も「ゼッタイに法律は修正しない。」なんて意地を張らずに、法律の運用については、弾力的に、そして柔軟に対応してもらいたいと思う。

参考リンク: 「経済産業省・経過措置の終了に伴う電気用品の取り扱いに関して

        「電気用品安全法(PSE法)に対する署名


【BSEよりヤバイPSE】

久々に友人のオノ・セイゲンからメールが送られてきたら、その内容は「電気用品安全法(PSE法)に対する署名」の案内だった。

ちょうど先週「ITmedia」の記事でこの新しい法律が中古アンプやシンセサイザーなど、いわゆる“ビンテージ物”の機材の売買に影響を与えることを知って気に成っていたところだった。

早速、日本シンセサイザープログラマー協会(JSPA)のサイトにアクセスしてフォームに記入してオンラインで署名させてもらった。

実際に現役で活躍しているビンテージの楽器は山のようにあるわけで、それが「浴水循環保温機能付温水器」とか「電気卵ゆで器」なんかと一緒にされちゃうなんてね。

経済産業省としては「充分に周知活動も行ってきたし、今更反対されても法律を変えるつもりはない。」って断言しているらしい。無駄かも知れないけど、ここはやっぱりちゃんと反対表明しておきます。

■参考リンク: 「電気用品安全法は現代の禁酒法か?
          「川内博史議員のBLOG