アフリカのリスクを地図で見る。本当に危険な場所はどこ? アルジェリア人質事件で現実となった “レッドゾーン”

via Nikkei Business

アフリカ諸国のリスクの状況を、英調査会社エクスクルーシブ・アナリシスが作成しているリスクマップで見てみたい。上の地図(出所:Exclusive Analysis、以下同)は、同社がアフリカ大陸をリスクの度合いによって色分けしたものだ。青→黄→赤の順に危険度が上がっていく。

この地図から改めて読み取れるのは、「アフリカは多様だ」という当たり前の事実である。例えば、「マグレブ」と呼ばれる旧フランス領だった北アフリカのモロッコ、アルジェリア、チュニジアの3カ国だけを見ても、リスクの度合いは一様ではなく、モロッコやチュニジアに比べてアルジェリアの危険度が突出していることが分かる。 


Sistine Chapel in Virtual Reality (Vatican)

image

via Vatican.va

Sistine Chapel painting by Michelangelo in Virtual Reality. For your viewing pleasure….

The Sistine Chapel ceiling, painted by Michelangelo between 1508 and 1512, is a cornerstone work of High Renaissance art. The ceiling is that of the large Papal Chapel built within the Vatican between 1477 and 1480 by Pope Sixtus IV after whom it is named, and was painted at the commission of Pope Julius II. The chapel is the location for Papal Conclaves and many important services.[1]

The ceiling's various painted elements form part of a larger scheme of decoration within the Chapel, which includes the large fresco The Last Judgment on the sanctuary wall, also by Michelangelo, wall paintings by several leading painters of the late 15th century including Sandro Botticelli, Domenico Ghirlandaio and Pietro Perugino, and a set of large tapestries by Raphael, the whole illustrating much of the doctrine of the Catholic Church.[2][3]

Central to the ceiling decoration are nine scenes from the Book of Genesis of which the Creation of Adam is the best known, having an iconic standing equalled only by Leonardo da Vinci's Mona Lisa, the hands of God and Adam being reproduced in countless imitations. The complex design includes several sets of individual figures, both clothed and nude, which allowed Michelangelo to fully demonstrate his skill in creating a huge variety of poses for the human figure, and have provided an enormously influential pattern book of models for other artists ever since.

from WIKIPEDIA


Obama to use Lincoln's and Martin Luther King's Bibles for swearing-in | World news | The Guardian

via www.guardian.co.uk

President Barack Obama is putting a symbolic twist on a time-honored tradition, taking the oath of office for his second term with his hand placed not on a single Bible but on two – one owned by Martin Luther King Jr and one by Abraham Lincoln.

The use of King's Bible is particularly significant since the inauguration is on 21 January, the federal holiday in honour of the civil rights leader, who delivered his "I Have a Dream" speech 50 years ago at the Lincoln memorial. Obama will be facing the memorial as he takes the oath. King's Bible, which his children say he used early in his career as a preacher, has never been part of a presidential inauguration.

image: President Barack Obama gives his inauguration address during the public ceremonial inauguration on the West Front of the U.S. Capitol on Jan. 21, 2013 in Washington, DC.

There were some great words and phrases in his speech, some of which were historically remarkable actually, and that go in line with “I have a dream” speech by civil rights hero Martin Luther King Jr.

But putting his words into action would be very tough job for him during next four years term.

And I sincerely hope that he will not be crucified by his own words.  


Prometheus Movie Film News, Trailers and More

via www.prometheus-movie.com

遂に、リドリー・スコット監督がALIENの世界に戻ってくる。

もう何年も前から、もう一度ALIENやBLADE RUNNERの様なSF作品を撮ってもらいたいと念願していたので、今から待ち遠しくて、特設サイトにハマっている。

そしてその内容は、かなりヤバイ・・・


【世界を敵にまわすイスラエル】

まだクリスマス気分が残る昨年の12月27日にスタートしたイスラエルのガザ空爆は、年明けの1月3日には地上戦に突入し、戦闘は18日目に入って今も続いている。

ガザの死者はまもなく1000人の大台に達する勢いで、単純に計算するとイスラエルの犠牲者一人に対して100倍の死者が発生していることになる。

年末年始を通じてCNNやBBCなどでは現地から生中継していて、その映像からどうしても目が離せない。

ただでさえ金融危機で世界中が滅入っているのに、このガザへの攻撃で正月気分どころじゃなかった。

仕事の関係でユダヤ人の友人知人も多いし、頻繁にイスラエルと連絡する機会があるので、とても他人事には思えない。

それにしても、何故ここまでやらなければならないのか?何故イスラエル国民の90%以上の人々が今回のガザ攻撃を支持しているのか、僕にはどうしても理解できないし、理解しようとしても、結局当事者ではない限り不可能なことかもしれない。

しかし、一つ確かなのは、イスラエルは最早国際社会からどんなに非難されても、今回の「ハマスとの全面戦争」を貫徹するつもりらしいということだ。

いつも購読している田中宇さんのニュースレターの最新版「ガザ戦争で逆転する善悪」にあるコメントが、今起きていることをとても上手く表しているように思う。

 イスラエル人は、ゲットーやナチスの強制収容所からの解放を目指して戦ってきたはずなのだが、今のイスラエルは「ナチスと戦う人々」から「ナチスそのもの」へと、「正義」から「悪」へと転換してしまっている。

 ワルシャワのゲットーから脱出してイスラエルを建国した人々は、もともと住んでいたパレスチナ人をガザに押し込め、ガザにゲットーを作ってしまった。

 パレスチナ人をガザに閉じ込めるイスラエルは、以前はアパルトヘイト(黒人隔離政策)をやっていた南アフリカにたとえられていたが、今ではその「悪さ」はナチス級に格上げされつつある。

 今回のガザ侵攻によって、イスラエルがガザに対して行っている行為は「アパルトヘイト並みの悪」から「ホロコースト並みの極悪」へと「昇格」した。

 すでにイスラエルは今回のガザ戦争によってナチス並みの「極悪者」になりつつある。イスラエルの「被害者としての強み」は「加害者としての弱み」によって打ち消される傾向が強まる。

なんという歴史の皮肉か、第二次世界大戦終結のドサクサに紛れて、英米勢力によって作られた人口国家「イスラエル」は、“ホロコーストの犠牲者”という、誰もが否定しようのない被害者の立場から、自国の利益(2月の総選挙)のためなら、他者のいかなる犠牲も厭わない独善的な加害者へと変貌してしまった。

例えガザでの戦闘が終結したとしても、国際社会そして中東の周辺国に燃え広がった敵意と憎悪の炎は消え去ることはないだろう。

6000年前にまで遡って歴史を学んでいるはずのユダヤの民は、一体そこから何を学んだというのか・・・。

再び世界を敵にまわして孤立する道は、かつて通ってきたユダヤ排斥の道に通じる。

しかしそれ以上に危険なのは、このまま事態がエスカレートして中東大戦争へ発展することだが、もしかしたら、ハルマゲドンの到来を信じる一部の狂信的な勢力にとっては、長年待ち続けてきた聖書の預言が文字通り実現する日が近づいている、ということなのかもしれない。


【バチカンはジョン・レノンを許したげるそうだ】

 

先週末、このニュースを聞いて奇異な思いに捉われたのは僕だけだろうか?

Vatican newspaper sings praises of the Beatles (CNN.COM)

Saturday's edition of Vatican newspaper L'Osservatore Romano recalls that Lennon's boast outraged many in 1966. But it says the remark now can be written off as the bragging of a young man wrestling with unexpected success.

The newspaper was noting the 40th anniversary of the Beatles' "White Album."

The Vatican and the Beatles (CNN.COM/VIDEO)

ヴァチカン法王庁の発行する新聞が掲載した、「ヴァチカンは、1966年のジョン・レノンによる『俺達ビートルズはジーザスよりもポピュラーだぜッ!』という不遜な発言を許してあげることにしました。」という、なんとも上目線な記事。

遂に!・・・・というか、遂に~??

当時、この発言が基で、特に北米の狂信的なキリスト教徒(近いうちにハルマゲドンが起きてジーザスが再臨し、自分達と一部の改宗したユダヤ人だけが天国に行けると信じている福音派=キリスト教原理主義者など)からの激しい反発を呼び、全米でビートルズ作品の不買運動が勃発。

あげくのはてには、あのナチスがやったのと同じ、公共の場にビートルズのアルバムを山積みにして焼き払うという、“焚書”まで行われた。

そもそも、何ゆえにそんなに激しい反発を呼んだのか、今となってはその当時の社会情勢や空気感を記憶している人は少ないかもしれないけれど、とにかくあまりにも過剰な反応だったように思う。

それにしても、“何故、今なのか?”

当時、焚書なんていう“ナチ的行為”を止めることが出来なかったことを恥じて悔い改めようとでも言うのか?

このバチカンの新聞記事自体は、ビートルズの「WHITE ALBUM」のリリース40周年(1968/11/22)を記念して掲載されたものらしい。

「レノン・マッカートニー・ブランドにおる楽曲は、(ビートルズの)解散後38年を経ても、今なお、時代の変化に対する驚異的な抵抗力を持ち、大衆音楽家として世代を超えたインスピレーションの源泉となっているのは事実として残る。」なんて持ち上げているけれど・・・、なんかウサン臭い。

Vatican forgives John Lennon for Jesus quip (REUTERS)

VATICAN CITY (Reuters) - The Vatican's newspaper has finally forgiven John Lennon for declaring that the Beatles were more famous than Jesus Christ, calling the remark a "boast" by a young man grappling with sudden fame.

The comment by Lennon to a London newspaper in 1966 infuriated Christians, particularly in the United States, some of whom burned Beatles' albums in huge pyres.

But time apparently heals all wounds.

"The remark by John Lennon, which triggered deep indignation mainly in the United States, after many years sounds only like a 'boast' by a young working-class Englishman faced with unexpected success, after growing up in the legend of Elvis and rock and roll," Vatican daily Osservatore Romano said.

The article, marking the 40th anniversary of the Beatles' "The White Album," went on to praise the pop band.

"The fact remains that 38 years after breaking up, the songs of the Lennon-McCartney brand have shown an extraordinary resistance to the passage of time, becoming a source of inspiration for more than one generation of pop musicians," it said.

Lennon was murdered in New York in 1980.

(Writing by Deepa Babington; editing by Keith Weir)

© Thomson Reuters 2008 All rights reserved


【ドイツのシュレイダー前首相がブッシュ大統領を批判】

■ブッシュ大統領の信心深さに懸念…独前首相の回想録 (YOMIURI ONLINE

 前首相は、ブッシュ大統領について、「会談するたびに大統領に信心深さを感じた」としながらも、「政治的決断は神との対話の結果である、とする立場には問題がある。他者からの批判などによって修正ができなくなるからだ」などとして、疑念を呈している。「国家と宗教の分離は大きな文明的な進歩。アメリカのキリスト教原理主義は(国家と宗教を分離しない)イスラム教国家と同様の傾向を持っている」などと記し、宗教の影響を受ける現在のアメリカ社会のあり方にも警鐘を鳴らしている。

ブッシュ大統領の信仰が9.11以降のテロとの戦争、そしてアメリカの中東政策に大きな影響を与えていると懸念しているのはシュレイダーさんだけじゃないが、国の代表として直接関わっていた人物の発言だけに重要だ。

■【聖書の預言を実行するブッシュ大統領】 (viewz

■ブッシュの「聖戦」―宗教、ビジネス、闇のネットワーク (amazon.co.jp

なぜブッシュはイラクにこだわるのか?フランス「フィガロ」誌のジャーナリストが綿密な取材と資料に基づいて“ネオコン”“キリスト教原理主義”“イスラエル極右勢力”“軍需産業”の生態と相関関係を生々しく描出した緊急レポート。

Christian Zionism: An Egregious Threat to US- Middle East Understanding (Palestine Chronicle

Christian Zionism, a belief that paradise for Christians can only be achieved once Jews are in control of the Holy Land, is gathering strength in the United States and forging alliances that are giving increasingly weird shape to American policy toward the Middle East.  The nature of the movement and its detrimental impact on policy was the subject of the 22nd Capitol Hill public hearing presented by the Council for the National Interest yesterday.

A new Zogby International poll commissioned by the CNI Foundation shows that 31 percent of those surveyed in the national poll strongly believe or somewhat believe in the ideas behind Christian Zionism, defined as "the belief that Jews must have all of the promised land, including all of Jerusalem, to facilitate the second coming of the messiah."   Other polls bear similar messages, that 53% of Americans believe that Israel was given by God to the Jews (Pew), and that 59% of the American public believes the prophecies contained in the Book of Revelations will come true (CNN/Time.)

Poll: One-third of American voters believe in Christian Zionism (CNI)

Poll: Forty percent of American voters believe the Israel Lobby has been a key factor in going to war in Iraq and now confronting Iran (CNI)


【今のブッシュ政権を象徴するようなエピソード】

■ちょっとビックリなブッシュさん関係のニュースが2発

1.官邸では支持者をバカ呼ばわり~元ホワイトハウス高官、著書で暴露
  (U.S FRONTLINE

  ブッシュ大統領の政策担当者たちが、現政権の重要な支持基盤であるキリスト教福音派を表向きは厚遇しながら裏では「ばか」呼ばわりしていたことを暴露するホワイトハウス元高官の著書が、16日に発売された。

上の記事の元ネタ "A Loss Of Faith"CBSNEWS.COM

  As correspondent Lesley Stahl reports, he also says the White House was a place that cynically used religion for political ends and that White House aides ridiculed the very Christian leaders who helped bring Mr. Bush to office.

  In his book, Kuo wrote that White House staffers would roll their eyes at evangelicals, calling them "nuts" and "goofy."

  Asked if that was really the attitude, Kuo tells Stahl, "Oh, absolutely. You name the important Christian leader and I have heard them mocked by serious people in serious places."

2.米捜査当局、14歳少女をブッシュ米大統領批判メールで取り調べ
  
Livedoor New

  AP通信によると、米カリフォルニア州在住の14歳の少女が昨年春にブッシュ大統領のイラク戦争に抗議するため、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手のマイスペース・ドット・コムに「ブッシュを殺せ」と落書きした批判メールを投稿したところ、先週11日にシークレットサービスの捜査官から授業中に呼び出され、両親の立会いなしに15分間の取り調べを受けていたことが分かった。

上の元ネタ Girl questioned after threatening Bush on MySpace 
StarTribune.com

SACRAMENTO, CALIF.- The latest Sacramento resident to be questioned by federal agents for threatening President Bush is a 14-year-old girl who is passionate about liberal politics and cute movie stars.

  Julia Wilson learned a vivid civics lesson Wednesday when two Secret Service agents pulled her out of class to ask about comments and images she posted on MySpace.

  Beneath the words "Kill Bush," Wilson posted a cartoonish photo-collage of a knife stabbing the hand of the president. It was one of a few images Wilsons aid she used to decorate an anti-Bush Web page she moderated on MySpace, the social networking website that is hugely popular among teenagers.


  Wilson's mother, Kirstie, and an assistant principal at McClatchy High said two agents showed them badges stating they were with the Secret Service and the Department of Homeland Security.

いや、ほんとにビックリしました。


【トップガンではなくなったトム・クルーズとサイエントロジー】

■もはやパラマウントにとってトップガンではなくなったトム・クルーズ きっかけはサイエントロジー?

Tomcruise_scientomogy パラマウントから三行半を叩きつけられたトム君。本人は自分から辞めたんだと言い張っているらしい。最新のフォーチュン誌(日本語版10月号)では世界一のセレブに選ばれていたというのに・・・。

日本じゃあんまり報道されていなかったけれど、実はトム・クルーズはサイエントロジーの熱心な信者で、それが理由かどうか分からないが、オフスクリーンでの彼の異常な振る舞いは去年の5月に人気トーク番組"The Oprah Winfrey Show" にゲスト出演したころから巷で話題に成っていた。

しかしそもそもの発端は2003年11月、映画『ラストサムライ』の公開に併せて放送されたCNNのLARRY KING LIVEに出演した際に、幼少時に俳優としては致命的な難読症(文字が読めないという機能障害。本人はあくまで注意欠如障害だということで否定している)を患っていたトム君が、サイエントロジーに入信してこの病気を克服したという話をCOMING OUTして話題になったのだけど、その番組の中で彼はラリーを相手に如何にサイエントロジーが素晴らしいかを興奮しながら延々と語ったのだ。

グローバルなメディアで堂々とサイエントロジーを布教した事に成るんだけど、一部ではかなり怪しいイカガワシイ新興宗教として問題視され、FBIも捜査対象にしているというサイエントロジーを絶賛してみせたんだから、「アイツ大丈夫か?」と思ったのは僕だけではないだろう。

ちなみに、僕がその昔ボストンのバークリー音楽院に留学してた1979年頃、学校の入り口にはサイエントロジーの連中がいつも張っていて「心理テスト」と称して通りがかりの生徒達を勧誘していた。僕も何度か絡まれたことがあり、あんまりしつこいのでホトホト参った記憶がある。

運悪く捕まってしまった悩める音楽家の卵達は、彼らの似非心理テストの結果判明した自分の問題を解消するためにサイエントロジーに金を払い続け、文無しになり、しばらくすると今度は自ら勧誘する側に回って更に深みに嵌っていったのだ。僕はそんな彼らを目の当たりにしていたから、サイエントロジーに対しては悪い印象しか持っていない。

そんな訳で、「SOUTH PARK」でトム・クルーズとサイエントロジー、そして彼が隠れゲイであることを茶化したエピソード“Tom Cruise Trapped in the Closet"が放送されると、今度はこの内容がほんとに滅茶苦茶辛らつだったので、YouTubeなんかでも沢山ポストされて人気コンテンツに成った。

今ではクルーズに訴えられるかも知れないからという理由でYouTubeのコンテンツはほとんどが削除されているけれど、未だにこのサイトでは閲覧できる。前妻の二コール・キッドマンや、同じくサイエントロジストで隠れゲイと云われているジョン・トラボルタも登場するこのエピソードはとにかく抱腹絶倒、必見です。

ちなみにこのサウスパークのエピソード、何と今年のエミー賞にノミネートされている。今回のニュースでトム君とサイエントロジーの関係、そしてSF的なドクマで人を洗脳し、トム君のような有名人を広告塔にして金儲けに利用しているこの似非宗教そのものが再び注目されることに成りそうだ。

そんな訳で、マイケル・ジャクソン以上に変人扱いされるように成ったトム君がパラマウントに切られた理由は、「最近の彼の行為がパラマウントとしては受け入れがたいものであるから( "His recent conduct has not been acceptable to Paramount.")」っていうんだけど、結局はここ数年の極端なイメージダウンと、その影響で最新作の「MI-3」の興行成績が予想を大幅に下回ったことが直接的な原因とみられている。

"Mission Impossible: III" grossed $47.7 million in its first three days in North America, well short of the $60 million to $70 million expected by industry watchers.

The film went on to amass $393 million in ticket sales around the world, a tidy sum but far less than his previous release from Paramount, "War of the Worlds," which topped $591 million at the global box office.

実はこの映画から得られるトム君の収入の25%がサイエントロジーに“上納”されるらしいということで、事前に映画をボイコットする動きもあったし、俳優としての人気凋落が売り上げに影響したことは否定できない。パラマウントもここが潮時と判断したのかもしれない。

今回のパラマウントの契約解除はトム君にとっては打撃でも、サウスパークにとっては追い風かも。8月27日に開催されるエミーの授賞式が今から楽しみ。

*余談だけど、ジャズ・ミュージシャンのチック・コリアも古くからの熱心な信者で、サイエントロジーの創設者L・ロン・ハバード作のSF小説に基づいた作品をリリースしている。(でも駄作なのでお奨めしません)


【イランに対する核攻撃はあるのか】

■「アメリカは間もなくイランを核兵器で攻撃する」

この話は一昨日にアップした「5月25日に彗星が地球に衝突するかもしれない」という記事と、実は関係しています。(どう関係しているかは、読めば分かります。)

ただし、こちらはもっとリアルでシリアス。アメリカがイランに対して先制核攻撃を行う可能性が想像以上に高く、その背景には、キリスト教とイスラム教それぞれの原理主義者による『ハルマゲドン思想の対決』という宗教的なモティベーションが存在するという話です。

Continue reading "【イランに対する核攻撃はあるのか】" »


【ベートーベンのオリジナル楽譜が発見された!】

Lost Beethoven manuscript found (The Courier

Storyscore まさに“世紀の大発見”。正確には再発見というべきなんだろうけれど、1890年にベルリンのオークションに掛けられて以来失われていた幻の楽譜。しかもベートーベンの自筆によるオリジナル・スコアが発掘された。

楽譜が発見されたのは、7月。フィラデルフィアの郊外にある神学校のアーカイブで、Herther Carboという司書が膨大なサイズのカタログを整理していた際に見つかった。彼女によると「それはただ棚の上に乗ってたんですから。ほんとショック状態でした。」という。

そりゃそうだろう・・・。

12月にはサザビーズがこの楽譜『Grosse Fuge』をオークションにかける予定。楽譜担当トップのステファン・ローズ氏によると「この楽譜の存在は1890年発行のカタログにほんのわずか記述されていることから知られてはいたが、それ以来一度も見つからず、ベートーベン研究家に解説されたことも無かった。」という。80ページにおよぶこの大作は「歴史上現れた、最も長く、そして最も重要な楽譜。」であり「驚くべき発見!」なのだそうだ。

サザビーズの専門家は、170万ドルから260万ドルの間で競り落とされるのではないかと予測しているらしいけど、僕はもっと高値が付くんじゃないかと思う・・・どうだろう?

楽譜はブラウンとブラックのインクで書かれ、ところどころに鉛筆や赤のクレヨンなどで注釈を何度も書き加えられており、彼が何度も修正を加えたために紙がこすれて透き通ってしまっていることから、彼の仕事ぶりが伝わってくるという。

音楽の盛り上がりとともにノート自体も大きくなっている様子などから、「彼の情熱と苦労が手に取るように分かる。」そうだ。

う~ん、見てみたい。

そしてもちろん、演奏を聴いてみたい。

誰が買うにしても、115年間も仕舞い込んどくのだけはやめてくれ!


【尊厳死論争の陰に霞むイラク開戦2周年】

■上下両院と大統領まで巻き込んで盛り上がる尊厳死論争とイラク開戦二周年

先週末はイラク開戦からちょうど二周年ということで、本来ならばイラク初の民主的選挙の実施を最大の成果として、この二年間を振り返った盛大な祝賀特番でもやるところなんだろうけど、イラクでは相変わらず毎日のように死傷者が出る始末で、とてもじゃないけど治安が回復したなんていえる状況じゃない。

おまけに世界各地でイラク戦争に対する抗議デモがあったりして、アメリカとしては今イラク関係の報道はむしろ無い方がありがたいんじゃないだろうか。

そんな訳で(かどうかは判らないけど)、アメリカのTVメディアはどこもかしこもフロリダの尊厳死論争で持ちきりだ。イラクの影も形も無い。見事に。それ以外にはマイケル・ジャクソンの裁判ネタがチラホラ・・・。(ていうか、そういや両方とも裁判じゃねーか!ったくアメリカ人はトコトン裁判好きなわけだ。っていうか、そういう俺も嫌いじゃなかったりして・・・。)

15年間も植物状態が続いている女性の生命維持装置を外すか否かで、尊厳死を望む女性の夫と、治療の継続を求める女性の両親との間で7年間にも渡って法廷闘争が続いていた。そもそも、この判断が(御本人の意思とは一切関係なく)7年間も裁判で争われてきたこと自体、極めてアメリカ的な感じ。さすが受精卵の所有権までも法廷闘争(1989年)したアメリカらしい。あの時もかなり呆れたけどね。

今回は、一旦フロリダ州で下された尊厳死を認める判決を差し止めて、既に外された(しかもこれまで3回も!)生命維持装置を元に戻させる為に連邦法案を提出。それこそ週末を返上して上下両院で決議し、これまた週末を返上したブッシュがわざわざワシントンに戻って法案に直ちにサインし発令するという、前代未聞の大騒ぎが繰り広げられた。まさに法治国家の面目躍如ということなのか?

 大統領や議会が個人の生死をめぐる問題に政治的に介入するのは極めて異例で、7年越しの法廷論争がさらに継続する公算が大きくなった。

 一連の動きは議会の主導権を握る共和党とホワイトハウスの連携で進展した。上下両院は復活祭(イースター)に伴う休会に入ったばかりだったが、週末を返上して本会議を招集。上院が20日に発声投票で法案を承認したのに続き、下院も21日未明、203対58で法案を可決した。民主党側も投票議員の半数近くが賛成に回った。

 地元からホワイトハウスに戻ったブッシュ大統領は法案署名後、「重大な疑義があるこのようなケースでは、我々の社会、法、そして裁判所は生命を支持する側に立つべきだ」との声明を出した。

 ブッシュ政権・共和党側は人工中絶や尊厳死に否定的な立場を取っており、全米が注視するシャイボさんのケースで積極的なパフォーマンスに出た格好だ。民主党側の意見は割れているが、法案に反対した議員らは「州の司法権への不当な介入だ」「十分な審理の末に司法が下した結論を、政治の道具にしている」などと批判している。

もちろんこの女性にも、そして不幸にして全米衆目の的と成ってしまった御家族にも同情はするけれど、それにしてもこんなプライベートな事にまで国家権力が関与するとは一体何事か?民主党サイドからは、「ブッシュ大統領の支持母体であるキリスト教福音派に対する政治的パフォーマンスだ。」という批判もある。まあ、その可能性は高いんだろう。

ありもしない大量破壊兵器の脅威という、後であっさり認めちゃったでっち上げの大儀で1万人以上を大量殺戮しておいて、これを“中東の民主化”といって正当化する一方で、一個人の尊厳死に待ったをかけて「私は生命を何よりも重んじる。」と真顔でおっしゃる。このロジック、ハッキリ言って理解不能です。


【聖書の預言を実行するブッシュ大統領】

■キリストの再臨とアメリカの政治 (田中宇の国際ニュース解説

このところ田中さんのニュース解説は“キレテル”。先日ここにポストした『華氏911とイスラエル』の続編となる今回の記事は、9.11からはじまったアメリカ(イスラエル)による“テロとの戦争”の実相に最も迫るものではないかと思う。

▼イスラエル建国で始まったキリスト再臨への道  

私が見るところ、米政界でイスラエル支持傾向が強まった原因は、ユダヤ系米国民自身の投票行動よりも、むしろイスラエルを支持するキリスト教右派勢力(キリスト教原理主義、福音派プロテスタント)の動きであると思われる。

彼らは、米国民の15-18%を占め、共和党だけを見ると党員の33%を占めており、ユダヤ系よりもはるかに大きな勢力である。("Iraq and the Christian Zionists")

この派閥のキリスト教は、聖書のヨハネの黙示録などに書いてあることがそのまま現実になり「最後の審判」と「キリストの再臨」が起きる日が来ると考えている。起きるとされていることを順番に書くと、以下のようになる。

(1)ローマ帝国によって滅ぼされたユダヤ人の国イスラエルが再建され、世界に散っていたユダヤ人が再び集まってくる。

(2)イスラエルは強大になり、ユダヤ人が神から授かったと聖書にあるユーフラテス川からナイル川までの「約束の地」を領土として持つようになる。

(3)現在イスラム教の「岩のドーム」と「アルアクサ・モスク」があるエルサレムの「神殿の丘」に、ユダヤ教の神殿(第三神殿)が建てられる(モスクと岩のドームは破壊される)。

(4)その間に反キリスト教の勢力が結集し、イスラエルとの最終戦争になる。その際、全世界の王(指導者、軍隊)がイスラエルの「メギドの丘」(ハル・メギド、ヘブライ語で「ハルマゲドン」)に召集される(メギドはイスラエル北部のハイファ近くの地名)。

(5)最終戦争でイスラエルが滅びそうになったとき、イエス・キリストが再びこの世に現れる。かつてイエスを信じず十字架にかけさせたユダヤ人は、今やイエスを救世主と認めてキリスト教に改宗し、信者にならなかった異教徒は焼き殺される。その後、1000年間の至福の時代が来る。 (実際には、聖書にこれらの出来事が順番に明確に書かれているわけではない。旧約と新約の中のいくつかの節を並べて解釈していくと、このような未来の展開が読み解ける、という解釈の世界の話である)  

これらの出来事の流れをふまえた上で、実際に起きた出来事を振り返ると、歴史が聖書の記述の通りに展開していると考えることが可能になる。

1948年にイスラエルが建国した時点で(1)が成立し、1967年の第三次中東戦争でイスラエルがヨルダン川西岸、ガザ、シナイ半島を周辺国から奪って占領した時点で(2)が始まっており、昨年のイラク戦争も(2)が進展していることを表すとともに(4)を誘発している。中東和平交渉が座礁した2000年、イスラエル右派のリクード党首だったシャロン(現首相)が「神殿の丘」に強行的に上がり、パレスチナ人の怒りをかってテロを誘発したのは(3)につながる行為で(4)を誘発する意味があった。

▼聖書と現実のシンクロナイズ  

かつてアメリカが入植・建国されていく過程で、イギリスからアメリカ大陸への移住を、イスラエルの再建になぞらえたキリスト教徒の勢力がいくつもあった。

彼らは、自分たちの行動力でアメリカにイスラエルが再建され、それをきっかけにして歴史が聖書の記述通りに展開してイエスの再臨が起き、千年の至福の時代を早く実現させたいと考えた。

19世紀にイスラエルを建国しようとするユダヤ人のシオニズム運動が起きたときも、イギリスやアメリカで同様の考え方が広がった。  

原理主義の立場をとるキリスト教徒は世界中にいるが、多くの信者は、キリストの再臨を待ちこがれているものの、自分たちの方から国際政治を動かして最終戦争の状態を作ろうとはしていない。その意味でアメリカのキリスト教原理主義は少数派であり、アメリカ的な能動的な価値観に基づいた特殊な存在である。

大昔から自然に形成された伝統のある社会に住む日本人など多くの国の人々にとって、歴史は「自然に起きたこと」の連続体であるが、近代になって建国されたアメリカでは「歴史は自分たちの行動力で作るもの」という考え方が強い。  

キリスト教では、イエスの再臨がいつ起きるかは人間が事前に知ることができないとされているが、そうした受け身の状態に満足できないアメリカのキリスト教徒の中には、キリスト教徒の全員が幸せになれるイエス再臨後の至福の千年間を早く実現したいがために「聖書の記述と同じような出来事を起こし、現実と聖書とをシンクロナイズ(同調)させれば、キリストが再臨するに違いない」と考える人々がいる。  

この立場に立つと、キリストの再臨を起こすには、イスラエルが建国されてユーフラテス川までを領土にする強大な国になり、エルサレムからイスラム教徒を追い出してアルアクサ・モスクを壊す必要がある。

その一方で、イスラム教徒が激怒してイスラエルに対する敵視を強めることは、最終戦争の実現につながる動きとしてむしろ歓迎される。

また、イスラエルの領土拡大や核武装、中東和平の破棄、キリスト・ユダヤ連合とイスラム世界との「文明の衝突」としてのテロ戦争の激化、アメリカとイスラエルによるイラク統治、シリアやイラン、サウジアラビアの政権転覆などが支持される。("Christian Zionists Shape Mideast Policy")

ブッシュ大統領とアメリカ国内のキリスト教福音派ネットワークとの深いつながりについては、エリック・ローラン著の『ブッシュの「聖戦」―宗教、ビジネス、闇のネットワーク』に詳しく書かれているけれど、ブッシュの戦争が特異なのは、彼がキリストの再臨を信奉する熱烈な福音派信者=キリスト教原理主義者であり、しかもどういうわけか“自分は神に選ばれた”結果、大統領に成ったと信じ込んでいるために、理屈ではなくテロとの戦争を“ある目的の為に”粛々と実行しているという部分だ。

多くのユダヤ人にとって、イスラエルの建国は悲願だった。それが成就して次に彼等が究極の悲願としているのはエルサレムの神殿の丘にユダヤ教の神殿を再建(=第三神殿)することに他ならない。

この事は秘密でもなんでもなく、多くのユダヤ研究書でも言及されているし、僕の知る何人かのユダヤ人達(中にはユダヤ教のラビも居る)も異口同音に語る“夢”なのだ。

しかし、その為には今建っている黄金のモスクは破壊されなければならないし、また聖書の記述どおりだとすると、いわゆる黙示録に出てくる最終戦争=ハルマゲドンが起きなければならない。

つまり、上記の記事の(3)~(5)が現在進行中ということだ。 こうしたシナリオは、今までも様々な国際ユダヤ陰謀論を展開する書籍(もちろん中には荒唐無稽なトンデモ本も多数あるけれど)で様々な陰謀の真の動機として提示されてきたが、今回の田中さんの記事は、そのあたりの文脈をトンデモ本や陰謀論的な視座からではなく、客観的に判りやすく読み解いてくれている。

世界情勢は最終戦争に向けて進行中だという見方をしているのは、何もエキセントリックな陰謀史家だけではない。

僕自身、9.11以降おぼろげながら感じていたこの嫌な予感が、このところ確信に変わりつつあったんだけど、例えば以前僕の番組にゲスト出演してもらった国際金融アナリストの増田俊男氏は、早くから9.11を予測(予言ではない)し、そして最近は「大統領選挙前にエルサレムを舞台として9.11を超える大規模な事件が起きる」ことを明言している。(増田俊男の時事直言

それはアラブ諸国対イスラエルの中東戦争の引き金になるような事件だろう。

アメリカは2年前、北朝鮮のスカッドミサイル15機を満載してイエーメンに向かう貨物船を一旦は捕獲しておきながら、国際法に違反しないという理由でイエーメン港への陸揚げを許した。

アメリカはありもしない大量破壊兵器を理由に国際法に違反してイラク侵攻をする国なのに、自ら「悪の枢軸」と指名した北朝鮮の大量破壊兵器を敵のアルカイダの軍事訓練所があるイエーメンに渡している。

国際法に違反していないなど理由にもならない理由で15機のスカッドミサイルを敵に手渡した事実のウラに、これから「何かが起こる」ヒントがあるように思う。

パレスチナの自爆テロによる犠牲者が毎日のように出ているイスラエルで、もし9・11並みの事件が起きたらアメリカの大統領選はどういう展開になるか想像してみてはどうか。 ケリーの当選などあり得ない。

もし大事件で何千人ものユダヤ人犠牲者が出たなら、今までのようにアメリカはイスラエルのアラブ侵攻の野心を押さえることはできなくなる。

イスラエルを標的としたパレスチナのテロを梃子にして、イスラエルの対パレスチナの野心が進行する。

この動きは「何か」が爆発した時イスラエル対アラブの中東戦争に発展する。歴史に偶然はない。だから私はアメリカの国益から2001年2月と8月に9・11を予測できたのである。

アメリカの極端な中東政策は、単なるオイル利権やドル防衛だけではなく、その背景に狂信的信念があることを認識しなければならない。

“彼ら”は確信を持って、聖書の預言を一日も早く成就しようとしているのだ。間違いない。

■参考リンク:

増田俊男さんの2004年大胆予測

イスラエル軍タンク30台 ガザ地区へ侵攻

聖地エルサレムのモスクへイスラエル警察が突入

President Bush Discusses Iraq Policy at Whitehall Palace in London

Leaders in Europe should withdraw all favor and support from any Palestinian ruler who fails his people and betrays their cause. And Europe's leaders -- and all leaders -- should strongly oppose anti-Semitism, which poisons public debates over the future of the Middle East. (Applause.)


【聖地エルサレムのモスクへイスラエル警察が突入】

■Protest at Jerusalem holy site ends(CNN

戦争やるときは、相手が一番嫌がることをやればよい。というわけかどうか分からないけれど、イスラエル警察が閃光弾やゴム弾などで武装して奇蹟の丘の上に建っているモスク“アル・アクサ”の敷地内に突入し、警官やユダヤ人に対して石を投げるなどしていたパレスチナ人少なくとも14名を逮捕したという。

JERUSALEM (CNN) -- Israeli police entered a Jerusalem holy site and used stun grenades and rubber pellets to quell Palestinians throwing rocks at police and Jewish worshippers at the end of Friday prayers at the Al Aqsa Mosque, according to a police spokesman.

There were some injuries and at least 14 arrests, Israeli police said. The police entered the mosque grounds but did not enter the mosque itself.

このモスクはユダヤ教とイスラム教双方にとって至聖所とされている奇蹟の丘の(ユダヤ人が祈ることを許されている)西側の壁の上に建っており、これまで何度も紛争の焦点になってきた。

熱心なユダヤ教徒にとってこの場所は最も神聖な場所とされているが、しかしユダヤ人とムスリムそれぞれの共存を図るためにユダヤ人がこの丘の上で祈ることはイスラエル政府により禁じられてきた。

The mosque is on the Temple Mount, or Haram al Sharif, a site sacred to both Jews and Muslims, and is above the Western Wall, the holiest site where Jews are allowed to pray.

The area, long a flashpoint for conflict, has been the site of numerous clashes.

Religious Jews consider the Temple Mount to be holiest site in Judaism, but the Israeli government law bans from praying on the Temple Mount to maintain the status quo between the Jewish and Muslim communities.

イスラエルの真の目的(というか全ユダヤ人の民族的悲願といっても良い)はエルサレムを完全に支配し、この奇蹟の丘に第三神殿を建設することだといわれている。しかし、その為には今建っているモスク(ゴールデン・ドーム)を打ち壊さなければならない。そしてその為には・・・。この作戦は、これから奇蹟の丘の地下深奥を巡って起きるであろう最終戦争が、実は既に始まっていることを表しているのかもしれない。

■参考リンク: アル・アクサ・インティファーダ◇パレスチナ子供のキャンペーン


【ベリチップ=獣の刻印?】

Mark of the Beast ID Verichip microchip called Digital Angel by Applied Digital

下記の記事中にあるリンク先のサイト。いや~改めて読むとスゴイッ!それにしても、ADS社のサービス名が『DIGITAL ANGEL』とは・・・あまりにそのものズバリで、これを開発している人たちの思い(狙い)がストレートに伝わってくる。

"U.N. meeting hears proposal for global human database, ID numbers, to register everyone…

Every person in the world would be fingerprinted and registered under a universal identification scheme to fight illegal immigration and people smuggling outlined at a United Nations meeting today.
The plan was put forward by Pascal Smet, the head of Belgium's independent asylum review board, at a roundtable meeting with ministers including Australian Immigration Minister Philip Ruddock this afternoon.

But he said the plan could be extended worldwide."


DAngel.gif
Revelation 13 :: New International Version (NIV)


Zen and the art of computers

「ZENetic Computer」 MITでついに公開!

“MIT(マサチューセッツ工科大学)に所属する土佐尚子さんとセイゴオのコラボレーションによって開発された「ZENetic Computer(ゼネティック・コンピュータ)」がついに公開。親和性の高いインタラクティブ・システムにより、仏教やアジア哲学、「水墨画」「着物」「俳句」といった伝統的な日本文化の統合を実現する。“意識と無意識の統合”や“隠れた自己の意識の表出”に、禅に代表される日本の伝統的な文化メディアが有用であると語る土佐さん。10月24日から11月13日までーセッツ工科大学)のミュージアムで公開中。展示では、実際に来場者が禅の思想にガイドされてイメージを生み出す過程を体験できるようになっている。”

僕が尊敬する編集工学の大家である松岡正剛氏がMITとのコラボレーションで開発された「禅コンピューター」がMITで公開されたそうだ。日本で見れないのが残念だけど、もし製品化されたら是非入手したい。


"JESUS, MARY AND DA VINCI,"

キリストはマグダラのマリアと結婚して子供をもうけていたというミステリー本が話題になっている。

"JESUS, MARY AND DA VINCI," EXPLORING CONTROVERSIAL THEORIES ABOUT JESUS, MARY MAGDALENE AND THE HOLY GRAIL RAISED IN THE BEST-SELLING NOVEL, "THE DA VINCI CODE," AIRS AS AN ABC NEWS SPECIAL, MONDAY, NOVEMBER 3

アメリカでは今日、その本の著者をフィーチャーした特番がABCで放送されるそうだ。話そのものは以前マーチン・スコセッシが監督した「キリスト最後の誘惑」とそっくり。