Prometheus Movie Film News, Trailers and More

via www.prometheus-movie.com

遂に、リドリー・スコット監督がALIENの世界に戻ってくる。

もう何年も前から、もう一度ALIENやBLADE RUNNERの様なSF作品を撮ってもらいたいと念願していたので、今から待ち遠しくて、特設サイトにハマっている。

そしてその内容は、かなりヤバイ・・・


BBC News - Report: Urgent action needed to avert global hunger

A UK government-commissioned study into food security has called for urgent action to avert global hunger.

"We know in the next 20 years the world population will increase to something like 8.3 billion people," he told BBC News.

"We know that urbanisation is going to be a driver and that something of the order of 65-70% of the world's population will be living in cities at that time.

"We know that the world is getting more prosperous and that the demand for basic commodities - food, water and energy - will be rising as that prosperity increases, increasing at the same time as the population."

He warned: "We have 20 years to arguably deliver something of the order of 40% more food; 30% more available fresh water and of the order of 50% more energy.

"We can't wait 20 years or 10 years indeed - this is really urgent."

via www.bbc.co.uk

Global Food and Farming Futures

food and farming home 2

How can a future global population of 9 billion people all be fed healthily and sustainably?

The Foresight project Global Food and Farming Futures explores the increasing pressures on the global food system between now and 2050. The Report highlights the decisions that policy makers need to take today, and in the years ahead, to ensure that a global population rising to nine billion or more can be fed sustainably and equitably.

The Foresight report makes a compelling case for urgent action to redesign the global food system to meet the challenge of feeding the world over the next 40 years.


【TOTAL SOLAR ECLIPSE!!】

久しぶりにTypePadからバージョン・アップのメールが来ていたので、試しに覗いてみたらビックリ!

GUIが大幅に仕様変更されていて、これまでの更新とは明らかに違う。(ただし、サイト自体の見た目には何の変化も無いけどね。)

そういえば・・・、というかこのところ日々雑事に追われて放置プレイ状態だったので、このバージョン・アップはちょっと新鮮な感じ。

というわけで、超久しぶりにエントリー。

何といっても今日の目玉はヤッパリ「皆既日食」だな。

月並みか?

「日食」って、子供の頃に観た記憶があるけれど、果たしてそれが「皆既日食」だったのかは定かでない。

それにしてもテレ朝を除く各局で多元中継やるなんて、さすがに今世紀最大の天体ショー、盛り上がってました。

わざわざ悪石島あたりまで観測に出かけた人達は、あいにくの天気で残念だっただろうけど、僕は自宅のTV鑑賞で充分楽しむことができた。

多分、海外のサイトも盛り上がっているんだろうと思ってチェックしてみたら・・・NASAをはじめとして特設サイトが立ち上がっていて、今朝モニターを通じて目撃したイメージを補強&反芻しているところ。

NASA-Eclipses

TOTAL SOLAR ECLIPSE OF 2009 JULY 22 

NASA / Sun-Earth System

LIVE! ECLIPSE 2009 / live webcast from JAPAN

STREO SCIENCE CENTER

「いぶき」が宇宙から日食を撮影!

7月22日皆既日食~「ひので」衛星から見た日食を即時公開~

EORC / 地球観測センター

特に宇宙から地球に落ちた月の影を捉えた衛星写真が興味深い。

  

それにしても、昨日の衆議院解散(自民党解散?)に至るまでの極めてドメスティックな退屈な出来事の翌日に起きたこの日食。

しかも「新月」と重なったっていうのも、何か深遠な意味でもあるのかと思えるほど、宇宙的な変化の「節目」だったのかもしれない。

これがどんな「変化」につながっていくのかはまだ分からないけど、とにかく、ちょっとの間でも人々の意識が宇宙へ向いたのは素晴らしいことだ。

一瞬ではあるものの、ある種の「集団的意識変容」が起きた、と考えても良いかもしれないな。

前日、久しぶりに日テレの朝ワイドに生出演した矢追純一氏(激レア!)も言っていたけれど、個人的にも、世界中の目が天空を見つめているその瞬間にUFOでも出てきたら・・・という淡い期待はあった。

そうなれば、それこそ「100年に一度」どころの騒ぎじゃないところだけれど、残念ながら今のところそういうニュースは無いみたいだ。


【NHKは『かぐや』のハイビジョン月面画像を公開しろ(怒)!!】

一昨日のエントリーで取り上げたけど、CNNのLARRY KING LIVEの"UFO:ARE THEY FOR REAL"の番組の中で、パネリストの一人が語っていたコメント「日本が打ち上げた月面観測衛星(かぐや)が撮影した映像の中に巨大な物体が写っていたことがわかり、その直後に突然日本の閣僚3名が、UFOの存在を認める発言をしているのは興味深いことだ。」(UFOS: Questions & Controversy)というのが気になって、日本の月探査機「かぐや」の情報をWEBで探していたら、こんな記事に出会った。

ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK

日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像

この二つの記事を読んで、何だか無性に腹が立ってきた。

“ふざけんなぁNHKぇ~!!”

“インサイダー取引で小銭稼いでいる場合じゃねぇ~!!”

“日本国民の税金とNHK視聴料で撮影された『かぐや』の映像を公開しろ!!”

1968年にアポロ8号が撮影した「地球の出」(Photo by NASA:上)と、この11月に月探査機「かぐや」が取得した「地球の出」(中)と「地球の入り」(下)のハイビジョン動画像からのキャプチャー(Photo by JAXA/NHK)。NASAの画像は、教育用途、報道用途、非営利用途で出典を明記することで誰でも利用可能。一方、ハイビジョン動画像はネットで公開されず、キャプチャーの静止画像にも「JAXA/NHK」の著作権表示がかき込まれている。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは、肝心のハイビジョンクオリティの動画像を、ネットで公開することを許可しなかった。マスメディアの報道向けにHD-CAMテープに収録されたハイビジョン画像が配布されたものの、ネットでの公開は480×270ピクセルに縮小した画像のみ、それも可能な限り一般ネットユーザーがローカルにダウンロードできない形式で公開すること、という制限が課せられた。

公開を渋ったNHKにより、日本という国も、JAXAも、NHK自身も、そして何より素晴らしい画像に触れ損なった日本を含む世界中の人々が損をする結果となった。

かぐや搭載ハイビジョンカメラは、日本国民がNHKに支払った受信料で開発された。そして「かぐや」は日本国民が政府に支払った税金で開発された探査機である。当然第一にその成果を還元すべきは日本国民であるはずだ。しかしNHKは、公共性を放棄し、海外とのビジネスを優先した。これは公共放送という組織のありようからして大きく逸脱していると言うべきだろう。


【地球衝突の可能性は0%という、巨大隕石『TU24』が1月29日に最接近するらしい】

Asteroid To Make Rare Close Flyby Of Earth January 29

ScienceDaily (Jan. 25, 2008) — Scientists are monitoring the orbit of asteroid 2007 TU24. The asteroid, believed to be between 150 meters (500 feet) and 610 meters (2,000 feet) in size, is expected to fly past Earth on Jan. 29, with its closest distance being about 537,500 kilometers (334,000 miles) at 12:33 a.m. Pacific time (3:33 a.m. Eastern time). It should be observable that night by amateur astronomers with modest-sized telescopes.

      

昨年の10月11日にNASAがスポンサーするCatalina Sky Surveyによって発見された隕石『2007 TU24』が、1月29日に地球のそばを掠めて通過する。

隕石の大きさは150mから610mで、最接近する時の地球との距離は約53万7500kmに成ると予測されている。

NASA Scientists Get First Images of Earth Flyby Asteroid (JPL/NASA)

JPLのthe Near Earth Object Program Officeによれば、「これは地球と月の間の距離の約1.4倍だから全く心配する必要はない。」という。

"With these first radar observations finished, we can guarantee that  next week's 1.4-lunar-distance approach is the closest until at least  the end of the next century," said Steve Ostro, JPL astronomer and principal investigator for the project. "It is also the asteroid's closest Earth approach for more than 2,000 years."

Scientists at NASA's Near-Earth Object Program Office at JPL have determined that there is no possibility of an impact with Earth in the foreseeable future.

ただ、そうはいっても世の中には「ついにその日が来たか!」と心配している人が居るらしく、下記のサイトのように、『TU24』が地球を取り巻く電磁界に影響を与える可能性を指摘して警戒を呼びかけている。

What is TU24?

Although the chances of a direct impact are nearly non-existent, there is a much greater chance that there will be a degree of electromagnetic interference as TU24 traverses Earth's magnetosphere in the manner of Tunguska 100 years ago.

例によってNET上のハルマゲドン論者を惹きつけてはいるようだけど、Y2Kの時ほどは盛り上がってはいないようだ。


【“LIFE ON MARS?” CNN/LARRY KING LIVE とUFO】

■おとといCNNを観ていたらLARRY KING LIVEで昨年に引き続き、今年1月8日にTEXASで起きたUFO騒動について、軍関係の目撃者やUFOLOGYの専門家、そしてもちろん懐疑派の専門家も出演して真剣なディスカッションを繰り広げていていた。(TRANSCRIPTS: UFOS: QUESTIONS & CONTROVERSY)

ところで、LARRY KING LIVEでは昨年11月12日にワシントンDCの記者クラブで開催された7カ国・15名の政府関係者、軍関係者や諜報機関関係者などによる大規模なUFOの目撃の宣誓証言の記者会見の出演者たちをゲストに、何本かの貴重な映像資料と一緒に、その内容を相当詳しく紹介していた。(CNN Video/ Larry King: Are UFOs for real?)(TRANSCRIPTS/UFOs: Are They for Real?)

この記者会見をオーガナイズしたのは、去年の3月に例のPHENIX LIGHTの目撃をCOMING OUTした、元アリゾナ州知事のFIFE SYMINGTONさん(上写真最後列の左から2番目)だという。(参考:【祝!フランス国立宇宙研究センターがUFO情報を公開】

この記者会見でUFOに関わる自身の体験を宣誓した上で発表しているパネリスト達の顔ぶれが凄い、というかハッキリいって有り得ない。

PANELISTS IN THE ORDER IN WHICH THEY SPOKE AT THE PRESS CONFERENCE

Click on the name to read the statement

Wilfried DE BROUWER, Major General, Ret.
After spending 20 years as a fighter pilot, he was appointed to the Strategic Planning Branch in NATO while a Colonel in 1983. He then became Wing Commander of the Belgian Air Force Transport Wing and, in 1989, chief of the Operations Division in the Air Staff. It was in this function that he was confronted with the Belgian UFO wave. Promoted to Major General in 1991, he became Deputy Chief of Staff of the Belgian Air Force, in charge of Operations, Planning and Human Resources. General De Brouwer retired in 1995 and subsequently worked more than ten years as consultant in the United Nations to improve the UN Logistics rapid response capabilities during emergencies.

Dr. Claude POHER, engineer, astronomer and astrophysicist.
Had a 33 year career in space research at CNES (Centre National d’Etudes Spatiales), the French equivilant of NASA and was awarded the National Order of Merit. In 1977, he created and directed, at CNES, the GEPAN (Groupe d’Etude des Phénomènes Aérospatiaux Non identifiés ; Group for the Study of Unidentified Aerospace Phenomena), the official French agency dedicated to the investigation and analysis of UFO reports. (Today, the agency is called GEIPAN.) He investigated numerous well-documented UFO cases while training investigators for GEPAN.

Jean-Charles DUBOC, Captain, Air France, Ret.
While piloting an Airbus A 320 over France in 1994, he observed a large lens-shaped UFO at about 25 NM to the left of the plane, also seen by the copilot and one steward. It didn’t move and then disappeared after one minute almost instantaneously. Duboc reported the sighting to Air Traffic Control and Air Defense Operations (CODA); simultaneously CODA recorded an unidentified object on radar crossing the track of the plane. The object seemed to disappear from the radar scope at the same instant as it did from the view of the crew. CODA investigations ruled out a weather balloon or any other aircraft.

Dr. Jean-Claude RIBES, Astrophysicist.
Radio Astronomer, Paris Observatory and associate director of National Institute for Astronomy and Geophysics. Member, New York Academy of Sciences. Contributed to the COMETA report, 1999, and the new book "Phenomenes spatiaux non identifies." As a long term consultant to GEIPAN, he was asked by the Steering Committee to represent GEIPAN at this event.

Parviz JAFARI, General, Iranian Air Force, Ret.
In 1976, as a major and squadron commander, he was ordered by the Air Force Command to approach, in his Phantom F-4 jet, a large UFO observed over Tehran. During a wild cat and mouse chase, he attempted to launch a Sidewinder missile at the brilliant object but at that instant his fire control consul became inoperable. The UFO exhibited an extraordinary degree of maneuverability. Other electromagnetic effects were reported. The object was pursued by a second pilot, recorded on radar and witnessed by a General and experienced air navigation crews. A US Government officer interviewed Jafari in Tehran and the incident was described in a detailed US Defense Intelligence Agency document, released through the Freedom of Information Act. The DIA assessment said “This case is a classic that meets all the necessary conditions for a legitimate study of the UFO phenomenon.” Later, as a General, Jafari became the coordinating officer between the Iranian Army, Navy and Air Force. He retired in 1989.

Rodrigo Bravo GARRIDO, Captain and Pilot for the Aviation Army of Chile.
In 2000, he was assigned to conduct an internal study titled "Introduction to Anomalous Aerial Phenomenon and their considerations for aerospace security" involving previous case reports military planes encounters with UAP. For the last several years he has continued this research on recent and current cases affecting aviation safety in cooperation with the Committee for the Study of Anomalous Aerial Phenomena (CEFAA), a branch of the General Administration of Civil Aeronautics, Chile's FAA.

Comandante Oscar Alfonso SANTA MARIA HUERTAS
Commander with the Peruvian Air Force (FAP), Ret. Specialization as an Air Force fighter jet pilot. In 1980, while a FAP Lieutenant, he encountered a UFO while flying his SU-22 "SUKOI" jet over the La Joya Military Base. He fired at the object, strafing it with sixty-four 30mm rounds, but the UFO remained unaffected. A US Department of Defense document for the CIA and the NSA, titled “UFO Sighted in Peru,” describes the incident. “The Peruvian Air Force tried to intercept and destroy the UFO, but without success," it states, adding that the vehicle’s origin remains unknown. CMDT Santa Maris is currently a Flight Safety and Accident Prevention Consultant for the airline industry.

Dr. Anthony CHOY
Lawyer and founding member in 2001 of the Air Anomalous Phenomenon Investigation Office (OIFAA), of the Peruvian Air Force, with a Masters from the Peruvian Air Force in High Management in Defense and Aerospace Development. He conducted a three year investigation on a sequence of sightings and landings of a UFO on behalf of the OIFAA in 2002, which were recorded on video. In 2003, this case became the first official UFO investigation in Perú to be disclosed by the Air Force.

Ray BOWYER, Captain, Aurigny Airlines.
In April 2007 he observed a UFO estimated as being up to a mile long, visible from about 50 miles away, in the vicinity of the Channel Islands. Some of his passengers saw the object, as did at least one other pilot in the area. An anomalous radar return was detected and the incident was reported by the BBC.

Nick POPE, official for the UK's Ministry of Defence from 1985 to 2006.
From 1991 to 1994, he was the desk officer responsible for investigating officially documented UFO sightings to determine whether they involved any potential threat to the UK. As a result of his thorough study of some incidents involving the police and military during his watch, he and some colleagues became privately convinced that there were important defense, national security and flight safety issues involved with the unexplained phenomenon.

Jim PENNISTON, TSgt USAF Ret.
Also stationed at RAF Bentwaters, he witnessed a landed UFO with two military patrolman in nearby Rendlesham Forest. He conducted a 45 minute ground investigation and filed an official report. He has the original log book with drawings including details of symbols on the craft; radiation records; and plaster casts of landing gear imprints. He is the only person out the three witnesses that actually touched the UFO.

Charles HALT, Col. USAF Ret.
Deputy Base Commander of RAF Bentwaters, former US Air Force facility in the UK. He witnessed multiple UFOs at close range with six other military personnel in December, 1980, and documented this event on a pocket tape recorder. He also saw a UFO shooting beams into sensitive weapons storage areas at the base. He wrote an official memorandum for the Ministry of Defence (MOD) describing a UFO maneuvering through the forest and ascending, which was released through the US Freedom of Information Act.

John CALLAHAN, Ret.
Division Chief of the Accidents and Investigations Branch of the FAA in Washington DC, for 6 years during the 1980’s. He investigated an incident in which a 1986 Japanese Airlines 747 flight was followed by an unidentified object for 31 minutes over Alaska. The UFO also trailed a United Airlines flight until the flight landed. Data includes visual confirmation, air-based and ground-based radar confirmation, videotape radar evidence, air traffic voice communications and official reports.

Fife SYMINGTON
Two term Governor of Arizona in the nineties; cousin of the late Missouri Senator Stuart Symington; former Captain, USAF. While Governor, he witnessed to a massive craft up to a mile across over Arizona in 1997, also seen by hundreds of citizens. Although he attempted to investigate at the time, he also publicly spoofed the sighting so as not to add to the public hysteria, while keeping his own observation secret. He first revealed his sighting last March, and states that the craft is of unknown origin and the incident remains unsolved.

アメリカをはじめとする7カ国の政府機関からは元政府高官、イギリスの元防衛省、アメリカやNATO、チリ、イラン、ベルギーの空軍関係者、フランス宇宙開発機構や天文学者、航空関係者、etc.・・・という錚々たるメンバーで、これはほんとにただ事ではない。

記者会見そのものは、アメリカを筆頭とする各国政府にUFOに関するオフィシャルな情報公開を求め、UFOの本格的な調査研究に対する、世界の政府・軍関係機関の国際的な協力をアピールするものだ。

会見の内容も目的も、極めてシリアス。しかもこれだけのパネリストが一同に会して行われたのは前代未聞のことだ。

なのに、僕自身数日前にCNNを観るまでは、その存在すら知らなかった。(このところ忙しくて、あまりこうしたニュースを追いかけていなかったということもあるけれど・・・)

ちなみに、この両方の番組に出演していたのは、UFOのドキュメンタリー映画「OUT OF THE BLUE」の製作者のJAMES FOXで、番組内ではその映像が大量に使用されていたが、この記者会見の企画自体JAMES FOX氏によるもので、彼のサイトで記者会見の模様を一部観ることが出来るし(OUT OF THE BLUE / NEWS)、近々に会見の模様をまとめたDVDもリリースされるようだ。

そういえば、前述のLARRY KING LIVE "UFOs: Are They for Real?"には、何とアノ“元祖NEW AGER”である女優のシャーリー・マクレーンも出演していて、非常に興味深い意見を述べていた。

KING: And you've got -- the Vatican said something?

MACLAINE: Yes. Now, this is interest in relation to the question and problem of religion and God. Padre Balducci -- a wonderful man, Monsignor Balducci -- very close to each pope. He has come out with a statement. You see how thick it is, so I can't read it. They're real, they have discussed what to do about it. Vatican intelligence would really like to discuss it.
That's the problem here. We need the governments to reveal these files. The Chinese have done it. The Brazilians have done it. The French did it about a month ago and it so lit up their switchboard it crashed their Net.
So I think the people are way ahead of military intelligence.

KING: Well, what is the -- since they're not attacking us and they have been seen for years, what's the fear?
What's the government's fear?

MACLAINE: That's an interesting question. I've been working with Paul Hillard. He's the minister -- the ex-minister of defense, Canada, under Trudeau. He is upset because the Americans are planning the weaponization of space, as though they are enemies.

KING: Really?

MACLAINE: Yes. And it is very troubling to him. It came out of a project called Project Paper Clip, in which -- and this is what Eisenhower warned us against -- the sustention of the military industrial complex. In order to extend the power and the funding of the military industrial complex, you have to be afraid of things. Number one was communism. If that petered out, number two is terrorism. That's here for a while.
Number three is asteroids.
And number four is extraterrestrials.
So there might be a built in reasoning here to have induced fear just to keep the military industrial complex going.

おまけに(かどうかは分からんが)、同じ番組の最後には、NASAの火星探査機「SPIRIT」が地球に送ってきた写真に、生物らしいモノが写っていたというビックリ仰天のニュース。

■Life on Mars? Amazing photos from Nasa probe reveal mystery figure on Red Planet (DAILY MAIL)

このニュースは早速翌日フジテレビの朝ワイドなんかでも取り上げていたので、見た人も多いと思う。

ただこの写真に関していうと、確かに“BIG FOOT”のような人影が歩いているようにも見えるけれど、DAILY MAIL誌のサイトに掲載されている他の写真と並べてみると、もしかしたら単なる光の加減で岩陰がそのように見えているのではないかとも思える。(NASAのサイトのイメージファイル:ファイルを拡大すると左の端っこのほうに居る)

それにしても、今年は正月早々、世界同時株安とかガザの壁の崩壊とか、まったく想像もしていなかった異常事態が同時多発的に起きているけれど、UFO関係のニュースもずいぶん多くリリースされているような気がする。

少なくともCNNのような世界中で視聴されているチャンネルで、しかもアメリカ大統領をはじめとする世界の主要な政治指導者や、ハリウッド・スターやセレブリティが頻繁にゲスト出演する(つまり極めて重要な番組として認知されている)LARRY KING LIVEのような番組で、しごく真面目にUFOが語られるのは、その内容もそうだけれど、よく考えてみれば物凄いことだ。

もしかしたら、LARRY KINGはアメリカ政府公認の“UFO広報担当官”だったりして?

ところで日本のマスメディアでは冒頭の記者会見は全く報道されていないけれど、どうしてなんだろうね?このサイト(Media Coverage of Nov.12th UFO Press Conference)を見ると、人民日報なんかも取り上げているのに日本のメディアは皆無・・・。まったくどうなっちゃってんの?

ちなみに、LARRY KING LIVEの番組の中で、出演者の一人が、「本格的な情報公開が近づいていると思う。ブラジルやイギリス、オーストラリアや日本など、次々に各国の政府機関がファイルを公開しはじめている。日本が打ち上げた月面観測衛星(かぐや)が撮影した映像の中に巨大な物体が写っていたことがわかり、その直後に突然日本の閣僚3名が、UFOの存在を認める発言をしているのは興味深いことだ。」というコメントがあって驚いた。

KING: Ken, was that you that wanted to say something?

CHERRY: Yes. Yes. I think we are getting closer to full disclosure. We have government after government that are opening their files -- the Brazilians, the British, the Australians, the Japanese. We've had three cabinet members recently express their belief in UFOs. And I find it kind of interesting that they now have a satellite crisscrossing the moon taking photos and there have been some anomalous objects in some of those photographs. And suddenly three high-ranking cabinet members that say hey, we believe in UFOs.

そんな話は初耳だったので、早速ネットを調べてみたけれど、今のところそれらしい情報や画像は何処にも見当たらない。誰か画像を持っていたら、是非教えて欲しい。


【あの謎の施設『HAARP』が完成したというニュース】

■米国防総省の「謎の新施設」、HAARPが完成 (WIRED VISION

「エ~ッ!?まだ完成してなかったんだ?」というのが正直な感想。

「気象コントロール兵器」だとか、「マインド・コントロール施設」だとか、いわゆる陰謀系の諸説紛々、様々に取り沙汰されてきた謎の施設。アノ『HAARP』が晴れて完成したというニュース。

ちなみにペンタゴンは"高周波活性オーロラ調査プログラム”といっているみたいだけど、オーロラの研究に250億円以上も使うなんてね・・・どう考えても不自然。本当のところはどうなんだろう?

マインド・コントロールのための巨大施設?、それとも、天気を変える技術?、それともただのアラスカの無駄な公共事業

確かなことは言えないが、はっきりしていることもある。それは、ケネディ元大統領の暗殺と同じくらい多くの陰謀説を生んだ施設がとうとう完成し、電離層を活性化する準備が整ったということだ。

つまり、この施設が実施する興味深い研究は、われわれの……ええと、何かに関する知識を広げてくれるのだろう。公式には、『高周波活性オーロラ調査プログラム』(HAARP)が、高周波を照射する準備を整えた、ということになる。私も南太平洋のクワジェリン島への旅行でこれほど疲れていなければ、すぐにでも飛行機でアラスカ入りして見てみたいところだ。

英BAE Systems社は短いプレスリリースで次のように述べている。「BAE Systems社は、世界最大で最も能力の高い電離層研究施設の作業を完了しました。米国防総省の高周波活性オーロラ調査プログラム(HAARP)の主要請負業者として、当社は米海軍研究局(ONR)と2億5000万ドルを超える一連の契約を結び、施設、オペレーティング・ソフトウェア、制御装置の設計と構築を行ないました」

BAE社は当然のことながら、「(HAARPは)高出力無線信号と地球の電離層の相互作用を研究するために使用されます」と述べている。

だが一部の人々、たとえばNick Begich氏(私が数ヵ月前にマインド・コントロールについてインタビューした親切な紳士)などは、HAARPは実は電離層を沸騰させる秘密の新兵器だと主張している。

では一体、HAARPの真の目的は何なのか? 読者の意見を求めるのに申し分ないタイミングのようだし、HAARPの利用法を(事実でも想像でも)以下のコメント欄[原文記事のみ]に書いてほしい。

WIRED NEWS 原文(English)

ところでこのニュース、復活したWIREDの日本語版サイト「WIRED VISION」に掲載されている。ALTERNATIVEなニュース情報満載のこのサイト、しばらくお休みしていたので心配していたんだけど、最近新体制で復活したとのことで、個人的にはこれが何より嬉しい。

江坂さん、頑張ってね!


【今夜のJAM THE WORLDはフランスのUFO情報公開を特集】

3月24日のエントリーで取り上げたフランス国立宇宙研究センター(CNES=“クネス”)のUFO現象を調査研究する専門部署であるGEIPAN(=“ジェイパン”)による情報公開について、今夜放送したJAM THE WORLDの「15 MIN.」というコーナーで特集した。

この件について、誰に話を聞くべきかと悩んだあげく、結局CNESに直接コンタクトするのがベストだろうということで、友人のフランス人、Olivier Voisinのコネクションを使ってフランス大使館の中にあるCNESの東京事務所の代表、Mathieu Grialou氏にインタビューを敢行した。

実際のインタビューは、放送に先駆けて今日の午後3時から、広尾のフランス大使館の中にあるCNESの事務所で行ったんだけど、Grialou氏は宇宙工学の技術者ということもあって、大変真摯に、そして丁寧にこちらの質問に答えてくれた。

下記はそのダイジェストというか、事前に送った質問状に対して、Grialou氏が用意してくれたメモランダムだ。

実際に放送された内容とは若干異なるけれど、番組では紹介しきれなかった情報も含まれていてなかなか濃い内容なので、参考資料として原文のまま御紹介する。

<以下、引用>

Q-1: CNESの紹介

CNES (Centre National d’Etudes Spatiales) フランス国立宇宙研究センターについて

Public organisation created in 1961 (昭和36年) to propose and implement France’s space policy, according to the needs of the users’ community and of the government.

One of the major actor in Europe (with Germany, Italy and UK) for space development. Fields of activity : access to space (launchers), sustainable development (Earth observation satellites), scientific missions, telecommunications, defense, etc. International cooperations: mainly with Europe (through the European Space Agency), but also with the other “space powers” (USA, Russia, Japan, India, China) and the other countries. Staff of 2 400 persons on 4 locations (Paris, Evry, Toulouse and Kourou in South America).

CNES Office in Tokyo: created in 1999 to increase the cooperation with the japanese space agencies (now JAXA), and the space community in Japan.

NASA and CNES are the only space agencies with a dedicated office in Japan. Missions: information exchange, promotion of cooperations, logistical support to the missions of French delegations in Japan, etc.

Q-2: 公開後の反響はいかがですか?

Response to the release of the archives: wide coverage from the french media, because the topic is a passionate one, on which most of the population has a belief or a position.

Strong reaction of the public (the website was unable to accept such a huge traffic and the server went down a few hours after the release. Now stable). However, for the UFOlogists, there were no really “new” cases ...ositionons is topic. pic. But m

No pressure from the USA, as far as I know. The files deal with cases that happened on the french ground only, and we are not speaking about Roswell ... No comments from UK as far as I know, but I am based in Japan, so it is far away ...

A necessary explanation of the vocabulary:

In English UFO (Unidentified Flying Object) is the usual term. It relates to OVNI in french, which has the same meaning (Objet Volant Non Identifie). However, in most cases, we have only optical or atmospheric phenomenons (and no physical object !), so GEIPAN uses the noun PAN (Phenomenes Aerospatiaux Non-identifies), which in english would be Unidentified Aerospace Phenomenons (UAP, but the noun is probably not spread among the english-speaking countries), and in japanese the noun would be 大気圏・宇宙空間 非確認現象.

Q-3: CNESのUFO担当部署「GEIPAN」は普段、どのような研究・活動をしているのでしょうか?

Usually they do a less impressive work than the Men in Black or the officers of the X-Files ... More seriously, GEIPAN is only a small office (1 person with part-time workers in standard configuration).

The group is in charge of collecting telephone calls of cases (usually from the “Gendarmerie” (Military Police) network, or from the French Air Force.

Usually 50 new cases per year. The action is then to cross-check the information with other sources: meteorology (sounding balloons activities with Meteo-France, special atmospheric phenomenons) air traffic status, radar traces (need to act quickly because the files are not kept more than a few days due to lack of archiving space), military activities (were they exercice operation that could be mistaken with something else?), astronomy (is the sky in a specific configuration that could create bad interpretation of natural phenomenons? Moon and Venus can sometimes create illusions when they are low on the horizon ...), space activities (known activity of re-entry bodies ? contact with NORAD and ESA), ground activity (is there a special event ? fireworks ? a concert ? a new discotheque with spectacular laser effects ?).

The work is then mainly data filing and archiving. But on some cases including a large number of witnesses (or with evidence on the ground), GEIPAN can join the MP to take part in investigations on the spot and a psychological interview of the witnesses.

With all this information, GEIPAN can activate a network of several scientific experts (in all the fields) and try to find explanations for the phenomenon. It then archives the case with a ranking from A to D (which is shown on the website):

A/ case closed. Everything explained.

B/ no evidence, but the experts are intimately convinced by a natural explanation.

C/ not able to investigate because lack of information/source.

D/ lot of information (often detailed) but no explanation.

Then, a great time will be now dedicated to the information (the “I” of GEIPAN). Publishing files, scanning documents, etc. GEIPAN is also trying to inform the potential viewers on how to be accurate when describing what they might see: brochures on “how to describe” (distance, angular distance, timing, ...) will be distributed to the Amateur Astronomical Associations, or to the military pilots, the civil pilots or private pilots, all being people who are often looking at the sky ...

Q-4: なぜ、いま、UFOに関する情報を世界に公開することになったのですか?

To answer that, a brief history of the Group is necessary:

In 1977 CNES created GEPAN, to investigate PANs, under the control of a scientific committee designated by the President of CNES. In 1988 GEPAN was terminated. It was then soon followed by the SEPRA (Service d’Etudes des Phenomenes de Rentree Atmospherique / Service for the Study of Atmospheric Re-entry Phenomenons), but without the scientific committee.

SEPRA was then in a position where it was not able to publish on its works, due to a lack of scientific support. Other factor: it was not possible to publish the investigation files, because there was no such agreement with the Military Police. Hence almost 20 years of silence, with the frustration of the ufologists community, and also on a smaller scale from the tax-payers (CNES budget is a public budget).

Moreover, the former director of SEPRA became biased, favouring the ET hypothesis and then reducing the credibility of the Agency. SEPRA was then terminated in 2005 and replaced by GEIPAN, adding a “I” to the missions of the group and beginning a process of transparent work.

Q-5: 今回、公開されたような情報は他の国も持っていると想われますか?

- waiting for CNES answer on this question – I know that you can ask case-by-case in the USA, but CNES is the first agency to realize such an operation.

- if you know for Japan, please let me know ...

Q-6: CNES内部で公開に反対する意見は出なかったのでしょうか?

Basically, not really, because the approach of GEIPAN is a scientific one. There is no will to demonstrate an alien presence.

GEIPAN is just here to try to give explanations to unknown phenomenons, one of the roles of Science (for example, until the beginning of the 19th century scientists didn’t believe stones could fall from the sky ; today we know there are 20 000 tons/year of meteorites (mostly dust) ...).

Most of the case find very rational explanations indeed. The credibility of CNES is not a stake as long as GEIPAN keeps this rational approach.

CNES was deemed the most appropriate agency in France to host this group, mainly because of 3 reasons: it is a civil agency (no pressure due to “defense secrets”), it is a space agency (and most of the phenomenons occur in “space” (i.e. the atmosphere), it is a public agency (not financial interest or pressures, and respect of ethics like the privacy of the witnesses).

Q-7: 過去に同じ試みは企画されなかった?

Not as far as I know.

Q-8: 一部UFOマニアの間では「来るべき宇宙人のコンタクトに向けて、ショックを受けないための地ならしだ」という意見がありますが、それについてはどのように感じますか?

This matter is beyond the role of GEIPAN ... But a personnal answer is proposed in Q-10.

Q-9: UFOlogyをどう思いますか?

There are a lot of unexplained phenomenons, not only in the sky, and it is in the Human Nature to try to explain them.

However, UFOlogist very often use a false method, where you start from the conclusion and you try to demonstrate it. That is mainly the reason why the topic is extremely sensitive among the scientific community, and because experts do not want to be associated with this work.

Maybe the approach of GEIPAN will contribute to rally this doutbful scientific community and have the experts contribute to explain those phenomenons.

Q-10: Grialouさんご自身、UFOは存在すると想われますか?

This is very much linked to a “bigger” question which is “Are we alone in the Universe ?”. And this question is a very serious one, with most of the space agencies dedicating big budgets to explore for example Mars, or later Titan around Saturn, or later the satellites of Jupiter, and to try to see if those bodies could have harboured life or are at present ... Most of the future space exploration missions will try to answer this question.

We don’t think only about our solar system, but also beyond, with for example the launching of the satellite “COROT” by CNES last year, dedicated to find “exoplanets” in other solar systems.

This is a fundamental question, and now a large majority of scientists believe there is Life elsewhere in the Universe, and it is just a matter of time before we find it.

The theory of “Panspermia”, with life travelling onboard asteroids and “pollinating” planets is also a theory that emerged recently.

The SETI program is also a famous example of this interest of the scientific community. We understand that the conditions of the emergence of Life are very unprobable, but this surely is compensated by the huge number of stars in the Universe.

Personnaly, I believe we started to believe the Earth was the center of the Universe, but we know it’s not the case ... so if you look at the probabilities, there is no reason the Earth should be the center of Life ... For those interested in this topic, there is at present (and until July) an exhibition in Paris (Cite des Sciences de La Villette) (in french and in english).

(See http://www.cite-sciences.fr/english/ala_cite/exhibitions/extraterrestrial-life/)

The question of UFOs, is just a small extension of the first one: what is the probability that an “intelligent” life form may have found us and is trying to contact us?

Personnaly, I have the feeling that the probability of finding a life form with a roughly similar stage of development than ours is very limited (Too primitive = can’t communicate ; too advanced = don’t want to communicate). But unfortunately we don’t have enough matter to lead a scientific demonstration of this.

Q-11: 信用に足る情報が全体の4分の1存在するということですが、具体的にはどの資料を指しているのでしょうか?

GEIPAN has archived between 1988 and 2005 almost 1600 cases (with 6000 witnesses). Most of the cases are explained (A cases), whether by false declarations (but astonishingly very scarce) or by natural phenomenons (lightnings, clouds, “human” space bodies (like the re-entry of the 3rd stage of a Proton rocket in 1990, with 800 witnesses), or other explanations (german WW2 small artillery self-propelled shell that was consumed several years later in the sky after spending most of its time in the ground ...)).

There are also natural phenomenons that are not fully explained as of today: for example “ball lighting” that produces balls of fire capable of sustension during several seconds ...

There is however almost one quarter, or 20% depending on how you count, of the cases that have detailed information but no explanations. The witnesses have been judged not mentally insane by psychological review. Some of the confusing cases are the following:

- Cussac in 1967 (昭和42年): two children mentionned having seen a small round spacecraft with little black humanoids in a field. The ball took off rapidly in the sky. Traces were found on the ground.

- Trans-en-provence in 1981 (昭和56年): a man observed during 30 seconds a sphere that had landed in his garden. Traces on the ground were analysed.

- Nancy in 1982 (昭和57年): landing of a cigar-shaped object (1,5 m of diameter) on the ground. The landing had an influence on the plants close to the site, that were analysed later.

- Air France Flight Nice-London in 1994 (平成6年): the pilots observed a very large shape (1000m x 100m) in the air. The observation was seen also by a military radar on the ground.

Q-12: まだ公開を控えているUFO関連の情報はあるのでしょうか?

GEIPAN would like to extend its work and go back further in the past to publish the cases located between 1954 and 1977, but we have very few documentation on those cases. Generally speaking GEIPAN is working with 100% transparency and no raw information is hidden.

<引用終わり>

今回は、残念ながら1999年同じくフランス政府と軍関係者、科学アカデミーのメンバーが中心になって作成され、当時のシラク大統領とジャスパン総理大臣に提出された「COMETA REPORT」については触れることが出来なかった。

Grialouさん自身が、フランス政府からCOMETA REPORTについて言及してよいか、時間の関係で承認が得られなかったからだが、インタビューの収録後に「COMETAレポートの内容を実際に読んでみると、そこに関わっている人々がフランス政府の極めて高い地位にある要人ばかりだし、記述されている内容も非常にセンシティブなものなので、限られた時間の中で気軽にコメントするわけには行かない。今回は申し訳ないが発言を差し控えたい。」とのことだった。残念だけど、仕方が無い。

ちなみに番組の放送中に多くのリスナーの皆さんからUFOの目撃情報や体験談がメールで寄せられた。思った以上に「これまでは馬鹿にされると思って誰にも話していない。」という人が多い。

これも日本のマスメディアによるUFO情報に対するディストーションの影響だろうか?個人情報保護法に触れるので、ここで紹介できないのが本当に残念だけど、メールを送ってくれた皆さん、どうもありがとう!

ところでGrialouさんによると、CNESの東京事務所としては、日本国内でも同様の研究活動をしている公的な機関があれば、情報を共有化したいという希望があるそうだ。

日本でCNESと同等の公的機関と成ると宇宙航空研究開発機構(JAXA)に成るんだけど、果たしてUFO関連の情報をどこまで把握しているのか判らない。もしかしたら、防衛省には情報があるかもしれないけど・・・。

今度直接尋ねてみようと思うけど、もし何か知っている人が居たらCNESにつなぐので、教えてください。

■参考リンク

【祝!フランス国立宇宙研究センターがUFO情報を公開】

【マスメディアに黙殺されたアメリカのUFO/ET情報公開】

【メキシコ空軍がUFOを撮影】


【米空軍の最新兵器は光線銃というHOTなニュース】

■Ray gun makes targets feel as if they are on fire (MSNBC.COM)

去年の10月頃にCNNで報道されていたのを思い出して、その時にブックマークしたニュースのリンクを辿ってみたら何故か削除されていたので、他のニュースサイトを探していたらMSNBCで更に詳しく紹介されていた。

“光線銃”というと、なんだか子供じみた響きをもっているけれど、この最新兵器は2010年には量産体制に入る予定だというから間違いなく現実に存在している。

軍関係者によると、この光線銃は「人体には無害で死ぬことはない。無実の人間や味方の兵士を傷つけることなく作戦が遂行できるため、イラクやアフガニスタンなどでの使用に適している」という。つまり“人道的な兵器”ということだ。

「光線を照射されたターゲットは、身体に火がついたように感じる」というから、実証実験もやったんだろうか・・・。と思っていたら、この記事にその実験の模様が載っている。ただし、記事を読む限りこれは“光線”というより”電磁波”というほうが正しいと思うけどね。

1月24日にジョージア州のMOODY空軍基地で行われたメディア向けのデモンストレーションでは、暴徒に見立てた群集(多分、アメリカ兵)に向けて450メートル以上離れた距離から光線を約17回照射したそうだ。

     

照射されたターゲットは2秒で54℃の熱を感じるらしいんだけど、皮膚の表面から64分の1インチの深さまでしか浸透しない波長(95-GHz millimeter)を利用しているので、表面から数インチの深さまで熱する電子レンジよりも安全で、実際に肉が焼けるわけではないというが、「今にも服から火が噴出すような感じ」がするらしい。

「弱」で使えば暖房にも使えるかも・・・。

しかしだ、当然の事ながら電子レンジと同じで照射する時間を長くしたり出力を上げたり波長を変えたりすれば簡単に強度を上げることが出来るはずで、人を燃やすどころか、灰にする事だって出来るに違いない。

きっと今回公表されたのは「ノーマル・バージョン」で、「オプション」でアップグレード版も用意されているんだろう。

既に陸・海・空全ての軍が(購入に向けて)大きな興味を示しているそうだ。その内、日本にも営業があるかも。

でも、久間防衛相には売ってくれないよ、多分。

MOODY AIR FORCE BASE, Georgia - The military's new weapon is a ray gun that shoots a beam that makes people feel as if they will catch fire.

The technology is supposed to be harmless — a non-lethal way to get enemies to drop their weapons.

Military officials say it could save the lives of innocent civilians and service members in places like Iraq and Afghanistan.

The weapon is not expected to go into production until at least 2010, but all branches of the military have expressed interest in it, officials said.

ちなみにこの新兵器、正式には「Vehicle-Mounted Active Denial System (V-MADS)」というそうだけど、技術的なこととか更に詳しく知りたい方は下記のリンクをどうぞ。

Vehicle-Mounted Active Denial System (V-MADS)  

この記事によると、空軍は今回公表されたHumveeに搭載するタイプ以外にも、航空機や戦艦に搭載するタイプも計画中とのことで、当然、更に大型で数段パワーアップしたバージョンも開発されているはずだ。

Future versions might also be used onboard planes and ships. The vehicle-mounted version will be designed to be packaged on a vehicle such as a High Mobility Multi-purpose Wheeled Vehicle (HMMWV, more commonly referred to as a Humvee). Power would be provided by a turbo-alternator and battery system. Researches say they have made technological break through on power supplies to run such weapons even when mounted on vehicles or aircraft.

■Active Denial System (Answers.com)

Controversy as to the methodology of testing, in which volunteers were asked to remove glasses, contact lenses and metallic objects that could cause hot spots, has raised concerns as to whether the device would remain true to its purpose of non-lethal temporary incapacitation if used in the field where safety precautions would not be taken. Proponents of the system claim that these tests were early in the program and part of a thorough and methodical process to demonstrate the safety and effectiveness of the technology, which has now involved more than 600 volunteer subjects and some 10,200 exposures. As safety was demonstrated in each step of the process, restrictions were removed and now, according to ADS proponents, there are no restrictions or precautions necessary for volunteers experiencing the effect.[6]

Critics cite that although the stated intent of the ADS is to be a non-lethal device designed to temporarily incapacitate, easy modifications or incorrect use by the operator could turn the ADS in to a torture device that would violate international conventions on warfare.


【祝!フランス国立宇宙研究センターがUFO情報を公開】

■France opens secret UFO files covering 50 years(YAHOO NEWS

ついにというか、やっというか・・・。

フランスの国立宇宙研究センター(CNES=アメリカのNASAと同じような組織)が公的な機関としては世界で初めてとなるUFO情報のアーカイブを公開した。

しかも内容は、過去50年以上に渡ってフランス全土で収集された1600件以上のUFO情報の記録と調査・分析結果が一挙にオープンに成っている、らしい。

というのは残念ながら、このサイトは今のところフランス語ONLYなので、フランス語が不自由な僕は内容を確認したくても出来ないからなんだけど・・・(涙)。早速CNESに、「とりあえず英語版を作って下さい!」ってリクエストのメールを送ってしまった。

■世界初、UFO情報をネット公開=過去50年余の報告例―仏(livedoor NEWS

【パリ22日】フランス国立宇宙研究センター(CNES)は22日、過去50年余りにわたって得られた1600件以上の未確認飛行物体(UFO)に関する情報をウェブサイト上で公表した。科学者やUFOファンが情報を手に入れやすくするのが目的で、関係者によれば、こうした情報を公にした国は世界で初めて。≪上の写真は米空軍が明らかにした1972年にニューメキシコ州でテスト飛行した宇宙船≫

 公表したのは1954年以降のもので、未確認空中現象に関する研究団体のジャック・パトネ氏によると、中には調査に値しないものもあるが、仏全土で何千人もが目撃したケースや、着陸跡とみられる焼け焦げ、物理学の法則を無視した飛行形跡のレーダー追跡記録など重要なものも多数含まれており、約25%は具体的なデータや信頼できる目撃証言があるにもかかわらず「説明不能」とされる「タイプD」に分類されるという。

多分、今こうしている間にも世界中のUFOLOGIST達がアクセスを試みているに違いない。でも残念ながら、サイトの取り回しはお世辞にも良いとは云えない。

ちなみにナビデート用のメニューは:

  • Accueil
  • Qu'est-ce que le GEIPAN ?
  • Documentation
  • Recherche
  • Statistiques
  • Contact
  • の6つしか用意されていないし、ほとんどの情報が収納されている「Documentation 」と「Recherche 」は調査報告書とか、目撃者による供述書のPDFが山のように収められていて、とにかくダウンロードしてみないと、どんな資料なのか分からない。サーチ機能もないしな・・・。せめて画像ファイルとか別メニューにしてもらいたかった。

    まぁ、資料を公開することに意義があるということで、その辺は今後に期待しましょう。

    と思っていたら、UFO関係でもう一つニュースがあった。こっちはアメリカの政界関係者としては初めてのケースで、アリゾナ元州知事によるUFO目撃のCOMING OUTだ。

    ■'Phoenix Lights' a UFO? (CNN.COM/VIDEO)

    A former governor now says an event in the sky may have been a UFO. CNN's Gary Tuchman reports. (March 22)

    ■FORMER ARIZONA GOVERNOR NOW ADMITS SEEING UFO (CFI:PDF)

    パパ・ブッシュが大統領をやっていた時代にアリゾナ州知事を6年間勤め、ベトナム戦争に空軍パイロットとして従軍した経験を持つFife Symington氏(共和党)が、1997年の3月13日からアリゾナの空に数夜に渡って出現し、数千人に目撃され、多くの映像が記録され、後に「PHENIX LIGHTS」と呼ばれることになったUFOを目撃したことを、公式に認めたという。

    フットボール競技場をはるかに超える大きさの巨大なV字型をしていたというこの“謎の飛行物体”を目撃したサイミントン元知事は「国防総省が何か他のものだと証明しない限り、あれは地球外からやってきたUFOだと思った。」という。

    何故当時それを認めなかったのかと尋ねられて「市民にパニックを起こさせたくなかったからだ。私のような公の立場に居る人間は発言には慎重にならないと、間違いなく人々に大変な影響を与えることに成るだろうと思ったからね。」と答えている。

    その為、事件の後に行われた記者会見で彼は、わざわざキグルミのエイリアンを登場させてジョークとして笑い飛ばしてみせた。ようするに誤魔化したわけだけど、当時真相解明を求めるアリゾナ市民からは相当非難されたらしい。

    しかしそれから10年、公式には自身のUFO目撃を否定していたサイミントン氏は、その後政界から引退して現在は事業家に転進しているが、ついにその沈黙を破って「その光は非常に明るく輝いていて、素晴らしいものだった。それにあまりにも巨大で、とにかくとてもこの世のものとは思えなかった。」とCNNのインタビューで語っている。

    サイミントン氏は最新のUFO記録映画「OUT OF THE BLUE」(GOOGLE VIDEO)の中でもこの話をしているらしいし、またUFOの情報公開を求める市民グループ「COALITION FOR THE FREEDOM OF INFORMATION」にも協力しているという 。

    Google Videoで観る事が出来る「OUT OF THE BLUE」は、元々SciFiチャンネルで放送されたもののようだけど、UFOを扱ったビデオ資料としては、証言者として登場する人々の顔ぶれと経歴もアメリカ、ロシア、フランスの政府高官、軍人、科学者、宇宙飛行士、etc.、いずれも驚くばかりの面々で、4月にリリースされるというアップデート版のパッケージが非常に期待される。

    そしてその中で、1999年にリリースされ、この10年間で最も重要なUFO調査報告書として紹介されているのが、フランスの軍、科学アカデミーの最高レベルの人々が中心に成って作成し、フランスのシラク大統領とジャスパン総理大臣に提出されたという「COMETA REPORT」だ。

    In 1999 an important document was published in France entitled, UFOs and Defense: What must we be prepared for? ("Les Ovni Et La Defense: A quoi doit-on se préparer?"). This ninety-page report is the result of an in-depth study of UFOs, covering many aspects of the subject, especially questions of national defense.

    The study was carried out over several years by an independent group of former "auditors" at the Institute of Advanced Studies for National Defense, or IHEDN, and by qualified experts from various fields.

    Before its public release, it has been sent to French President Jacques Chirac and to Prime Minister Lionel Jospin.

    The report is prefaced by General Bernard Norlain of the Air Force, former Director of IHEDN, and it begins with a preamble by André Lebeau, former President of the National Center for Space Studies (Centre National D’études Spatiales), or CNES, the French equivalent of NASA.

    The group itself, collective author of the report, is an association of experts, many of whom are or have been auditors of IHEDN, and it is presided over by General Denis Letty of the Air Force, former auditor (FA) of IHEDN.

    フランス空軍のNorlain将軍による序文に始まるこのレポートは、「UFOと防衛:我々は何に備えなければならないのか?」というシリアスなタイトルが付けられていて、92ページに渡り、世界各国の政府や軍、そして民間の機関が収集した500件以上のUFO事例を基に、フランスのトップ・レベルの科学者や軍関係者によって構成されたチームが詳細に分析して評価したものだ。

    このレポートの結論は、「UFOや地球外生命体の存在は現実のものであり、また彼らの持つ技術は我々の知識や理解を遥かに超えるものである。この事実は、フランスはもちろん、地球全体の安全保障を考える上で、無視することが出来ない極めて重大な懸念をもたらすものである。」と成っている。

    残念ながらこのレポートは、フランス以外の国では出版すらされていないが、(ちなみにフランスでは、アメリカのTIME LIFEにあたるVSD社から出版された。)英語版のPDFは、ここでダウンロードできる。

    映像で見ると、オリジナルのレポートには膨大な量の写真資料も含まれているみたいだけど、残念ながらPDF版では割愛されている。

    ところで、このレポートの前文を書いているのが、今回ニュースと成った世界初の大規模なUFO情報公開を実現したフランス国立宇宙研究センターのLebeu前代表。

    ということはつまり、今回の情報公開はこの「COMETA REPORT」が基に成っていると考えてほぼ間違いないだろう。実際に、CNES du GEIPANサイトのDocumentationのトップにオリジナルのPDFが収められている。

    それにしても同時にアメリカとフランスで政府関係の組織や人物がUFO情報を公表するニュースが重なるなんて・・・。一体何が起きているというのだろうか?

    もしかしたら、いよいよ“その日”が近づいているのかもしれない。もちろん“その日”の解釈は人それぞれだけどね。

    ■参考リンク:

    【今夜のJAM THE WORLDは、フランスUFO情報公開特集】

    【マスメディアに黙殺されたアメリカのUFO/ET情報公開】

    【メキシコ空軍がUFOを撮影】


    【タミフル・トラブルの闇の奥】

    タミフルの巡る最近の動きを見ていると、タミフル自体の危険性もそうだけど、やっぱり思い起こすのは、タミフルとラムズフェルド前国防長官のつながりだ。

    実はラムズフェルドは2001年にブッシュ政権に入閣するまで、タミフルのメーカーであるギリアド・サイエンシズの会長を務めていた。

    なんだかチェイニー副大統領とハリバートンの関係を彷彿とさせる話ではないか。

    Rumsfeld's growing stake in Tamiflu (CNN.COM)

    ラムズフェルド、鳥インフルエンザで大儲け(暗いニュースリンク)

    鳥インフルエンザ大流行の予測は世界の人々をパニックに陥れているが、ギリアド・サイエンシズ社の株を所有するラムズフェルド国防長官やその他政界関係者にとっては朗報だ。カリフォルニア州に本拠を構えるバイオテック企業ギリアド社は、インフルエンザ治療薬として現在世界中から注目されている『タミフル』の特許を所有している。

    1997年からブッシュ政権入閣までの2001年の間、ラムズフェルド国防長官はギリアド社の会長を務めており、現在でも同社の株を保有しているが、その評価額は500万ドルから2,500万ドルの間であることが、ラムズフェルド氏自身による連邦資産公開申告書で明らかになった。

    入閣後もギリアド社の株を保有していたので、つまり日本政府がタミフルを大量購入したことで、ラムズフェルドの懐もかなり潤ったはずだ。

    ここに来て、厚労省は遅ればせながら、ようやくタミフルと異常行動の関連性を否定する姿勢を修正したわけだが、まだその危険性について明確な結論を出したわけではない。(YOMIURI ONLINE

     インフルエンザ治療薬「タミフル」を巡る問題で、厚生労働省の辻哲夫次官は22日の定例記者会見で、タミフル服用と異常行動の因果関係について「これまで『否定的』という見解をとってきたが、虚心に検討する。今後、判断も変わりうる」と述べ、従来の見解を事実上撤回した。

     また、服用後に異常行動をとりながら死亡に至らなかった負傷事例を分析していなかったことも明らかにした。

     同省によると、転落・飛び降りなどの異常行動による負傷事例は、未成年11件、成年4件。これ以外の死亡事例8件は専門家が分析を加えるなどしていたが、負傷事例は副作用が疑われる情報の一覧表に担当者が目を通す程度だったという。医療機関から今月19日の飛び降りが20日に報告された際、過去の事例を洗い直すまで、同省安全対策課では負傷事例が15件に上ることも把握していなかった。

     辻次官は、「膨大な副作用情報が入ってくるので、死亡事例からチェックしていた。異常行動をひとくくりにして、中身を詳細に分析していなかった」と、対応のまずさを認めた。

     タミフルの副作用が疑われる情報は、2001年2月の発売以来、のべ1763件報告されており、同省は今後、このすべてを検討するという。特に精神・神経系の副作用については、服用の状況や発症の経過を専門家による審議会で詳しく調査する。

    タミフルのビジネス的な背景を考えると、政府がその危険性を簡単に認められないのは、もしかしたら政治的な配慮があるのではないかと勘ぐってしまうのだが・・・。

    とにかく日本はタミフルを大量に備蓄しているし、最大の消費国でもある。(YOMIURI ONLINE

     輸入販売元の中外製薬によると、日本のタミフルの使用量は世界で最も多い。新型インフルエンザの懸念から、海外での使用量も増えたため、現在の使用量は世界の3割程度にまで下がったが、インフルエンザが流行した2003年1月~3月にかけては、世界の使用量の約7割を占めた時期もあった。

     FDAによると、タミフル承認後、タミフルを製造したロシュの日本法人が、全国7万か所の医療機関や医師から副作用の情報を集め、この結果もFDAに報告されている。一方で、米国のタミフルによる副作用の報告が始まったのは昨年の冬からだ。

    もしかしたら、広島・長崎の原爆投下と同じように、日本人はタミフルの人体実験の実験台にされているんじゃないかという気がする。

    それにしても、今後タミフルと異常行動との間に関連性が確認されれば、それはおそらく神経生理学的な観点から検証することになるのだろうけれど、もしその因果関係が証明されれば、タミフルは間違いなく全面的に禁止に成るのだろうと思うけれど、果たして簡単にそうなるかどうか・・・。

    この問題については、「ストレイ・ドッグ」というサイトに2005年11月22日付けのエントリーで、まさに今の状況を予見する記事が掲載されている。

    その後現在に至るまでの経緯と、これからの政府の対応を検証する上で、改めてタミフルに関するこうした情報が既知のものであったのだという事実を確認しておきたい。

    タミフルの国家備蓄も米ブッシュの意向!?(情報紙「ストレイ・ドッグ」)

    ■参考リンク:

    インフルエンザの特効薬「タミフル」は信頼できるか?(SAFETY JAPAN)

    リン酸オセルタミビル(タミフル)と突然死、異常行動死との関連に関する考察(医療ビジランス研究所)


    【狂犬病の症状はまるでホラー】

    ■36年ぶり狂犬病発症、京都の男性が比でかまれ重体 (Yomiuri Online

     厚労省によると、男性はフィリピン滞在中の8月末、野良犬に手をかまれ、11月1日に帰国。9日に風邪のような症状が出て、京都市内の病院を受診。

     その後、幻覚症状、水や風を怖がるなど狂犬病特有の症状が出た。国立感染症研究所が調べたところ、男性の唾液(だえき)から狂犬病ウイルスが見つかった。

     国内で犬にかまれて狂犬病を発症した人は、55年以来おらず、狂犬病の犬も57年以降見つかっていない。

    狂犬病に罹ると「水が怖くなる」って初めて知ったので、ちょっと調べてみたら、毎年全世界で約5万人も死亡しているって言うし、症状は激烈で治療法は無いから致死率は100%だっていうし、しかも日本、オセアニア、イギリス以外は流行地域だっていうからビックリ。

     世界保健機関(WHO)によると、全世界で毎年3万5,000~5万人が狂犬病によって死亡している(図1)。狂犬病はアジアでの発生が大部分で、アジア、アフリカでは狂犬病のイヌから多く感染している。また、南米では、吸血コウモリによる家畜の狂犬病が経済的な被害を及ぼしている。北米およびヨーロッパ等ではヒトの狂犬病は少ないが、アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリ等の野生動物の狂犬病を根絶できないでいる。(IDWR:国立感染症研究所

    症状の現れ方


     潜伏期は通常20~90日ですが、1年以上たったのちに発症する例もあります。典型例では、はじめに傷痕の痛み・かゆみ、頭痛、発熱があり、倦怠感、筋痛、疲労感、食欲不振、悪心・嘔吐、咽頭痛、空咳等の感冒様症状ではじまる。

     脳炎症状は不安や興奮、運動過多、不安狂躁から始まり、呼吸困難感、錯乱、幻覚、攻撃性、食べ物をのみ込めない、水を飲もうとすると喉の筋肉のけいれんが起こってつらいため水を避ける症状(恐水(きょうすい)症状)が現れます。

     また、物音や光などの刺激によっても容易にけいれんが起こります。発症後3~5日で呼吸不全、犬の遠吠えのようなうなり声をあげ、大量のヨダレをながし、昏睡、呼吸麻痺が起き死亡します。

     一方、麻痺が中心となる病型があり、このタイプは背部の痛みで発症し、咬まれた創の付近から麻痺が進行して呼吸や嚥下(えんげ)ができなくなり、延髄(えんずい)が侵されて呼吸停止となります。


    【イスラエル レバノンやガザで新兵器を使用か?】

    ■ウラン原料の新爆弾、レバノン空爆でイスラエル使用か (YOMIURI ONLINE

    劣化ウランの代わりに濃縮ウランを使ったバンカーバスターが使用されたらしい。

    【ロンドン=森千春】 28日付の英紙インデペンデントは、イスラエル軍が今年夏に行ったレバノン空爆で、ウランを原料とする新型爆弾を使用した可能性があると報じた。

     同紙によると、欧州議会の環境保護派の主導で設置された「欧州放射線リスク委員会(ECRR)」が、レバノン南部ヒアムなど2か所の爆撃現場から採取した土壌を調べたところ、放射能が検知され、ウランが含まれていたのが確認された。組成分析の結果、濃縮ウランと見られる。

     同委員会関係者の初期報告は、劣化ウランの代わりに濃縮ウランを使った地中貫通型爆弾などの可能性を指摘している。

    ■Gaza Doctors Say Patients Suffering Mystery Injuries (Palestine Chronicle

    さらに、パレスチナ・クロニクルによると、ガザでは“ダイム”(Dense Inert Metal Explosive (Dime))という未知の兵器が使われている可能性もあるそうだ。

    Continue reading "【イスラエル レバノンやガザで新兵器を使用か?】" »


    【世界に広がる核クラブの輪】

    Nuclear chief: More nations 'hedging their bets' (CNN.COM)

    少し前のCNNの記事。IAEAのエルバラダイ代表によると、このところの北朝鮮やイランの影響で、30もの国が核武装を選択する可能性があるという。

    VIENNA, Austria (AP) -- The head of the U.N. nuclear agency warned Monday that as many as 30 countries could soon have technology that would let them produce atomic weapons "in a very short time," joining the nine states known or suspected to have such arms.

    Speaking at a conference on tightening controls against nuclear proliferation, Mohamed ElBaradei said more nations are "hedging their bets" by developing technology that is at the core of peaceful nuclear energy programs but could quickly be switched to making weapons.

    ElBaradei, chief of the International Atomic Energy Agency, called them "virtual new weapons states."

    Continue reading "【世界に広がる核クラブの輪】" »


    【富士山噴火の前触れ?】

    こういうのは当たって欲しくはないのだけれど、以前から購読している「フォトンベルト・レポート」というメルマガに気に成る記事があった。

    「フォトンベルト」が科学的には証明されていないのは百も承知だ。でも最近ひしひしと地球環境の異変を感じているので、こういう情報にはどうしても敏感になってしまう。

    [フォトン・ベルト レポート] 第36号 2006/10/27

     10月26日メルマガ35号の配信を終えた頃に、当日大変な数の電磁波バーストがキャッチされているのが分かったのです。午後20時24分段階で1万2118回にも達したそうです。これだけの電磁波バーストがキャッチされることはあまり前例が無く、巨大地震の前触れではないかと本気で心配する向きも多いようです。

     電磁波バーストは多くの場合、震源地の地下で岩と岩とが擦れ合って発生すると考えられています。過去の例からすると数え切れない電磁バースト発生の後、10日前後で巨大地震が発生する可能性が高いとの事です。

     ここ2週間程地球の各地でM5ないしはM6クラスの地震が、全体で30回ほど発生しており、地殻変動のエネルギーが間違いなく高まっています。

     フィリピンでは数日前にM5.4程の地震が発生した後、なんと700回をも越える余震が記録されています。フィリピンではブルサン火山が20日頃から活動が活発化し、高さ2000メートル上空まで大きく白煙を上げ始めています。

     さらに1週間ほど前に、深さ3000メートルを越えるマリワナ海溝でも数回地震が発生しています。どうも環太平洋の火山帯の動きが、全体的に活発化しているようなのです。

     前回のメルマガでもお伝えしたように最新情報によると北米、フィリピン海、ユーラシアと3つのプレートがぶつかりあう地点である箱根で、9月頃より微動地震が多発していて、7月以降箱根山が急激に東西方向に1センチも伸びている事が国土地理院の観測データで判明しています。

     専門家によると富士山はかつては50年間隔で大爆発を起こしていましたが、300年前の宝永年間の大爆発(1707年)以後、目立った噴火を起こしていないのです。そこで富士山は、いつ噴火してもおかしくない活火山だと専門家は断言しています。(10月8日放送 「素敵な宇宙船地球号 緊急シミュレーション富士山噴火 300年目の真実」での解説)

      現在の環太平洋火山帯の動きを見ていると、富士山異変の危険性が十分に感じられます。


    【GoogLOHAS】

    ■Googleが太陽光発電でアピールするLOHASなC.I.(CNET JAPAN

    太陽光発電はクリーンで良いけど、発電効率を考えるとまだまだ費用対効果が悪いはず。でもGoogleぐらいお金があれば(今年6月末時点で100億ドル近い現金、つまり約1兆2000億円を保有)、そんなことは気にせずにすむのかも知れない。

    LOHAS系市民の好感度は間違いなくUP。というわけで、ついでに株価もUPでしょうか?

     Googleが、カリフォルニア州マウンテンビュー市の本社オフィスに1.6メガWの発電量をまかなうソーラーパネルを設置すると発表した。同社では、これがオフィスに導入される太陽光発電システムとしては米国で最大規模であるとうたっている。コーポレート環境プログラムマネージャーRobyn Beavers氏が、同社のブログで計画を明らかにした。

     Googleは、Googleplexのメインビル4棟とその向かい側にあるビル2棟の屋根にパネルを設置し、さらに複数の駐車場に補助システムを置く計画だ。つくられた電気はマウンテンビューの複数の同社オフィスで利用され、これらのオフィスで消費される電力(ピーク時)の30%程度をまかなう予定。同社は、この発電量が、カリフォルニア州の平均的な家庭1000世帯分の電気消費量にも匹敵すると述べている。

    ちなみにGoogleが提携しているのはEI SOLUTIONSというカリフォルニアはサン・ラファエロにある会社。太陽光発電に関する「見積もり」から「設置導入」、「運営メンテナンス」まで、トータルにソリューションを提供している企業のようだ。

    同社による完成予想のビデオ・プレビューがここで見られる。なかなか壮観だ。

    以下はGoogle Official Blogからの抜粋。

    To tackle this ambitious project, we're partnering with EI Solutions. The installation of clean and renewable power represents a first step in reducing our environmental impact as a company. We believe that improving our environmental practices is not only our responsibility as a corporate citizen, but good business planning -- a new report from the North American Electric Reliability Council suggests that demand continues to outstrip power supply by a considerable margin. And of course by saving electricity (not to mention producing clean renewable energy), we also save money. In fact, we believe this project demonstrates that a large investment in renewable energy can be profitable.

    If the business community continues to increase investments and focus on energy efficient and renewable power generation technologies, we have a good feeling that our future will be bright. If you're interested, visit the Solar Electric Power Association.

    「このプロジェクトは代替エネルギーに対する大規模な投資が、結果的には利益をもたらすことを示すだろう。」とは実に確信に満ちた言葉。

    さすが先駆者Googleらしく、環境問題に対する取り組みもPRAGMATICで超COOLだ。


    【高濃度酸素水に効果なし・・・】

    ■実は僕もほぼ毎日飲んでました(怒)!

    「何だよ、嘘だろ?」というのが正直なところ。国立健康・栄養研究所というところが最近やたらと売れているという酸素水の医学的根拠を調べたところ、「効果は確認できなかった。」という。

    酸素水は一般的に、「スポーツ時の酸素補給や酸素不足から来る疲れなどの体調不良の解消」、「頭がすっきりする」、「ダイエットによい」などと言われています。しかし、その効果を検証した論文は少なく、しかもそれらの論文の結果は、「酸素水」のそのような効果については否定的な内容となっています。

    ツーことはだ、「酸素不足からくる疲れに効く。」とか「ダイエットに良い。」とか、如何にも効果がありそうな効能書きで売り上げが去年から3倍(!)に伸びているといういわゆる「酸素水」系商品は、全て誇大広告の詐欺商品ということに成るのか?

    そう云われてみると、酸素水飲んだからといって、特に効果を実感したことはないけれど、何となく「せっかく飲むなら少しでも身体に良さそうなものを・・」と思って飲んでいた。

    「ガンに効く」という触れ込みで大ブームになったアガリクスみたいに、大した効果も無いのに科学的に有効であるかのような商品説明をしている大手飲料メーカーは、この研究所の指摘にどう反論するんだろう。

    メーカーと一緒になって消費者を騙してきたコンビニや薬局は商品撤去に動くのだろうか?(まぁ、やらなそうな気がするけど)

    ところで今回のリポートを発表した国立健康・栄養研究所が運営している『健康食品の安全性・有効性情報』っていうサイト。健康オタクの僕は早速ブックマーク。


    【整形ホラー・ショー】

    ■心臓の弱い方は御遠慮ください。悪い夢見ます。

    WCの少し前あたりから、すっかりブログに意識が行かなくなり、WCが終わったら今度はイスラエルがレバノンとドンパチ始めたもんだから朝から晩までもっぱらテレビ観戦の日々が続き、そのまま放置していたらいつの間にか8月も半ばを過ぎ・・・。

    あぁこのままでは遺憾崎。人間失格の道をまっしぐらだわいと一念発起したものの、ブックマークしたサイトが溜まりすぎて収集つかず、整理し始めたその最中に寄り道していたら結局このサイトに行き当たってしまったのである。

    「見なければ良かった・・・。」

    久々にそう心の底から思った僕はしかしその思いとは裏腹にすっかりこのサイトに魅入られてしまい、気が付いたら2時間近く滞在していたのだった。

    Continue reading "【整形ホラー・ショー】" »


    【ロバート・レッドフォードとSir リチャード・ブランソンの共通項は代替エネルギー】

    ■週末にCNNを観ていたら、ラリー・キング・ライブにロバート・レッドフォードとヴァージン・グループの総帥Sir リチャード・ブランソンが出演していた。(CNN.COM

    この二人が出ているということは、てっきりエンタメ系のネタかと思いきや、この日のテーマはなんと「アメリカの石油中毒」である。

    不勉強で知らなかったのだが、ロバート・レッドフォードは熱心な環境活動家で、最近は「E85」という、エタノールが85%含まれた混合ガソリンの普及キャンペーンをサポートしているそうだ。

    詳しくは、「E85」の有効性をアピールするサイト「KICK THE OIL HABIT」に載っている。

    このキャンペーン・コピーは、今年の年頭に行われたブッシュ大統領の一般教書演説での「アメリカは石油中毒なのです(America is addicted to oil)」という発言に呼応して、”石油中毒を止めよう”とアピールしているわけだ。

    Continue reading "【ロバート・レッドフォードとSir リチャード・ブランソンの共通項は代替エネルギー】" »


    【“姿勢性症候群”に気をつけましょう!】

    ■エコノミー症候群より深刻かもしれない、「姿勢性症候群」という病気

    うっかりすると2時間でも3時間でも同じ姿勢でパソコンに向かっている人の脊椎や頚椎、胸椎などに、実は深刻な影響が出ているのだというこのCNETの記事。思わずゾッとしてしまった。

     姿勢性症候群は、屈曲した前傾姿勢を取り続けた結果、首と胸椎(中背部から腰部におよぶ12個の脊椎)に継続的な力が加わって起こる疾患だ。医師や理学療法士によると、この疾患は一般的に第四、第五、第六胸椎の間にある椎間板に対して起こり、筋肉の圧痛や硬直、場合によっては神経過敏などを伴うという。

     1日中PCに向かってマウスやキーボードを繰り返し操作していると、手首の弱化やテニス肘、最悪のケースでは手根管症候群を発症する。しかし一部の理学療法士は、こうした症状を訴える患者は、のちに上背部や首の痛みを感じるようになる場合が多いと指摘している。

     サンフランシスコにあるStone Clinicの理学療法士Caroline Palmer氏は、「われわれは、首がS字状に曲げられて腹部が圧迫され、中背部に大きな圧力が加わるこうした姿勢を、屈曲前傾姿勢と呼んでいる。この姿勢を続けると、脊椎に何らかのゆがみが生じることになる」と話した。

     第四胸椎に一点集中的に力がかかると、背中や腕の神経が麻痺し、上背部および腰背部に痛みが拡散して、一部では「第四胸椎症候群」と呼ばれる症状が起こる。

    ということで、どれもこれも何だか思い当たる。慢性的な肩こりや腰痛はもちろん、ひどい時には手の痺れにも悩まされることがある。でようするに、

    人間の体は1日中同じ姿勢で座ったり仕事をしたりするようにはできておらず、コンピュータに向かって長時間作業をしていれば、おのずと身体機能に障害が発生するというのである。

    とまぁ云われてみれば当たり前のことなんだけど・・・。そこで対策としては、

    できれば20分ごとにコンピュータの前から離れて、短い休憩を取るのがよい。 「ほんの短い休憩でもかまわない。同じ姿勢を取り続ける習慣をなくすことが重要なのだ」

    う~ん、とりあえず20分ごとにアラームが鳴るようにしておくか・・・。

    と思っていたら、この記事の最後の方にそれらしいソフトウエアが紹介されているではないか。“RSIGuard”という、要するにリマインダー・ソフトなんだけど、PCの使用状況にあわせて正しい姿勢を意識させたり、簡単なストレッチ方法を教えるソフトのようだ。

    例えばこんな感じだろうか。

    「野中さん、仕事のしすぎですよ~。そろそろ休憩しましょうね~。」

    「野中さん、背中が曲がってませんか~?」

    「野中さん、マウスをクリックしすぎです~。」

    「野中さん、もういい加減寝たほうが良いですよ~。」とか・・・?

    designed to be as unintrusive as possible ”って、「出来るだけお邪魔に成らないように設計されています。」っていうけど、そんなことまでPCにいちいち云われたら、かえってストレスに成っちゃうんじゃない?