Russian meteor causes blast; hundreds injured - CNN.com

via edition.cnn.com

Moscow (CNN) -- A meteor streaked through the skies above Russia's Urals region Friday morning, before exploding with a flash and boom that shattered glass in buildings and left hundreds of people hurt.

The number of injured continues to rise as new reports come in from across a wide area.

Is this one of the sign of the times, I wonder…


PBS' NOVA to Premiere Documentary on 'Rise of the Drones'

via Mashable

The documentary will tackle both the military and civilian side of drone technology, exploring how the military trains drone pilots at the Holloman Air Force base in New Mexico, as well as the role drones will play in domestic law enforcement.

There are controversies in both of these worlds. Are drone strikes in accordance with international law? Are they killing too many civilians? "We’ve entered an era where we’re conducting an array of operations using unmanned systems that in a previous generation we would have called war, and we would have treated like war," Peter W. Singer, an expert in the future of warfare, says in the documentary. "When you’re conducting more than 300 air strikes in a country, you’re conducting an equivalent of at least an ‘Air War’ campaign. But we don’t call it that now."

On the civilian side, most of the questions are related to privacy and security. Can citizens' privacy be respected when there are thousands of eyes in the sky? "I think anybody that can use a device to peer into your activities even if it’s the air outside your window or the air above your property, I think there is a right to privacy," Rep. Rand Paul tells NOVA. "The worry is that in two [to] three years we will have 30,000 drones crisscrossing the sky accumulating all this information."


Obama to use Lincoln's and Martin Luther King's Bibles for swearing-in | World news | The Guardian

via www.guardian.co.uk

President Barack Obama is putting a symbolic twist on a time-honored tradition, taking the oath of office for his second term with his hand placed not on a single Bible but on two – one owned by Martin Luther King Jr and one by Abraham Lincoln.

The use of King's Bible is particularly significant since the inauguration is on 21 January, the federal holiday in honour of the civil rights leader, who delivered his "I Have a Dream" speech 50 years ago at the Lincoln memorial. Obama will be facing the memorial as he takes the oath. King's Bible, which his children say he used early in his career as a preacher, has never been part of a presidential inauguration.

image: President Barack Obama gives his inauguration address during the public ceremonial inauguration on the West Front of the U.S. Capitol on Jan. 21, 2013 in Washington, DC.

There were some great words and phrases in his speech, some of which were historically remarkable actually, and that go in line with “I have a dream” speech by civil rights hero Martin Luther King Jr.

But putting his words into action would be very tough job for him during next four years term.

And I sincerely hope that he will not be crucified by his own words.  


Original Batmobile sold for $4.2m at US auction

via www.bbc.co.uk

The Batmobile used by actor Adam West in the original TV series of Batman has sold for $4.2m (£2.6m) at a US auction.

The car was bought by Rick Champagne, a logistics company owner from Phoenix, Arizona.

The 56-year-old, who was just 10 when the high-camp TV series began in 1966, said it "was a dream come true".

The Batmobile design was based on a 1955 Lincoln Futura, a concept car built in Italy by the Ford Motor Company.

It was the first time that car had come up for public sale since it was bought in 1965 by car-customiser George Barris, who transformed it in 15 days, at the cost of $15,000 (£9,400), into the superhero's famous vehicle.

The Batmobile was definitely one of my Dream Car when I was a kid…  I have not seen it for very long time, but I think it still looks awesome!


【Swan Song by Bush】

Bush touts accomplishments, admits mistakes (CNN.COM)

         

史上最低・最悪の呼び声が高いジョージ・W・ブッシュ大統領最後の公式記者会見。

アメリカ人の28%が彼を「史上サイテーのダイトウリョウ」と断言。

これを含む全体の6割以上が「劣悪なダイトウリョウだった」と評価しているそうだ。

「おまえらみたいな悪意に満ちたジャーナリストには、俺の功績は評価されないかもしれないが、後世の歴史家はきっともっとまともな評価をしてくれるだろう。」と悔し紛れのコメントを残して失笑を買う。

「色々がっかりすることがあったけど、一番がっかりしたのはイラクに大量破壊兵器が無かった事だ。」なんていったって、今更遅いでしょ。

"Clearly, putting a 'Mission Accomplished' [banner] on an aircraft carrier was a mistake," Bush said about how his administration handled the fall of Baghdad to U.S. troops. "It sent the wrong message."

He termed other aspects of the U.S. invasion of Iraq "disappointments," including the failure to find weapons of mass destruction and the treatment of prisoners at Abu Ghraib prison.

"I don't know if you want to call those mistakes or not, but they were -- things didn't go according to plan, let's put it that way," Bush said.

「なんで俺の任期中に金融危機が起きなきゃいけなかったんだ!」と肩をすくめてみたものの笑いは取れず、完全に滑ってた。

最後の最後まで、猿芝居。

8年間に及ぶ任期中、アメリカ、そして世界は、ブッシュ一派によって「テロとの戦争」の悪夢に引きずり込まれた。

「テロとの戦争」の輪は広がり、年も押し詰まった昨年12月27日には、ついにイスラエルがガザへの空爆、そして地上戦を開始。

今や世界は中東大戦争の脅威に晒されている。

イスラエルの攻撃の根拠とされているのは、ブッシュ・ドクトリンに基づいた「テロとの戦争」という大儀だ。

結果的に、ブッシュがイスラエルにガザ攻撃のお墨付きを与えたといっても間違いではない。

残念ながら、彼が退任しても我々が現実の悪夢から解放される可能性はなさそうだ。


【And the Winner is・・・・Obama!】

というわけで大方の予想通り、第44代アメリカ合衆国大統領はバラク・フセイン・オバマ氏に決まった。

当日は、CNNやBBCの選挙速報を梯子して、ついでにオバマ氏の演説もライブで観て、その後の各メディアの報道振りも興味深く見ていた。

シカゴの会場の観客に混じって、1988年の大統領選挙で当時“初の黒人副大統領候補”に推された事もあるジェシー・ジャクソン師が感動に咽び泣いていた。

そして、選挙戦の最終局面でオバマ候補支持を表明した共和党のコリン・パウエルは、勝利宣言を受けて「私も泣きました」と告白している。

翌日、中東に旅立つ直前に、予定されていなかった会見を行って「どうしてもこれだけは言っておきたい。私はアフリカ系アメリカ人として誇りに思う。」とオバマ氏を賞賛して見せたコンドリーザ・ライスも同様だ。

Condoleezza Rice on Obama: As an African American, I am Proud (YouTube)

ようするに、オバマ氏の勝利はアメリカの人種差別や公民権運動に携わってきた全ての先達にとって歴史的な出来事ということなのだ。

Obama's victory caps struggles of previous generations (CNN.COM)

それにしても、例えば翌日にリリースされたマイケル・ムーア監督のニュースレターのように、この結果をほとんど狂喜乱舞して絶賛するコメントも数多く報道されている。

ムーア監督の場合、あの巨漢が破裂してしまうんじゃないかというほど、歓喜の涙を流して喜んでいる。

「黒人が大統領に選ばれるなんて!」

「アメリカはなんと素晴らしい国なのか!」

Yes We Can! どころか、Anything is Possible!なんだそうだ。

Pinch Me ...a message from Michael Moore (MichaelMoore.com)

An African American has been elected President of the United States! Anything is possible! We can wrestle our economy out of the hands of the reckless rich and return it to the people. Anything is possible! Every citizen can be guaranteed health care. Anything is possible! We can stop melting the polar ice caps. Anything is possible! Those who have committed war crimes will be brought to justice. Anything is possible.

かと思うと、マケイン候補の勝利を信じ、最後まで共和党をプッシュし続けたFOX Newsの意気消沈振りをリポートする記事もある。

タカ派を代表するメディアも、民意には逆らえないのだろう。

Watching Them Squirm: Is Fox News Abandoning the Mob It Created? (AlterNet.org)

The first polls had just closed when the Republican Right's "Agony of Defeat" moment arrived. It was just after 8 p.m. -- right as Fox's "America's Election HQ" show returned from a commercial break, and Brit Hume welcomed viewers back to his "Fair and Balanced" network.

But something wasn't right: There was a strange lack of background banter, none of the golf-buddy joshing that comes with overconfidence. There was just Bergman-esque silence between every one of Brit Hume's dramatic pauses. The Fox cameras wandered over an incredible scene: the cream of right-wing/neocon punditry -- William Kristol, Fred Barnes and Mort Kondracke -- were caught slumped in their chairs during the commercial break, deep in a state of hopelessness and depression.

「アリエナ~イ!」はずのことが現実に成ってしまって、ネオコン・サポーター達はよほどショックだったんだろう。

実際にオバマが勝利してみると、民主党が8年ぶりに政権を奪回したとかいうより、「黒人の血が入った大統領が本当に誕生してしまった」ことのほうが、社会的・歴史的なインパクトがあったということだ。

一般の日本人にとって、アメリカの人種差別問題は存在は知っていても、ある程度長期間にわたるアメリカでの滞在経験(それも場所によるけれど)でも無い限り、実際に体感したり理解することが難しいところがある。

正直なところ、かつてボストンという保守的で人種差別の激しい都市に住んでいた経験から、個人的には「オバマの勝利は結局無いのでは?」と思っていたのだが・・・。

予想が外れた。

しかし、残念ながらオバマが大統領に成ろうが、現在起こりつつあるアメリカ発世界同時多発金融危機が去ったわけではない。

もちろん、11月15日に開催される金融サミットの結果を見なければ分からないけれど、アメリカがこれまでのように単独で覇権を維持することはもう不可能。

「ブレトンウッズ2」の新世界秩序 (田中宇の国際ニュース)

「ブレトンウッズ2」の新世界秩序#2 (田中宇の国際ニュース)

この金融サミットで、ドルが基軸通貨で無くなる可能性がハッキリしてくれば、アメリカの没落は確定的になる。

誰が大統領をやっても、アメリカの景気は悪化の一途を辿り、結局オバマ大統領は、「やっぱり黒人の大統領だから・・・」という非難を浴びることになるのではないか?

それより気になるのは、オバマ氏が演説にも引用したリンカーンも、キング牧師も、そしてケネディーも、全員暗殺されているという事実。Bad Karmaだ。

今のオバマ氏なら、「アメリカの為なら命も惜しくない」というだろうが・・・。

気になるのは、パウエル氏がオバマ候補支持を表明したmsnbcの「Meet The Press」内での発言だ。

Collin Powell endorses Obama ('Meet the Press' transcript for Oct. 19, 2008)

Powell: New President facing a 'daunting period' (msnbc video)

MR. BROKAW:  If you were called into the Oval Office on January 21st by the new president, whoever it happens to be, and he said to you, "General Powell, I need from you your recommendation on where I begin.  What should be my priorities?" Where would you start?

GEN. POWELL:  I would start with talking to the American people and talking to the world, and conveying a new image of American leadership, a new image of America's role in the world.

The problems will always be there, and there's going to be a crisis come along in the 21st or 22nd of January that we don't even know about right now.  And so I think what the president has to do is to start using the power of the Oval Office and the power of his personality to convince the American people and to convince the world that America is solid, America is going to move forward, and we're going to fix our economic problems, we're going to meet our overseas obligations.  But restoring a sense of purpose, a sense of confidence in the American people and, in the international community, in America.

ブロコー(MC) 「オバマ大統領から"私は何からはじめたらよいか?"
 とアドバイスを求められたらどのように答えますか?」

パウエル 「まずアメリカ国民と世界に向けて直接語りかけ、新しいイメージのアメリカとアメリカの役割をアピールするようにアドバイスするでしょう。

これから多くの問題が起こります。1月21日から22日にかけて、いまはまだわれわれにも分からない危機がやってきます。次期大統領は彼自身とホワイトハウスの力を総動員し、アメリカは一致団結して前進し、かならずこの経済問題を解決して国際的責任を果たすことをアメリカ国民と世界に宣言しなければなりません。そして、国民と国際社会のアメリカに対する信頼を回復しなければならないのです。」

「1月21日か22日に起こる、まだ我々にも分からない危機」とは一体何なんだろう?

就任式が行われる1月20日直後に、何か起こるのだろうか?

文脈からすると“経済問題”らしいけど・・・

そもそも、無事就任式に漕ぎ着けられるのかどうか、前例のない世界最高レベルの超厳戒態勢で守られているというオバマ次期大統領の命運はいかに?


【金融崩壊はテロだった by Huckabee】

「火の無いところに煙は立たない」というけれど・・・

今回の発言者はついこの間まで大統領候補だったハッカビー氏(覚えてる?)。

しかもこのインタビュー、なぜか俳優のチャック・ノリスまで登場して色を添えている。
(でもナンデ、チャック・ノリス?)

■「金融市場崩壊はテロ」説が登場 (WIRED VISION

Huckabee氏はFox Newsの番組で、こう語った。

「金融市場にいる友人がこの12日間を慎重に分析した結果、市場操作が行なわれた気配があると指摘した。毎日最後の30分に、異常に大量のコンピューター取引が殺到している。友人は、経済テロが現在の状況に多大な影響を及ぼしている可能性を示す、現実的な証拠だと考えている。(中略)この現象の背後にいるのはインターネットのページを読んでいる一部の人々ではなく、金融機関を所有している人間に違いない」

一連の世界同時多発金融危機パニックについて、「もしかしたらテロだったのでは?」という見解は珍しくはないので、今後この議論が陰謀論者も含めて盛り上がるかも?

■リーマン破綻は第二の9.11?(viewz

リーマンなどの大金融機関の連続破綻の衝撃を使って、米政府が金融救済策を通す策略だったとも読み解ける。まさに、911事件を使って、米政府が国内の恒久有事体制の確立と、世界支配の強化を狙った構図と同じである。リーマンは「世界貿易センタービル」と同様のスケープゴートにされたことになる。


【クリントンのリタイアでマケイン優勢に】

Clinton's new job: Persuading diehard fans to back Obama (CNN.COM)

       art.clinton.gi.jpg

ヒラリー・クリントンが大統領選挙からのリタイアを正式に宣言するというので、眠気をこらえながらCNNやBBCの中継を観た。

予想されたことだけど、ヒラリーが「オバマ支持」を表明した際にオーディエンスから巻き起こったブーイングは、その後何度も、時にはオバマの選挙コピー「YES, WE CAN!」をそのまま引用してオバマ支持を訴えるたびごとに聞こえてきた。

ヒラリーの熱狂的な支持者にしてみれば、いくらオバマを支持するように云われても、これまで熾烈な戦いを繰り広げてきた相手に、ハイソウデスカと鞍替えする気分にはならないのだろう。

既に多くのヒラリー支持者が「本選ではマケイン支持にまわる」と表明している。

昨日のスピーチでは、「民主党から大統領を送り出すことが最優先」とアピールして、過去を振り返ることなく、オバマ候補を支持して欲しいと訴えていた。

6月まで持ち込まれた予備選の過程で真っ二つに分断された民主党支持層を、どうまとめていくのかがヒラリーに課せられた最大の課題ということになる。

この問題の解決策として、予備選当初から云われていた「GOLDEN TICKET」=ヒラリーが副大統領候補としてオバマとコンビを組むという可能性については、否定的な見解が多いようだ。

なんせ選挙中にヒラリーとビルは一貫してオバマ候補を「スピーチは上手いけれど経験不足で、大衆受けする夢のような話ばかりしている」と痛烈な批判を繰り広げてきたのだから、今さら「オバマを全面的に支持する」といっても信憑性に欠けるのは否めない。

これはオバマにとっても同様で、ヒラリーを副大統領候補に選べば、結局「クリントン」という旧来のワシントン・ブランドに頼ることになり、彼の掲げる「変革」のメッセージを受け入れたオバマ支持層へマイナスのイメージを与えることになると云われている。

しかも、副大統領は一旦任命すると、大統領権限を以ってしても解任できない。

オバマとしてはまさに正念場。誰を選べばマケインに勝てるのか悩みどころだろう。


【祝!「fashiontv 」がe2 by スカパー!で放送スタート】

24時間365日、世界の主要都市から最新のファッション情報をリアルタイムに配信している世界最大のファッション専門ニュース・チャンネル=fashiontvの放送が、4月1日午前0時からスタートした。

           

このfashiontvの放送は、「e2 by スカパー!(Ch.291)」で観ることが出来る。

初めてe2を使う人は、申し込み手続きとか結構面倒かも知れないけど、それだけの価値はある。

実はこれの立ち上げに昨年から少々関わっているので、どうしても我田引水に成ってしまうことは承知の上なんだけど、マジでかなり楽しめます。

ファッションに興味のある人も無い人も、e2の16日間無料体験サービスを利用すれば、とりあえずタダで視聴が出来るので、是非実際にFTVを体験してみて。


【“LIFE ON MARS?” CNN/LARRY KING LIVE とUFO】

■おとといCNNを観ていたらLARRY KING LIVEで昨年に引き続き、今年1月8日にTEXASで起きたUFO騒動について、軍関係の目撃者やUFOLOGYの専門家、そしてもちろん懐疑派の専門家も出演して真剣なディスカッションを繰り広げていていた。(TRANSCRIPTS: UFOS: QUESTIONS & CONTROVERSY)

ところで、LARRY KING LIVEでは昨年11月12日にワシントンDCの記者クラブで開催された7カ国・15名の政府関係者、軍関係者や諜報機関関係者などによる大規模なUFOの目撃の宣誓証言の記者会見の出演者たちをゲストに、何本かの貴重な映像資料と一緒に、その内容を相当詳しく紹介していた。(CNN Video/ Larry King: Are UFOs for real?)(TRANSCRIPTS/UFOs: Are They for Real?)

この記者会見をオーガナイズしたのは、去年の3月に例のPHENIX LIGHTの目撃をCOMING OUTした、元アリゾナ州知事のFIFE SYMINGTONさん(上写真最後列の左から2番目)だという。(参考:【祝!フランス国立宇宙研究センターがUFO情報を公開】

この記者会見でUFOに関わる自身の体験を宣誓した上で発表しているパネリスト達の顔ぶれが凄い、というかハッキリいって有り得ない。

PANELISTS IN THE ORDER IN WHICH THEY SPOKE AT THE PRESS CONFERENCE

Click on the name to read the statement

Wilfried DE BROUWER, Major General, Ret.
After spending 20 years as a fighter pilot, he was appointed to the Strategic Planning Branch in NATO while a Colonel in 1983. He then became Wing Commander of the Belgian Air Force Transport Wing and, in 1989, chief of the Operations Division in the Air Staff. It was in this function that he was confronted with the Belgian UFO wave. Promoted to Major General in 1991, he became Deputy Chief of Staff of the Belgian Air Force, in charge of Operations, Planning and Human Resources. General De Brouwer retired in 1995 and subsequently worked more than ten years as consultant in the United Nations to improve the UN Logistics rapid response capabilities during emergencies.

Dr. Claude POHER, engineer, astronomer and astrophysicist.
Had a 33 year career in space research at CNES (Centre National d’Etudes Spatiales), the French equivilant of NASA and was awarded the National Order of Merit. In 1977, he created and directed, at CNES, the GEPAN (Groupe d’Etude des Phénomènes Aérospatiaux Non identifiés ; Group for the Study of Unidentified Aerospace Phenomena), the official French agency dedicated to the investigation and analysis of UFO reports. (Today, the agency is called GEIPAN.) He investigated numerous well-documented UFO cases while training investigators for GEPAN.

Jean-Charles DUBOC, Captain, Air France, Ret.
While piloting an Airbus A 320 over France in 1994, he observed a large lens-shaped UFO at about 25 NM to the left of the plane, also seen by the copilot and one steward. It didn’t move and then disappeared after one minute almost instantaneously. Duboc reported the sighting to Air Traffic Control and Air Defense Operations (CODA); simultaneously CODA recorded an unidentified object on radar crossing the track of the plane. The object seemed to disappear from the radar scope at the same instant as it did from the view of the crew. CODA investigations ruled out a weather balloon or any other aircraft.

Dr. Jean-Claude RIBES, Astrophysicist.
Radio Astronomer, Paris Observatory and associate director of National Institute for Astronomy and Geophysics. Member, New York Academy of Sciences. Contributed to the COMETA report, 1999, and the new book "Phenomenes spatiaux non identifies." As a long term consultant to GEIPAN, he was asked by the Steering Committee to represent GEIPAN at this event.

Parviz JAFARI, General, Iranian Air Force, Ret.
In 1976, as a major and squadron commander, he was ordered by the Air Force Command to approach, in his Phantom F-4 jet, a large UFO observed over Tehran. During a wild cat and mouse chase, he attempted to launch a Sidewinder missile at the brilliant object but at that instant his fire control consul became inoperable. The UFO exhibited an extraordinary degree of maneuverability. Other electromagnetic effects were reported. The object was pursued by a second pilot, recorded on radar and witnessed by a General and experienced air navigation crews. A US Government officer interviewed Jafari in Tehran and the incident was described in a detailed US Defense Intelligence Agency document, released through the Freedom of Information Act. The DIA assessment said “This case is a classic that meets all the necessary conditions for a legitimate study of the UFO phenomenon.” Later, as a General, Jafari became the coordinating officer between the Iranian Army, Navy and Air Force. He retired in 1989.

Rodrigo Bravo GARRIDO, Captain and Pilot for the Aviation Army of Chile.
In 2000, he was assigned to conduct an internal study titled "Introduction to Anomalous Aerial Phenomenon and their considerations for aerospace security" involving previous case reports military planes encounters with UAP. For the last several years he has continued this research on recent and current cases affecting aviation safety in cooperation with the Committee for the Study of Anomalous Aerial Phenomena (CEFAA), a branch of the General Administration of Civil Aeronautics, Chile's FAA.

Comandante Oscar Alfonso SANTA MARIA HUERTAS
Commander with the Peruvian Air Force (FAP), Ret. Specialization as an Air Force fighter jet pilot. In 1980, while a FAP Lieutenant, he encountered a UFO while flying his SU-22 "SUKOI" jet over the La Joya Military Base. He fired at the object, strafing it with sixty-four 30mm rounds, but the UFO remained unaffected. A US Department of Defense document for the CIA and the NSA, titled “UFO Sighted in Peru,” describes the incident. “The Peruvian Air Force tried to intercept and destroy the UFO, but without success," it states, adding that the vehicle’s origin remains unknown. CMDT Santa Maris is currently a Flight Safety and Accident Prevention Consultant for the airline industry.

Dr. Anthony CHOY
Lawyer and founding member in 2001 of the Air Anomalous Phenomenon Investigation Office (OIFAA), of the Peruvian Air Force, with a Masters from the Peruvian Air Force in High Management in Defense and Aerospace Development. He conducted a three year investigation on a sequence of sightings and landings of a UFO on behalf of the OIFAA in 2002, which were recorded on video. In 2003, this case became the first official UFO investigation in Perú to be disclosed by the Air Force.

Ray BOWYER, Captain, Aurigny Airlines.
In April 2007 he observed a UFO estimated as being up to a mile long, visible from about 50 miles away, in the vicinity of the Channel Islands. Some of his passengers saw the object, as did at least one other pilot in the area. An anomalous radar return was detected and the incident was reported by the BBC.

Nick POPE, official for the UK's Ministry of Defence from 1985 to 2006.
From 1991 to 1994, he was the desk officer responsible for investigating officially documented UFO sightings to determine whether they involved any potential threat to the UK. As a result of his thorough study of some incidents involving the police and military during his watch, he and some colleagues became privately convinced that there were important defense, national security and flight safety issues involved with the unexplained phenomenon.

Jim PENNISTON, TSgt USAF Ret.
Also stationed at RAF Bentwaters, he witnessed a landed UFO with two military patrolman in nearby Rendlesham Forest. He conducted a 45 minute ground investigation and filed an official report. He has the original log book with drawings including details of symbols on the craft; radiation records; and plaster casts of landing gear imprints. He is the only person out the three witnesses that actually touched the UFO.

Charles HALT, Col. USAF Ret.
Deputy Base Commander of RAF Bentwaters, former US Air Force facility in the UK. He witnessed multiple UFOs at close range with six other military personnel in December, 1980, and documented this event on a pocket tape recorder. He also saw a UFO shooting beams into sensitive weapons storage areas at the base. He wrote an official memorandum for the Ministry of Defence (MOD) describing a UFO maneuvering through the forest and ascending, which was released through the US Freedom of Information Act.

John CALLAHAN, Ret.
Division Chief of the Accidents and Investigations Branch of the FAA in Washington DC, for 6 years during the 1980’s. He investigated an incident in which a 1986 Japanese Airlines 747 flight was followed by an unidentified object for 31 minutes over Alaska. The UFO also trailed a United Airlines flight until the flight landed. Data includes visual confirmation, air-based and ground-based radar confirmation, videotape radar evidence, air traffic voice communications and official reports.

Fife SYMINGTON
Two term Governor of Arizona in the nineties; cousin of the late Missouri Senator Stuart Symington; former Captain, USAF. While Governor, he witnessed to a massive craft up to a mile across over Arizona in 1997, also seen by hundreds of citizens. Although he attempted to investigate at the time, he also publicly spoofed the sighting so as not to add to the public hysteria, while keeping his own observation secret. He first revealed his sighting last March, and states that the craft is of unknown origin and the incident remains unsolved.

アメリカをはじめとする7カ国の政府機関からは元政府高官、イギリスの元防衛省、アメリカやNATO、チリ、イラン、ベルギーの空軍関係者、フランス宇宙開発機構や天文学者、航空関係者、etc.・・・という錚々たるメンバーで、これはほんとにただ事ではない。

記者会見そのものは、アメリカを筆頭とする各国政府にUFOに関するオフィシャルな情報公開を求め、UFOの本格的な調査研究に対する、世界の政府・軍関係機関の国際的な協力をアピールするものだ。

会見の内容も目的も、極めてシリアス。しかもこれだけのパネリストが一同に会して行われたのは前代未聞のことだ。

なのに、僕自身数日前にCNNを観るまでは、その存在すら知らなかった。(このところ忙しくて、あまりこうしたニュースを追いかけていなかったということもあるけれど・・・)

ちなみに、この両方の番組に出演していたのは、UFOのドキュメンタリー映画「OUT OF THE BLUE」の製作者のJAMES FOXで、番組内ではその映像が大量に使用されていたが、この記者会見の企画自体JAMES FOX氏によるもので、彼のサイトで記者会見の模様を一部観ることが出来るし(OUT OF THE BLUE / NEWS)、近々に会見の模様をまとめたDVDもリリースされるようだ。

そういえば、前述のLARRY KING LIVE "UFOs: Are They for Real?"には、何とアノ“元祖NEW AGER”である女優のシャーリー・マクレーンも出演していて、非常に興味深い意見を述べていた。

KING: And you've got -- the Vatican said something?

MACLAINE: Yes. Now, this is interest in relation to the question and problem of religion and God. Padre Balducci -- a wonderful man, Monsignor Balducci -- very close to each pope. He has come out with a statement. You see how thick it is, so I can't read it. They're real, they have discussed what to do about it. Vatican intelligence would really like to discuss it.
That's the problem here. We need the governments to reveal these files. The Chinese have done it. The Brazilians have done it. The French did it about a month ago and it so lit up their switchboard it crashed their Net.
So I think the people are way ahead of military intelligence.

KING: Well, what is the -- since they're not attacking us and they have been seen for years, what's the fear?
What's the government's fear?

MACLAINE: That's an interesting question. I've been working with Paul Hillard. He's the minister -- the ex-minister of defense, Canada, under Trudeau. He is upset because the Americans are planning the weaponization of space, as though they are enemies.

KING: Really?

MACLAINE: Yes. And it is very troubling to him. It came out of a project called Project Paper Clip, in which -- and this is what Eisenhower warned us against -- the sustention of the military industrial complex. In order to extend the power and the funding of the military industrial complex, you have to be afraid of things. Number one was communism. If that petered out, number two is terrorism. That's here for a while.
Number three is asteroids.
And number four is extraterrestrials.
So there might be a built in reasoning here to have induced fear just to keep the military industrial complex going.

おまけに(かどうかは分からんが)、同じ番組の最後には、NASAの火星探査機「SPIRIT」が地球に送ってきた写真に、生物らしいモノが写っていたというビックリ仰天のニュース。

■Life on Mars? Amazing photos from Nasa probe reveal mystery figure on Red Planet (DAILY MAIL)

このニュースは早速翌日フジテレビの朝ワイドなんかでも取り上げていたので、見た人も多いと思う。

ただこの写真に関していうと、確かに“BIG FOOT”のような人影が歩いているようにも見えるけれど、DAILY MAIL誌のサイトに掲載されている他の写真と並べてみると、もしかしたら単なる光の加減で岩陰がそのように見えているのではないかとも思える。(NASAのサイトのイメージファイル:ファイルを拡大すると左の端っこのほうに居る)

それにしても、今年は正月早々、世界同時株安とかガザの壁の崩壊とか、まったく想像もしていなかった異常事態が同時多発的に起きているけれど、UFO関係のニュースもずいぶん多くリリースされているような気がする。

少なくともCNNのような世界中で視聴されているチャンネルで、しかもアメリカ大統領をはじめとする世界の主要な政治指導者や、ハリウッド・スターやセレブリティが頻繁にゲスト出演する(つまり極めて重要な番組として認知されている)LARRY KING LIVEのような番組で、しごく真面目にUFOが語られるのは、その内容もそうだけれど、よく考えてみれば物凄いことだ。

もしかしたら、LARRY KINGはアメリカ政府公認の“UFO広報担当官”だったりして?

ところで日本のマスメディアでは冒頭の記者会見は全く報道されていないけれど、どうしてなんだろうね?このサイト(Media Coverage of Nov.12th UFO Press Conference)を見ると、人民日報なんかも取り上げているのに日本のメディアは皆無・・・。まったくどうなっちゃってんの?

ちなみに、LARRY KING LIVEの番組の中で、出演者の一人が、「本格的な情報公開が近づいていると思う。ブラジルやイギリス、オーストラリアや日本など、次々に各国の政府機関がファイルを公開しはじめている。日本が打ち上げた月面観測衛星(かぐや)が撮影した映像の中に巨大な物体が写っていたことがわかり、その直後に突然日本の閣僚3名が、UFOの存在を認める発言をしているのは興味深いことだ。」というコメントがあって驚いた。

KING: Ken, was that you that wanted to say something?

CHERRY: Yes. Yes. I think we are getting closer to full disclosure. We have government after government that are opening their files -- the Brazilians, the British, the Australians, the Japanese. We've had three cabinet members recently express their belief in UFOs. And I find it kind of interesting that they now have a satellite crisscrossing the moon taking photos and there have been some anomalous objects in some of those photographs. And suddenly three high-ranking cabinet members that say hey, we believe in UFOs.

そんな話は初耳だったので、早速ネットを調べてみたけれど、今のところそれらしい情報や画像は何処にも見当たらない。誰か画像を持っていたら、是非教えて欲しい。


【ブーイングは無かったけれど 2007年一般教書演説】

支持率28%と完全にLAME DUCK状態のブッシュ大統領。民主党がマジョリティーを占める議会と初めて対峙する今年の一般教書演説は、なかなか面白いものだった。

2万2000名のイラク増派を、何とか予定通りやらせてもらいたいブッシュとしては、この演説で是が非にでも議会と国民の共感を得なければならなかった。

「こんなはずじゃなかったんですッ!お願いです。私にもう一回だけチャンスをくださいッ!」と懇願してはみたものの、共感を得るところまではいかなかったようだ。

ブーイングこそ出なかったけれど、いつもならば儀礼的に演説の節目節目で一斉に議会全員が立ち上がり、「よッ、大統領!」とばかりに拍手喝采するのが当たり前なのに、今回はいくつかの「節目」で議会の60%近くを占める民主党議員たちが着席したまま拍手もせず、壇上のブッシュ大統領に冷ややかな視線を送る、というシーンが見られた。

Of his escalation plan, he said: "Our military commanders and I have carefully weighed the options. We discussed every possible approach. In the end, I chose this course of action because it provides the best chance of success." Left unsaid was that he had fired those generals who disagreed. His plan garnered only scattered applause from the Republicans, while the Dems sat on their hands.(AlterNet)

まさに「大統領 VS. 議会」の対立構造が鮮明に成った瞬間だ。

イラクに2万人程度増派しても、状況が好転する見込みは全く無い。

元々米軍の中枢ではイラクの安定化には25~50万人規模の派兵が必要だとしてきたが、ラムズフェルドが固執した「ハイテクによる米軍の近代化」の影響で、こうした訴えは開戦当初から無視されてきた。

2万人程度の増派は、単に人数的に昨年のレベルに戻るだけであって、去年まで駄目だったのに何故今回は成功するのか、その根拠は一切示されなかった。

そしてこの一般教書演説から一夜明けた今日、議会は早速イラク増派に反対する決議案を異例のスピードで可決することで、大統領の懇願をキッパリ拒絶してみせた。(CNN.COM)

この決議に法的な拘束力はないものの、民主党は近々イラクへの派兵に対して議会の承認を条件とする法案を提出するみたいだけど、これも可決は間違いない。

「もう大統領の思い通りにはさせない。」ということだろう。

今やアメリカ人の70%が「国が誤った方向に進んでいる。」と感じ、ベトナム戦争の時を上回る62%の人が「イラク戦争は間違いだった。」と認め、過半数を超える52%が、「イラクの治安が悪化するとしても、撤退すべきだ」と思っている。(CBS POLL:Most Unpopular President Since Nixon)

これは至極マトモな感覚だと思うけれど、僕に言わせれば「気がつくのが遅過ぎんじゃないの?」という感じだ。

そもそも2000年の大統領選挙で大規模な票の操作が行われた結果、アル・ゴアから大統領の座を掠め取ったことを放置し、その上、2004年にはイラク侵攻の大儀が全くの捏造だったことが明らかに成って、世界各国でブッシュとアメリカに対する非難の声が上がっていたにも関らず、結局は再選させてしまったのが間違いなのだが・・・。(田中宇の国際ニュース解説

民主党が優勢となったアメリカ議会は、一部の共和党議員と協調してこの民意を政策に反映することで、過去に大統領の独断を承認した過ちを正そうとしている。

そういう意味で、潮流は明らかに変わったようにも見える。

それでもブッシュ大統領にはまだ残された任期が2年もある。弾劾でもされない限り、アメリカのみならず、世界はこのカオスから逃れることは出来ない。

■2007 STATE OF THE UNION (THE WHITE HOUSE)


【民主党の勝利とラムズフェルドの辞任】

事前の予想通り、中間選挙は民主党のランドスライド的な勝利に終わった。これは同時にブッシュ政権の終わりの始まりを意味する。

心配された電子投票システムは、各地で色々と問題は発生したものの、共和党を勝たせるほどの不具合は起きなかったようだ。(CNET Japan

ELECTION RESULTS (CNN.COM)

Rumsfeld quitting as defense secretary (CNN.COM)

Rumsfeld Resigns Over Iraq [VIDEO] (AlterNet)

Bush 'the assessor' Lied about Rumsfeld [VIDEO] (AlterNet)

選挙から一夜明けて、たった今、ブッシュ大統領が中間選挙の大敗後初の記者会見の中で、民主党の勝利を祝福すると共に、選挙前から話題に成っていたラムズフェルド国防長官の辞任を正式に発表した。

民主党が大勝した事で、イラク政策のコースを変更せざるを得なくなったブッシュ大統領は、軍内部からも要求が上がっていたラムズフェルドの辞任を真っ先に発表した。

ラムズフェルドはアブグレイブ刑務所での捕虜虐待スキャンダルが起きた際に、ブッシュに辞任を申し出ていたそうだが、強く慰留されて政権に留まったという経緯がある。

当時辞任すれば、アブグレイブでの行為に軍のトップが責任を取る事になるので、それだけは避けなければならなかったという事情があったにしても、今になってみると、あの時が辞め時だったのではと思ったりする。

後任は1991~1993年までパパブッシュ政権下でCIA長官を勤めたロバート・ゲーツ(Robert M. Gates)という人物。(GATES' BIO)

彼はベーカー/ハミルトン委員会(The Iraq Study Group)のメンバーで、つまりブッシュ大統領としてはイラク政策の見直しと軌道修正に関わっているボブ・ゲーツをラムズフェルドの後任に据える事で、ベーカー等が代表する国際協調主義に方向転換する事への意思表示を明確にしたということだろう。

12月にこのグループがイラクに対する現状分析と対応案を発表することに成っているので、ブッシュ大統領に残された2年の任期中におけるイラク政策は、このリポートに沿ったものに軌道修正していくことになるはずだ。

後任人事にはパパブッシュの腹心達がキャスティングされている。ジェームス・ベーカーはブッシュ家にとってフィクサー的な存在と云われているから、イラクの惨状を見かねたお父上の影響力があるのかな~と思ってしまう。

しかし、ラムズフェルド辞任は当然としても、もう一人、“テロとの戦争”の推進役であり、実質的にブッシュ政権の実権を握っているといわれる「真の大統領」、ディック・チェイニー副大統領の去就はどうなるのだろう?


【軍関係のメディアがラムズフェルドの辞任を要求】

4つのアメリカ軍関係のメディアが中間選挙直前になって、一斉にラムズフェルド国防大臣の辞任を求めるコラムを掲載したことが大きな話題に成っている。

ラムズフェルドに対する辞任要求自体はもうずいぶん前から、民主党だけでなく、与党共和党の中からも上がっていたから別に珍しくは無い。しかし、これは正にラムズフェルドのお膝元である軍から、ラムズフェルドが主導し実施した軍の近代化と、一連のテロとの戦争の結果に対する責任を追及する声が上がったわけで、ラムズフェルドをずっと擁護してきたブッシュ大統領にとっては大ショックだろう。

上官の命令は絶対的なものである軍の内部から、一斉に高まったブーイング。こんなことはアメリカの歴史上始まって以来の事だというから、軍関係者のラムズフェルドに対する怒りは相当なものなんだろう。

軍の指導部からも見放され、ましては現場で戦っている兵士達からもレスペクトされないリーダーが、果たして今後まともな指揮が出来るのだろうか?

今夜の中間選挙の結果次第では、辞任も免れないのではないかという気がする。

Editorial opens fire on Rumsfeld (BBC NEWS)

Four US military journals have called for Defence Secretary Donald Rumsfeld to quit, accusing him of losing control of the situation in Iraq.

An editorial published on Monday said Mr Rumsfeld has lost the respect of senior officers and ordinary troops.

The editorial said that the call for Mr Rumsfeld to quit was not timed to coincide with US mid-term elections.

ちなみに最初に口火を切ったのは下記の「ARMY TIMES」だった。

Time for Rumsfeld to go (ARMY TIMES)

One rosy reassurance after another has been handed down by President Bush, Vice President Cheney and Defense Secretary Donald Rumsfeld: “mission accomplished,” the insurgency is “in its last throes,” and “back off,” we know what we’re doing, are a few choice examples.

Military leaders generally toed the line, although a few retired generals eventually spoke out from the safety of the sidelines, inciting criticism equally from anti-war types, who thought they should have spoken out while still in uniform, and pro-war foes, who thought the generals should have kept their critiques behind closed doors.

Now, however, a new chorus of criticism is beginning to resonate. Active-duty military leaders are starting to voice misgivings about the war’s planning, execution and dimming prospects for success.

Rumsfeld has lost credibility with the uniformed leadership, with the troops, with Congress and with the public at large. His strategy has failed, and his ability to lead is compromised. And although the blame for our failures in Iraq rests with the secretary, it will be the troops who bear its brunt.

しかもブッシュ政権に対するブーイングは軍関係だけではなく、なんと“テロとの戦争=中東の民主化”の仕掛け人でもあるはずのネオコン内部からも上がっている。最も声高にブッシュを批判しているのは、2004年まで国防総省で戦略の策定を担当し、“暗黒のプリンス”のあだ名で知られる、あのリチャード・パールだ。

Neo-Cons Fire Away at Bush Policies on Iraq (NPR)

Neo Culpa (VANITYFAIR)

As Iraq slips further into chaos, the war's neoconservative boosters have turned sharply on the Bush administration, charging that their grand designs have been undermined by White House incompetence. In a series of exclusive interviews, Richard Perle, Kenneth Adelman, David Frum, and others play the blame game with shocking frankness. Target No. 1: the president himself.

According to Perle, who left the Defense Policy Board in 2004, this unfolding catastrophe has a central cause: devastating dysfunction within the administration of President George W. Bush. Perle says, "The decisions did not get made that should have been. They didn't get made in a timely fashion, and the differences were argued out endlessly.… At the end of the day, you have to hold the president responsible.… I don't think he realized the extent of the opposition within his own administration, and the disloyalty."

To David Frum, the former White House speechwriter who co-wrote Bush's 2002 State of the Union address that accused Iraq of being part of an "axis of evil," it now looks as if defeat may be inescapable, because "the insurgency has proven it can kill anyone who cooperates, and the United States and its friends have failed to prove that it can protect them." This situation, he says, must ultimately be blamed on "failure at the center"—starting with President Bush.

どうやらブッシュ政権は既にかなり前からある種の内部崩壊状態にあるようだ。

2度の大統領選挙における強固な支持基盤であったキリスト教福音派からも、政策を支えていたネオコンの中心メンバーからも「無能の人」と見切られてしまったブッシュ大統領。中間選挙の結果を見るまでもなく、彼の時代は着実に過去のものに成りつつある。

だから「そもそも彼を再選させたのが悪いんだって!」、ほんと今更ながら思うけれど、時既に遅し。願わくば、今日の中間選挙でアメリカ人の良識(=正気)が示されることを心から祈る。


【安倍総理 CNNの"TALK ASIA"に出演】

■安倍総理、初の海外メディア・インタビューに応えるTALK ASIA (CNN.COM)

さっきCNNを観ていたら今週の「TALK ASIA」の番宣スポットに安倍総理が出ていた。

その中で、「日本は世界唯一の被爆国として、この地球上から核兵器を廃絶することを目指している。」と語る安倍総理のクローズアップを背景に、広島・長崎の原子爆弾投下のシーンのコラージュが流れた。

おりしも北朝鮮やイランの核開発問題が緊迫する状況の下、真顔でこれを言える国は、実は日本だけかもしれない。だからこそ、CNNは番宣でこの「核廃絶発言」をフィーチャーしているのだろう。

ブッシュ政権のこれまでの成績表と成る中間選挙を明日に控えて、このCNNでの安倍総理の発言は、金将軍やアフマディネジャド大統領、そしてもちろんブッシュ大統領の好戦的なイメージとは好対照で、案外好印象だった。

世の中は未だに冷戦構造時代の後遺症を抱えていて、相変わらず核抑止力というJOKERを切り札にした外交が繰り広げられている中で、これは全く異なるパラダイムのステートメントだ。

「核武装」そのものではなく、その議論を行うこと自体の是非が問題に成る国の代表として、核開発の能力は十二分に持っているけれども、戦後一貫して開発しないことを選択している“美しい国、日本”の外交ポリシーを表明するのに、今は良いタイミングなのかもしれない。

前任者である小泉総理の海外メディアでの取り上げられ方が、どちらかというと揶揄や嘲笑の対象になるほど滑稽だったのに比べると、これは少なくともマトモに見える。

他にどんなことを語っているのかも気に成るけれど、上手くいけば安倍総理、グローバル・メディアのデビューとしてはかなりのクリーンヒットに成るかもしれない。今週末の放送が今から楽しみだ。

■ちなみにCNNJの放送時間は以下の通り:
  Saturday: 2300
  Sunday: 0630, 2200
  Monday: 0630

Shinzo Abe is one of Japan's youngest Prime Ministers and the first to be born after World War II. He is the son of a former party secretary general and the grandson of a former Prime Minister. Outspoken on issues such as nuclear disarmament and regional security, the Prime Minister chose China and South Korea for his official visit since taking office in September. In his interview with CNN's Talk Asia -- his first to foreign media -- Shinzo Abe discusses the importance of US-Japanese ties, his vision for Japan and the region...and reveals the important role his wife has played in his career.


【GooTubeはトラフィックが命】

■GoogleのYouTube買収は良い買い物か?

Googleが6月末の時点で1兆2000億円もの現金を持っていた(ITmedia News)というのも驚きだけど、2005年2月に設立されてからたったの1年と8ヶ月で約2000億円の価値を生んだYouTubeも、ITベンチャーとしては異例のサクセス・ストーリーに成るんじゃないかな。

ただ果たしてこの金額が高いのか安いのか?については、

 「YouTubeはトラフィックという点で非常に価値がある。インターネットセクターでは、トラフィックは不動産における場所のように重要だ」とOppenheimerのアナリスト、サザ・ゾロビック氏は言う。

 「YouTubeはオンラインビデオ市場の約50%を握っており、Google Videoと合わせると、トラフィックの60%近くを手にすることになる」と同氏は語り、16億5000万ドルという買収額はインターネットビジネスの評価額に沿ったものだと付け加えた。(ITmedia News

ということで、そういう意味では“良い買い物”なんだろう。

しかし一方で、もともとYouTubeが抱えていた著作権侵害問題をそのまま引き継ぐのは大きなリスクに成るという見方もある。

 Googleが今後1度でも著作権侵害で「御用」となるようなことがあれば、多くの株主訴訟につながると見る。Googleが、著作権に関するリスクをどう認識しているか、米証券取引委員会(SEC)に対してどう説明するかも見もの。また、両社が最近、各レーベルと急いで提携にこぎ着けたのは、デジタル権利管理(DRM)を気にしている現れであると見る。また、Google Video上でビデオクリップを販売する一方で、YouTube上で同じコンテンツが無料で配信される矛盾をどう解決するのかも見ものである、としている。(ITmedia News

ビジネスモデルとしては、大手放送局やコンテンツ・ホルダーとの提携による収入と、あとは結局広告収入ということに成るんだと思うけど、今までCMフリーだからこそ集中していたトラフィックに悪影響は無いのだろうか?

 Googleにとってもっと大きなチャンスはYouTubeのビデオそのものにある。同社はあらゆる選択肢を検討する意向を示唆した。「ビデオは優れた広告媒体だ」と同社共同創設者のサーゲイ・ブリン氏は語った。「素晴らしいチャネルになると期待している」

 インターネットビデオは比較的新しいが、アナリストは、その可能性は大きいとしている。YouTubeは創業2年にも満たないが、Web測定会社comScore Networksの8月のデータによると、既に15歳以上のユーザーは月間約2700万人、Webページアクセス件数は46億7000万件にも上る。(ITmedia News

色々と懸念はあるにせよ、やっぱりこのGooTubeの誕生は“インターネットビデオ革命の始まりにすぎない”という見方は正しいのだろう。


【CNNの“9.11 AS IT HAPPENED”】

■CNNの9.11 SPECIAL REPORTS“9/11:FIVE YEARS LATER”から(CNN.COM

全てはここから始まった、というか・・・。5周年を迎えて、9.11同時多発テロを振り返る番組が国内外のメディアで色々特集されたけれど、あの事件を世界中にリアルタイムで伝えたCNNの特集サイトでは、なんと当時放送した番組をそのままノーカットで観られるようになってる。

“9/11/01 AS IT HAPPENED”というストリーミング・ビデオで、当日放送された番組を第一報から約3時間に渡って、PART1PART2に分けて提供している。

世界中の多くの人々がそうであるように、僕にとっての9.11はあの日たまたま見ていたCNNで目撃した一連の映像が原体験に成っている。

9.11については、いわゆる陰謀論も含めてその後あらゆる解説がされているけれど、よく考えてみると事件の記憶として残っているのは、まさにこの映像以外にない。

そういう意味では、このCNNの提供する映像には、どんなに上手く編集された映像クリップよりも強烈に当時の記憶を呼び覚ます力があるように思う。

日本のメディアも含めて他局の特番も出来る限り観てみたけれど、結局“当時放送した番組をそのまま提供する”というユニークな試みの、このCNNのストリーミング・ビデオが一番印象に残った。


【祝!『24』とジャック・バウワーがエミー賞受賞】

■遂にというか、やっとというか・・・

事前の下馬評は相当高かったので予想はしていたけれど、ようやく『24』と主役のジャック・バウワーことキーファー・サザーランドにエミー賞が与えられた。(全受賞者リストはこちら

『24』は放送開始以来、24時間の出来事をリアルタイムで展開するというその斬新なコンセプトと、9.11以降の世界情勢を受けて、よりリアルに成ったテロのプロット。手持ちカメラの多用。複数のイベントが同時進行する様をマルチ・ウインドーで並列してみせる(かつての映画『ウッドストック』を彷彿とさせるような)演出などと相まって、以降のアメリカのテレビ・ドラマの演出に多大な影響を与えてきた。

そしてもちろん主役のジャック・バウワーという、今やキーファーというよりジャックという役名の方が先に出てしまうぐらいのはまり役を得て、シリーズを追うごとに役者としても成長したキーファー・サザーランド。これまでも度々ノミネートはされるものの、受賞を逃してきた彼が、今年は遂に主演男優賞をゲット。

個人的には『X-FILE』以来、久々にはまってるシリーズだけに、今回の受賞はとても嬉しい。

『24』がこれから一体どこまで続くのか分からないけれど、『STAR TREK』シリーズのように、主役が全員ジジイに成るまで、是非とも続けていただきたい。


【トップガンではなくなったトム・クルーズとサイエントロジー】

■もはやパラマウントにとってトップガンではなくなったトム・クルーズ きっかけはサイエントロジー?

Tomcruise_scientomogy パラマウントから三行半を叩きつけられたトム君。本人は自分から辞めたんだと言い張っているらしい。最新のフォーチュン誌(日本語版10月号)では世界一のセレブに選ばれていたというのに・・・。

日本じゃあんまり報道されていなかったけれど、実はトム・クルーズはサイエントロジーの熱心な信者で、それが理由かどうか分からないが、オフスクリーンでの彼の異常な振る舞いは去年の5月に人気トーク番組"The Oprah Winfrey Show" にゲスト出演したころから巷で話題に成っていた。

しかしそもそもの発端は2003年11月、映画『ラストサムライ』の公開に併せて放送されたCNNのLARRY KING LIVEに出演した際に、幼少時に俳優としては致命的な難読症(文字が読めないという機能障害。本人はあくまで注意欠如障害だということで否定している)を患っていたトム君が、サイエントロジーに入信してこの病気を克服したという話をCOMING OUTして話題になったのだけど、その番組の中で彼はラリーを相手に如何にサイエントロジーが素晴らしいかを興奮しながら延々と語ったのだ。

グローバルなメディアで堂々とサイエントロジーを布教した事に成るんだけど、一部ではかなり怪しいイカガワシイ新興宗教として問題視され、FBIも捜査対象にしているというサイエントロジーを絶賛してみせたんだから、「アイツ大丈夫か?」と思ったのは僕だけではないだろう。

ちなみに、僕がその昔ボストンのバークリー音楽院に留学してた1979年頃、学校の入り口にはサイエントロジーの連中がいつも張っていて「心理テスト」と称して通りがかりの生徒達を勧誘していた。僕も何度か絡まれたことがあり、あんまりしつこいのでホトホト参った記憶がある。

運悪く捕まってしまった悩める音楽家の卵達は、彼らの似非心理テストの結果判明した自分の問題を解消するためにサイエントロジーに金を払い続け、文無しになり、しばらくすると今度は自ら勧誘する側に回って更に深みに嵌っていったのだ。僕はそんな彼らを目の当たりにしていたから、サイエントロジーに対しては悪い印象しか持っていない。

そんな訳で、「SOUTH PARK」でトム・クルーズとサイエントロジー、そして彼が隠れゲイであることを茶化したエピソード“Tom Cruise Trapped in the Closet"が放送されると、今度はこの内容がほんとに滅茶苦茶辛らつだったので、YouTubeなんかでも沢山ポストされて人気コンテンツに成った。

今ではクルーズに訴えられるかも知れないからという理由でYouTubeのコンテンツはほとんどが削除されているけれど、未だにこのサイトでは閲覧できる。前妻の二コール・キッドマンや、同じくサイエントロジストで隠れゲイと云われているジョン・トラボルタも登場するこのエピソードはとにかく抱腹絶倒、必見です。

ちなみにこのサウスパークのエピソード、何と今年のエミー賞にノミネートされている。今回のニュースでトム君とサイエントロジーの関係、そしてSF的なドクマで人を洗脳し、トム君のような有名人を広告塔にして金儲けに利用しているこの似非宗教そのものが再び注目されることに成りそうだ。

そんな訳で、マイケル・ジャクソン以上に変人扱いされるように成ったトム君がパラマウントに切られた理由は、「最近の彼の行為がパラマウントとしては受け入れがたいものであるから( "His recent conduct has not been acceptable to Paramount.")」っていうんだけど、結局はここ数年の極端なイメージダウンと、その影響で最新作の「MI-3」の興行成績が予想を大幅に下回ったことが直接的な原因とみられている。

"Mission Impossible: III" grossed $47.7 million in its first three days in North America, well short of the $60 million to $70 million expected by industry watchers.

The film went on to amass $393 million in ticket sales around the world, a tidy sum but far less than his previous release from Paramount, "War of the Worlds," which topped $591 million at the global box office.

実はこの映画から得られるトム君の収入の25%がサイエントロジーに“上納”されるらしいということで、事前に映画をボイコットする動きもあったし、俳優としての人気凋落が売り上げに影響したことは否定できない。パラマウントもここが潮時と判断したのかもしれない。

今回のパラマウントの契約解除はトム君にとっては打撃でも、サウスパークにとっては追い風かも。8月27日に開催されるエミーの授賞式が今から楽しみ。

*余談だけど、ジャズ・ミュージシャンのチック・コリアも古くからの熱心な信者で、サイエントロジーの創設者L・ロン・ハバード作のSF小説に基づいた作品をリリースしている。(でも駄作なのでお奨めしません)


【整形ホラー・ショー】

■心臓の弱い方は御遠慮ください。悪い夢見ます。

WCの少し前あたりから、すっかりブログに意識が行かなくなり、WCが終わったら今度はイスラエルがレバノンとドンパチ始めたもんだから朝から晩までもっぱらテレビ観戦の日々が続き、そのまま放置していたらいつの間にか8月も半ばを過ぎ・・・。

あぁこのままでは遺憾崎。人間失格の道をまっしぐらだわいと一念発起したものの、ブックマークしたサイトが溜まりすぎて収集つかず、整理し始めたその最中に寄り道していたら結局このサイトに行き当たってしまったのである。

「見なければ良かった・・・。」

久々にそう心の底から思った僕はしかしその思いとは裏腹にすっかりこのサイトに魅入られてしまい、気が付いたら2時間近く滞在していたのだった。

Continue reading "【整形ホラー・ショー】" »


【やっぱりテレビは最強の宣伝媒体】

■広告の注目度は「テレビ>>新聞>バナー広告」(IT media News

ケータイだブロードバンドだといっても、今のところはやっぱりテレビの影響力が一番強いようで・・・。確かに自分自身に置き換えてみても、テレビCMで触れた製品名や企業名に対する認知度は他の媒体よりも遥かに高いと思う。まあ、それだけ僕がテレビを沢山見ているということかも知れないけれど・・・。

 最も視聴する広告のトップはテレビ広告(60.9%)。2位の新聞広告(12.9%)に大差をつけた。3位以下はPC向けWebサイトのバナー広告(9.7%)、駅や電車内の広告(4.6%)、ダイレクトメールやチラシの広告(3.7%)と続いた。携帯サイトのバナー広告に注目する人は0.2%と、ほとんどいなかった。

L_yuo_goo_01_1

それにしても1位のテレビとと2位新聞の格差は約5倍!これは単純にテレビを見る人と新聞を読む人の数の差なのかもしれないけれど、携帯サイトのバナー広告はほとんど認知度ゼロに近いというのは意外です。今のところ携帯は広告媒体としてはかなり厳しいということか。

ただし、今後ワンセグがどの程度普及するかにもよるけれど、テレビの視聴行動の延長線上にあると考えれば、ワンセグにも同程度の刷り込み効果が期待できるのかも知れません。


【EUによる巨大デジタル・ライブラリー】

■2010年までに少なくとも600万点を公開予定(ITmedia NEWS

ヨーロッパのあらゆる書籍や文献、映画、写真などをデジタル化して公開しようという壮大な構想が発表された。

 欧州委員会は3月2日、欧州の書籍や文献をインターネットで公開する欧州デジタルライブラリ構想に基づき、向こう5年で600万冊を公開する計画だと発表した。

 2006年末までにEU域内の国立図書館から全面的な協力を取り付け、翌年以降は公文書館や博物館にも拡大。欧州デジタルライブラリで2008年までに書籍、映画、写真など200万点を、2010年までには最低でも600万点の公開を計画している。

 欧州委員会では書籍のデジタル化推進のため、欧州全土にわたるデジタル化センターのネットワークに資金を拠出。デジタルライブラリに絡む知的財産権保護の問題にも対応するとしている。

 この構想は2005年9月に発表され、図書館や出版社、著作権者などから反響を募っていた。欧州委員会によれば、「欧州の文化遺産にアクセスし、インターネットで利用できる機会が広がる」として概ね歓迎の声が寄せられたという。

Google Videoもそうだけど、地球規模で知の資産を共有化しようという動きが活性化しているように見える。同様の取り組みにアメリカ議会図書館の「WORLD DIGITAL LIBRARY計画」があるけれど、Googleはこのプロジェクトに300万ドルを寄付するという。

Googleが出版業界の反発をものともせずにスタートした書籍検索プロジェクト「Google Print」で著作権が消滅した書籍の全文検索サービスをリリースしたのがキッカケに成ったのか、マイクロソフトが大英図書館の蔵書のデジタル化を支援したり、Yahoo!も同様の取り組み「Open Content Allicance (OCA)」を設立したり、とにかくメジャープレイヤー達が群雄割拠して覇権を競っている。

著作権という大きな壁があるにせよ、いわゆるパブリック・ドメインをどこまで拡張することが出来るのかがポイントになると思うけれど、こういうトレンドを肯定的に捉えると、かつて80年代にピーター・ラッセル博士が提唱した「Global Brain」の誕生が現実味を帯びてきた気がする。


【注目の新人ヴァイオリニスト ゾフィア・ヤッフェ】

■久々に魂が震える程感動したヴァイオリン

3月4日の深夜、例によってチャンネルをザッピングしていたら、たまたま通りかかったBS-HIで「エリーザベト王妃国際音楽コンクール2005 バイオリン部門受賞者 ガラコンサート」というプログラムをやっていた。

ベルギーのブリュッセルにあるパレ・デ・ボーザールで収録されたこのコンサート。2001年にFIFAの仕事で一度だけ行った事のある“ブリュッセル”が懐かしかったのと(夜間にライトアップされた街並みは、正に古きよきヨーロッパそのものだった)、大好きな“ショスタコービッチ”に惹かれて観てみることにした。

最初に登場したのは、このコンクールのヴァイオリン部門で三位に入賞したというゾフィア・ヤッフェという女性ヴァイオリニスト。顔をほんのりピンクに上気させて、いかにも新人らしく初々しい。

ところが、いざ演奏が始まるや否や、僕はほんとに久々に感じる衝撃と共に、彼女のヴァイオリンに引き込まれてしまった。

相当な難曲であるにも関わらず、難解さを一切感じさせないほどリリカルな演奏でとても新人とは思えない。繊細にして力強く心を揺さぶる演奏、というと如何にも陳腐な言い方だけど、まさにその通りだったのだから仕方ない。

オーケストラも彼女の演奏の素晴らしさに呼応して完璧な演奏を繰り広げる。もう第一楽章ですっかりメロメロに成ってしまい、後は音に身を委ねて漂うのみ。第二楽章で心が引き裂かれ、第三楽章で慟哭し、第四楽章で歓喜に打ち震えエクスタシーに達する。大袈裟ではなく、最近聴いたあらゆる音楽の中でも出色のパフォーマンスだ。

ヤッフェの後は、それぞれコンクール2位入賞のヨシフ・イワノフ、1位入賞のセルゲイ・ハチャトゥリアンが登場したんだけれど、2位のイワノフ君の第一楽章途中で、僕は観るのを止めてしまった。決して下手ではないけれど、マジックが感じられなかったのと、しばらくはゾフィア・ヤッフェとショスタコービッチの余韻に浸っていたかったからだ。

彼女、まだCDとか出ていないみたいだけど、楽しみが一つ増えた。ちなみにプログラムの内容は以下の通り。

ゾフィア・ヤッフェ ( 第3位 / ドイツ )
1. バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 ショスタコーヴィチ作曲
[ アンコール ]
2. 無伴奏バイオリン・ソナタ 作品31第2 ヒンデミット作曲
 
ヨシフ・イワノフ ( 第2位 / ベルギー )
3. バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 シベリウス作曲
[ アンコール ]
4. 無伴奏バイオリン・ソナタ 第5番 イザイ作曲
 
セルゲイ・ハチャトゥリヤン ( 第1位 / アルメニア )
5. バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 ベートーベン作曲
[ アンコール ]
6. 無伴奏バイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003 から
   第3曲「アンダンテ」
バッハ作曲


管弦楽 リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 ルイ・ラングレー

[ 収録: 2005年6月, パレ・デ・ボーザール 大ホール (ブリュッセル) ]


【Googleが映像サービス Google Videoをスタート】

■「Google Video」、米国立公文書館と共同で映像資料を公開 (CNET Japan

今回提供されるのは、全て著作権が消滅したものだそうだけれど、Googleがアメリカの国立公文書館記録管理局(NARA)が所蔵する歴史的な映像100本をオンラインで公開するという。

インターネットの黎明期にあった崇高な目的の一つに、地球上の全ての知の資産を集約したデータベースを構築して人類の共有資産とする、というのがあったけれど、これはその初心を思い起こさせるようなプロジェクトだ。

Googleに関しては、最近デスクトップサーチなどに関連して毀誉褒貶が激しいけれど、例えば「Google Earth」みたいなGoogleじゃなきゃできない、Googleならではの様々なサービスがどんどんスタートしていて、個人的にはある意味でインターネットの功罪の“功”の部分に対する貢献度は非常に高いのではないかと評価している。

今回公開されたような映像は、それこそ人類の共有資産といって間違いない。日本の国立公文書館でも、デジタル化された様々な歴史的文章がオンラインで閲覧できるようになっているけれど、こういうサービスは本当にありがたい。

でもこのCNETの記事にもある、INTERNET ARCHIVEが提供している過去100年間の各種ニュースフィルムやビデオコンテンツの膨大なアーカイブには、正直ビックリ。NHKのアーカイブも、是非オンラインで公開していただきたい。だってわざわざ埼玉の川口市まで行かなきゃ利用出来ないなんてね・・・。

Continue reading "【Googleが映像サービス Google Videoをスタート】" »