Potential Giant Crystal Pyramid Discovered in Bermuda Triangle

via Collective Evolution

There appears to be a speculative discovery that has been made by French explorers that is being considered a monumental discovery. It is believed they discovered a partially translucent, crystal-like pyramid rising from the Caribbean seabed— its origin, age and purpose are  completely unknown at this point. The picture below is fascinating.

Super-zeppelin: Revolutionary airship may become cargo-carrying champion (VIDEO)

         

via RT

A functioning prototype of revolutionary airship is undergoing tests south of Los Angeles. A US company is developing a series of gigantic heavy-payload dirigibles with an innovative ballast system that mimics that of a submarine.

­The ‘Aeroscraft’ – developed by Worldwide Aeros – more resembles a spaceship from the 1986 sci-fi movie ‘Flight of the Navigator,’ instead of a classic 20th-century zeppelin. Though the Aeroscraft uses the same basic principles as blimps did 100 years ago, it’s as different from its ancestor as a Boeing 787 Dreamliner if from the Wright brothers’ plane.

According to the engineers who developed Aeroscraft, the airship is a considerable advance in aviation technology. The new airship has potential to carry cargo more efficiently than any other aircraft, and could revolutionize long-range hauling in near-future.


Foster + Partners To 3D Print Structures on the Moon (archdaily)

via archdaily

Foster + Partners, in conjunction with the European Space Agency (ESA), has undertaken a study to explore the possibilities of using 3D printing to construct lunar habitations on the moon’s southern pole (where there is near perpetual sunlight). The firm has already designed a lunar base that could house four people, and has begun to test the structure in a vacuum chamber that echoes lunar conditions.

The shell of the base, which has a hollow closed cellular structure inspired by natural biological systems, should be able to protect potential inhabitants from “meteorites, gamma radiation and high temperature fluctuations.” According to Xavier De Kestelier, Partner at Foster + Partners, the firm is ”used to designing for extreme climates on earth and exploiting the environmental benefits of using local, sustainable materials – our lunar habitation follows a similar logic.”

The study will also address the challenges of transporting materials to the moon, and is investigating the use of lunar soil, known as regolith, as the potential building matter.


Chinese air pollution hits record levels – in pictures

image

via the guardian

Beijing residents advised to stay indoors as much as possible with severe pollution at levels 'beyond index'

I mean, don’t they have a climate control weapon or “something” which they proudly showcased during the Beijing Olympics?  How come they don’t use it NOW?

They should use it to wash the hazardous PM2.5 down while they are still in Chinese territory.

Beijing's New Year surprise: PM 2.5 readings (CNN)

Zhao Jialin, a blogger on Sina Weibo, a Twitter-like microblog site, tweeted: "Thank the government for making this effort to solve the problem. It is a Chinese New Year gift from them to the people."

As I mentioned before, China should seriously consider to slow down their current pace of motorization, put extremely high tax on all vehicles using fossil energy and encourage their people to switch all vehicles to EV or Hybrids, and better yet, go back to bicycles like they used to! 爆笑


アフリカのリスクを地図で見る。本当に危険な場所はどこ? アルジェリア人質事件で現実となった “レッドゾーン”

via Nikkei Business

アフリカ諸国のリスクの状況を、英調査会社エクスクルーシブ・アナリシスが作成しているリスクマップで見てみたい。上の地図(出所:Exclusive Analysis、以下同)は、同社がアフリカ大陸をリスクの度合いによって色分けしたものだ。青→黄→赤の順に危険度が上がっていく。

この地図から改めて読み取れるのは、「アフリカは多様だ」という当たり前の事実である。例えば、「マグレブ」と呼ばれる旧フランス領だった北アフリカのモロッコ、アルジェリア、チュニジアの3カ国だけを見ても、リスクの度合いは一様ではなく、モロッコやチュニジアに比べてアルジェリアの危険度が突出していることが分かる。 


Sistine Chapel in Virtual Reality (Vatican)

image

via Vatican.va

Sistine Chapel painting by Michelangelo in Virtual Reality. For your viewing pleasure….

The Sistine Chapel ceiling, painted by Michelangelo between 1508 and 1512, is a cornerstone work of High Renaissance art. The ceiling is that of the large Papal Chapel built within the Vatican between 1477 and 1480 by Pope Sixtus IV after whom it is named, and was painted at the commission of Pope Julius II. The chapel is the location for Papal Conclaves and many important services.[1]

The ceiling's various painted elements form part of a larger scheme of decoration within the Chapel, which includes the large fresco The Last Judgment on the sanctuary wall, also by Michelangelo, wall paintings by several leading painters of the late 15th century including Sandro Botticelli, Domenico Ghirlandaio and Pietro Perugino, and a set of large tapestries by Raphael, the whole illustrating much of the doctrine of the Catholic Church.[2][3]

Central to the ceiling decoration are nine scenes from the Book of Genesis of which the Creation of Adam is the best known, having an iconic standing equalled only by Leonardo da Vinci's Mona Lisa, the hands of God and Adam being reproduced in countless imitations. The complex design includes several sets of individual figures, both clothed and nude, which allowed Michelangelo to fully demonstrate his skill in creating a huge variety of poses for the human figure, and have provided an enormously influential pattern book of models for other artists ever since.

from WIKIPEDIA


Can You Spot the Possible UFO in This Time-Lapse Video of a Meteor Shower? (THE BLAZE)

Time Lapse Video of Geminid Meteor Shower Captures Potential UFO

via THE BLAZE

Time-lapse videos of meteor showers are stunning. Footage of alleged UFOs are intriguing. But what do you get when you put the two of them together? A “dreamlapse.”

The video “Death Valley Dreamlapse” shows one team’s trek to the Eureka Dunes on Dec. 13, 2012, to catch the peak of the Geminid meteor shower.

” … we had to conquer epic climbs, sand roads with the 4×4 Jeep, and the occasional UFO,” Sunchaser Pictures writes on the video’s description.

UFO or not, this clip is absolutely beautiful and intriguing.


The battery that grounded Boeing

NEW YORK (CNNMoney)

U.S. officials grounded Boeing's new 787 Dreamliner because the aircraft's advanced batteries appear to be malfunctioning. But what's the problem? And can it be fixed?

To reduce weight on the plane, Boeing relied heavily on lithium ion batteries -- the same type found in mobile phones and laptops.

Can it be fixed? Fixing the fire issue is obviously the main problem. Boeing chose a particularly risky type of chemical makeup in its lithium ion battery, one that provides more power but does not stand up well to overheating.

"Boeing made a conscious design decision, and is now paying the price," he said.


In pictures: Beijing pollution

via www.bbc.co.uk

And this will affect Our atmosphere soon or later.

My question is, would it be more hazardous than...say Fukushima?

Anyway, I think Chinese government should put ridiculously high taxes on automobiles which uses fossil energies, and encourage all to switch to EVs instead, or better yet, go back to bicycles like they used to...


Back to Tokyo from China trip

110507_171554 (2)

昨日、5日間の中国出張から戻ってきた。中国ではTwitterもFacebookもつながらないので、今日は久しぶりにログイン。別に無くても死ぬわけじゃないけど、普段は世界中の最新ニュースを閲覧するのに使っているので、やっぱり無いと不便だと思った。

5月4日に羽田から出発して上海へ入り、翌日には上海から四川省の成都、さらに翌日成都から北京へ、その翌日には北京から内モンゴル~崇礼(北京の北西山間部)、そして最終日に崇礼を出て北京~上海~東京へという強行軍で、さすがに昨夜は久しぶりに自分のベッドで爆睡した。

今回の目的は、僕の顧問先の関わっている都市開発プロジェクトの現地視察。上海は臨海地域のリゾート開発案件、成都は都心西部地域の田園都市開発案件、内モンゴルは観光誘致のための施設開発案件、崇礼は大規模なスキーリゾート開発案件で、それぞれ開発規模があまりにも巨大で、事前にもらっていた資料からは想像すら及ばないスケールだった。

どのロケーションも印象的だったけれど、2番目に訪れた成都では、ちょうど震災の2日前に上海で打ち合わせたメンバー達から、口々に東日本の震災のお悔やみをいただき、やはり3年前におきた四川省の地震では10万人近くが亡くなったということもあり、本当に心から心配してくれているのが良く分かった。

打ち合わせの後の会食で、福島原発の状況も含めて様々な情報をまとめてお話ししたが、中国からの救援隊が、いち早く駆けつけてくれたことに感謝すると、「我々が被災した時も、日本は一番最初に現地に入ってくれた。当然のことだ。我々も大変だったが、津波と原発という、2重3重の災難で本当に大変だろうと思う。しかし、四川も御覧になった通り、見事に復興を遂げている。日本も必ず短期間に復興すると信じている。」と応じてくれた。

北京では、久しぶりにあった映画脚本家のJin Naさん(彼女は昨年のベネチア国際映画祭で銀熊賞を獲得している気鋭の作家)から、震災直後の中国版Twitter上の発言で際立っていたのは、「日本人の震災に対する冷静な対応に対する驚嘆と称賛の声。」だったと聞いた。

もちろん、例によって日本に対して辛辣な意見を述べるネットユーザーによる「ザマアミロ!」的な発言も極一部には見られたそうだが、ほとんどの人が「あれほどの災害があったのに、暴動も略奪も起きず、誰の指示があったわけでもないのに秩序だった行動をとった日本人はスゴイ!もし中国だったらどうなるかと思うとゾッとする。」というようなコメントがほとんどで、日本に対する見方が随分変化したとのこと。

日本でもそういう報道があったので、そんなもんかとは思っていたけれど、実際に親しい人から改めて話を聞くと、やはり感慨深いものがある。

しかしそれだけに、2ヶ月経った今も10万人近い被災者が基本的な人権すら奪われたような環境に放置されている現実を思うと、「国民は素晴らしいが政府は劣悪」という海外の論評が、当たっているだけに悔しい。

それにしても、悔しいというよりも羨ましいのは、やはり中国の勢い。北京や上海には何度も来ているので、そこで働く若くてスマートな連中のエネルギーにはいつも感心させられるけれど、今回は初めてだった成都も、内陸部のハブ的な都市として、猛烈な勢いで成長発展していることが、何処を観てもそこかしこで建設中の高層ビル群だけでなく、街を走る車の波や、北京や上海と比べると、随分ユッタリと歩く人々の表情を観ても明らかだ。

ちなみに、成都は「中国で生活の満足度が一番高い都市」だそうで、その為、世帯当たりの自家用車の保有率も中国一だそうだ。明日の事を心配しないので、安心してお金を使う傾向があるとのこと。

残念ながら、今の日本とは「真逆」だよね。


【Google Earth + National Geographic = Mega Fun!】

■Google EarthにNational Geographicのレイヤーが加わった (Google Blog

PCの登場以来、ずっと夢に描いていたソフトの一つといってよい、「Google Earth」。

Earth2

今まで行った事のある場所や、幼少期を過ごした場所に始まって、現在の自宅建物に至るまで、地球上のあちらこちらにPlacemarkを貼り付けたり、“Fly To”機能を使ってその間を飛んで歩いたり・・・。

まさに“飛んでいく”という表現がピッタリのグラフィックにはまりつつ、夜毎のデスクトップ・バーチャル・トリップに心癒される今日この頃・・・。

そのGoogle Earthに、あのNational Geographicのレイヤーが加わったというので早々チェックしてみた。

Natiogeoいや~もう文句無く素晴らしいエデュテイメントですこれは!アフリカ大陸上に散らばるアイコンを次々にクリックしていくと、ナショジオが提供する美しい自然映像やテキスト・コラムだけでなく、現地の生の映像が見られる「WildCam」っていうのがあって、これは解像度こそ低いけれど、けっこう臨場感はバツグン。

例えば夜が白み始めた早朝の水場にやってくる象の母子連れやガゼルの親子の様子を覗いたりすることができる。みんなずいぶんノンビリとしている。入れ替わり立ち代り登場する色んな動物の声を聴いているだけでも、ほんとタ~ノシ~ッ!

ずっと小さな画面を見続けるはつらいかもしれないけど、つなぎっぱなしで音聴いていると何だか超ピースな気分で眠~く成ってくるのが不思議だ。

環境問題とか地球温暖化とか、そんな難しいことばを使わなくても自然と地球が好きになる。そんなLOHASなソフト。万人にお勧めします。


【はじめての韓国II はじめてのソウル】 

■今日は初めてソウルに行って来た。

といっても、朝9時に釜山からソウルへ飛んでGwanghwamunっていう、いわゆる官庁街にある弁護士事務所「金&張」へ。11時から13時まで2時間打ち合わせて、すぐにまた釜山へトンボ帰りで投宿先のホテルロッテで打ち合わせ。というわけで、「ソウルに行った」といっても実際見たのは空港と道中のタクシーから眺めた町並みと弁護士事務所のみ。なのでソウルに行ったといっても、記憶は薄い。

「金&張」はソウルでもかなり大手の弁護士事務所だそうで、所属弁護士が200名ぐらい居るらしい。雰囲気はニューヨークや東京にある一流の弁護士事務所と全く同じ。それに担当してくれた梁先生と安先生は二人とも日本語が大変丁寧かつ正確なので、全くストレス無く打ち合わせすることが出来た。韓国で仕事するなら、この事務所は金融経済のほとんど分野をカバーしているのでかなりお薦めできると思う。

一応、せっかく来たからということで官庁街のレストランで魚の煮込みスープのランチをいただいたんだけど、結構美味しくて(本当はサンゲタンが食べたかったけど時間がかかるといわれて諦めた)、これが唯一ソウルの思い出になるのかな?食事が終わったらそのまますぐに釜山に戻ってきたから、ソウルの印象は「大都市」という以外、ほとんどない。

仕事で出張というと、いつもこんな感じで「なんだかな~」という感じだけど、ハングルを覚えればもう少し楽しめるかもしれないと思った。

街の風景は本当に日本と酷似していて、ただし英語と一部の漢字は読めるけど、ハングルが全く判読不能なので、「Family Mart」とか、「MacDonald」とか見慣れたロゴを見かけると安心したりする。

明日は朝9時から釜山銀行の釜田2洞支店の支店長と面談して、その足で日本に戻る予定。何とかJam The Worldの生放送にギリギリ間に合う強行軍スケジュールだ。一緒に同行した連中は近所のパラダイス・ホテルのカジノにノリノリで向かったけど、ギャンブル苦手な僕はパス。

今日もズタボロに疲れたからもう寝るしかない。やれやれ・・・。


【はじめての韓国 はじめての釜山】

heiunde■今日は仕事の打ち合わせで釜山へ来ている。

実は韓国に来るのは初めて。等々力の自宅を11時ごろに出発して成田から大韓航空に乗って14時30分頃に離陸。釜山には16時30分頃に到着した。

実質的に飛んでる時間は2時間ぐらいか。機内食を食べてる間に着いちゃったという感じ。実際に来て見ると、ほんとに近いことを実感する。成田に行くほうが遠く感じるかも?今度は羽田から飛んでみよう。

空港の外に出るといきなり暑い。東京より2~3度気温が高いんじゃないかな。街の印象はというと・・・、釜山港を囲む山並みが結構キレイだ。日本の都市に例えると、宮崎みたいな感じといえば近いかもしれない。

打ち合わせの場所は海雲台というところだったんだけど、何でも韓国のワイキキ(?)みたいなところらしい。市内の道は起伏が激しくて坂道の多さはサンフランシスコ並。

色々やっている内に腹も減ったので、さっそく焼肉を御馳走に成り胃袋を満たす。入ったのは地元に詳しい人が絶賛する「ソムンナンアムソカルビ」という焼肉屋さん。なんでもかなり歴史のある店らしい。日曜日ということもあって、地元の人や、多分近所の高台にある高級住宅街(ビバヒルとかサウサリートみたいな感じ?)から下りて来た外国人の家族連れなんかでごったがえしていた。

骨付きカルビにプルコギ~!そして冷麺ッ!韓国の牛は結構リーンだけど、柔らかくて美味だ。お腹一杯に飲んで食べて1人50000ウオン(5000円)はかなり安い。

今日の投宿先のホテルロッテ釜山はほとんどのスタッフが日本語を上手にしゃべるので、日本のホテルに居るのと変わらない。部屋の中も日本語だらけ。きっと日本からのお客さんが多いんだろう。

早速いつものようにテレビをザッピング。韓国語はサッパリ判らないけど、何故かCNNが入っていない。代わりにFOX NEWSが・・・。自宅のケーブルじゃ見れないので結構興味深く拝見。さすがアメリカで最も愛国的といわれるFOX NEWS。画面左上に固定ロゴ状態で常時星条旗がはためいている。コメントもブッシュに優しく、ケリーや自伝を発表したばかりのクリントンに対しては、「そこまで言うか?」というぐらい相当厳しい。

それにしても何で韓国まで来てアメリカのニュースを見ているのかと思うけど・・・。

明日は朝一番でソウルへ移動して弁護士と打ち合わせ。なので、今日はこのまま大人しく休むとしましょうか。


【ウソ発見メガネ もうすぐ実用化】

■イスラエルで『ウソ発見メガネ』が開発されたそうだ。

Lie-detector glasses offer peek at future of security:EETIMES

近い将来、空港の通関で「あなたはこれから飛行機をハイジャックするつもりですか?」なんて質問されるようになるかもしれない・・・。この嘘発見器はイスラエルのアミール・リーバーマンという数学者が軍や警察、諜報機関や保険会社用に開発したもので、この技術がアメリカの企業により空港警備などの民生用にパッケージされているという。最大の特徴は、これが非常に小さくて普通サイズのサングラスに仕込まれ、リアルタイムで対象者がウソをついているかどうか分かる、というものらしい・・・。

Continue reading "【ウソ発見メガネ もうすぐ実用化】" »


【米国の全入国者指紋・写真チェックシステム、年明けから稼働】

HOT WIRED:遂に始まる、米国の全入国者指紋・写真チェックシステム

“イギリス人ビジネスマンも、フランス人映画監督も、ドイツ人旅行者も、米国を訪れる際には、まもなく世界最大のバイオメトリクス・データベースに写真と指紋を登録しなければ入国できなくなる。

 来年1月5日(米国時間)には最初の設備が115ヵ所の空港に設置されることになっている。だが、ここまで実施が迫っているというのに、米連邦議会の一部の議員は計画の有効性とプライバシー保護について疑問を唱えている。

 『US-VISIT』と呼ばれるこの壮大な計画は、種類がバラバラな入国管理データベースと紙ベースの各種ファイルの寄せ集めに代わるもので、米国を訪れるほぼ全員について、指紋のデジタルスキャンとデジタル写真撮影を義務付ける。”

イラクへの自衛隊派遣が実体化したことで、晴れて日本もテロ対象国となったわけだけど、テロリストの侵入を水際で防ぐという名目でいずれ日本でもこの手のシステムが導入される日が来るかもしれない。

9.11以来、アメリカでは対テロ戦争という“大儀”を理由にプライバシーを侵害する可能性がある様々なセキュリティー強化が進められている。どうもこの大儀を掲げられると反対意見を述べること自体“反愛国的”と見なされてしまい、ずるずると政府が進める個人の監視とメディアの規制を受け入れざるを得ない状況に追い込まれてしまうようだ。

既に日本でも街中に監視カメラが存在しているわけだし、もしも不幸にして国内でテロが起きた場合、間違いなく日本もこっちの方へ向かっていくのではないか。ジョージ・オーウェルの小説『1984』で予見された世界がどんどんリアリティーを持ってきているようで不気味だ。