a-key / EIKI NONAKA uploaded to YouTube

少し前に親友から僕が昔作ったCDを聴きたいというリクエストがあった。

しかし残念ながら、僕がこれまでAlfa RecordやWindham Hill、A&M、Pony Canyonなどで作った「INTERIOR」や「INTERIORS」などの作品は、細野晴臣さんとテイチクでやった「Friends Of Earth (F.O.E)」以外はほとんどが廃盤に成っているので、今や何処からもダウンロードできない。(涙)

という事で、一念発起して95年にマーキュリーからリリースした自分の最初にして最後のソロアルバム「a-key」のCDを自炊して、映像も特に無いので、ジャケットをスキャンした5枚ほどの静止画像をいじくってスクリーンセーバー風なものを作ってYouTubeに上げてみた。

これをやる為に、産まれて初めて「POWER DIRECTOR」という映像編集ソフトを購入した。

これ、昔使っていた音楽用のソフトとあんまり変わらない感覚で使えるので、結構ハマってしまいました。

それにしても、一昔前なら数百万ぐらい投資しないと出来なかった事が、パソコン一台で出来ちゃうなんて・・・夢みたい・・・素直にちょっとビックリ。

自分でいうのもなんだけど、それまでの音楽的なキャリアを全て投入して作ったアルバムは、当時僕の頭の中で鳴り響いてい居る音を、自分で聴くためにデザインしたような作品で、極めて内省的なものだけど、久しぶりに再生すると、当時の様々な心象風景が蘇ってきて不思議と新鮮な感じがする。

録音もかなり気を使ったし、音響的にもあまり古くなった印象はない。

もし良かったらCheckしてみてください!

Peace!

"a-key" : Music by EIKI NONAKA (1995)

"This music was originally intended and designed as a virtual soundtrack for this imaginary film about our planetary system, which of course only exists in my head, but the music was actually used for a video titled "Spiritual Earth: Aloha Waves (Pioneer/Geneon)", which was directed by my good friend Hiroyuki Nakano, and shot by famous surf photographer, Denjiro Sato. (This astonishing footage, shot from inside and outside the water brings you closer to understanding the ocean and the waves.)

I hope these tracks will take you through an imaginaly journey going to different planets of both far and near, and beyond..."   Peace!


1. ABSOLUTE DOMINO  (00:00 ~ 06:59)
All instruments and programming: EIKI NONAKA, Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU, Yamaha CS-10:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE, Percussions: MARCO BOSCO
 
2. SPLASH    (07:01 ~ 13:02)
All instruments programming and vocals: EIKI NONAKA,  Roland JV-1080 Piano Solo: WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,    Percussions:  MARCO BOSCO

3. SANGO     (13:02 ~ 20:00)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,    Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU,  Yamaha CS-10: WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,  Percussions:  MARCO BOSCO

4. PHLANGED VORTEX    (20:00 ~ 28:03)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,    Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU, Bird Whistles, Voice and Talking Drums:  MARCO BOSCO

5. IS THIS HOW IT FEELS      (28:03 ~ 35:46)
Music: MONDAY MICHIRU and EIKI NONAKA,    Words by MONDAY MICHIRU,  Lead and background vocals: MONDAY MICHIRU,  All instruments and programming: EIKI NONAKA,  Yamaha CS-10:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums: HIROYUKI NORITAKE,  Roland RSS Programing:  HIDEKI ISHII

6. GORBY'S BLUES    (35:46 ~ 45:27)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
Tenor Saxophone:  YASUAKI SHIMIZU,  Roland JV-1080 Piano and horn arrangement:  WONG WINGTSAN,  Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,    Yamaha Drum Sampling:  KOJI NONAKA,    Percussions:  MARCO BOSCO

7. DEEP SPACE #9     (45:27 ~ 50:45)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
Bird Whistles, Voice and Talking Drums:  MARCO BOSCO

8. PYRAMIDAL VIEW     (50:45 ~ 57:33)
All instruments, programming and vocals:  EIKI NONAKA,  Roland JV-1080 Piano: WONG WINGTSAN,
Tenor Saxophone: YASUAKI SHIMIZU,  Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,  Percussions:  MARCO BOSCO

9. SATURN EXPESS     (57:38 ~ 01:04:38)
All instruments and programming:  EIKI NONAKA,
VINTAGE KEYS Electric Piano:  WONG WINGTSAN,
Pearl Drums:  HIROYUKI NORITAKE,  Roland RSS Programming:   HIDEKI ISHII


Produced by Eiki Nonaka for Media Garden Inc.
Mixed and Mastered by Seigen Ono
Engineered by Hideki Ishii at Media Garden Studio.

All compositions written and programmed by Eiki Nonaka for Media Garden Inc., except Track 5 "Is This How It Feels" was co-written by Manday Michiru and Eiki Nonaka

All instruments, programming and vocals by EIKI NONAKA (EIKI uses AMS LOGIC2 with AUDIOFILE Spectra, Notator Logic Audio for Macintosh, Godin MIDI Classic Guitar with Roland GR-1, Roland JD-800, JD-990, JV-1080, KORG T-1, Young Chang K-2000 and Steinberger Guitars.)

Album cover by Hajime Tachibana Design

Originally released by Sun and Moon Records / Mercury Music Entertainment (Sep. 25, 1995)


Sundance Filmmakers Can Self-Distribute Films Online After Festival

Film-reel

via Mashable

The Sundance Film Festival, which kicked off last week in Park City, Utah, has long been one of the go-to events for filmmakers hoping to get their projects noticed by some of the industry's top players.

This year, the institute announced its partnership with an online video platform called Reelhouse, which filmmakers from the event can use to self-distribute their work online.

Isn’t this a Great Idea!??


Now's a REALLY good time to update these Facebook privacy settings | How To - CNET

via howto.cnet.com

No, Graph Search doesn't affect your privacy settings, but it surely makes digging up information about you really easy. Now's a REALLY REALLY good time to review what you're sharing and how you're sharing it.

Your data. Easily accessible to friends AND…. 

In the new search bar, a Facebook user can search for something like, "Friends who like 'Star Wars' and cooking." Immediately, Facebook will dig through that user's friends' likes and interests to find relevant matches. Facebook doesn't magically know which of your friends like these things, it will simply use the data they provided.

These are just a couple examples of how Facebook will use the data you willfully surrendered to make its new search tool effective and accurate, but Graph Search goes beyond just Likes and music history. Everything -- I mean, everything -- you've shared with friends on Facebook will be contributed to the index.

For example:

  • Shared data from apps you use, like Spotify (it's not yet used in Graph Search, but will be in the near future)
  • Tagged photos, including those with associated locations and times
  • Interests, like music, TV shows, and blogs
  • Facebook check-ins
  • Your "About" section, including career, relationship status, and religious or political views

No matter how subtle the piece of information, friends can and will dig it up using Graph Search.

So, let’s get to it!  RIGHT NOW!!  Shall we?


Anonymous and the global correction - Opinion - Al Jazeera English

The seeds of cyber revolution

Anonymous is a means by which people across the globe can assist in the hard work being performed by the Tunisian people - who have long taken issue with their government, but first began protesting in earnest after a fruit vendor set himself ablaze in response to police cruelty.

The Anonymous movement itself grew out of message boards frequented mostly by young people with an interest in internet culture in general - and Japanese media in particular; in 2005, participants began "attacking" internet venues as a sort of sport, and in the process honed their skills in a way that proved useful in "information warfare".

In 2007, some users proposed that the Church of Scientology be exposed for its unethical and sometimes violent conduct, sparking a coordinated global protest movement that differed from anything else seen, and which still continues today.

The Australian government was later attacked for introducing new internet censorship laws, and in the meantime, those within Anonymous who see the subculture as a potential force for justice have launched other efforts while also building new strategies and recruiting individuals from across the globe - some of whom hold significant positions in media, industry, and the sciences.

The revolution will be broadcast

The fact is that the technological infrastructure that allows these movements has been in place for well under a decade - but phenomena such as WikiLeaks and Anonymous have already appeared, expanded, and even become players within the geopolitical environment; others have come about since.

This is the future, whether one approves or not, and the failure on the part of governments and media alike to understand, and contend with the rapid change now afoot, ought to remind everyone concerned why it is that this movement is necessary in the first place.

via english.aljazeera.net


This is so much more than a ‘webolution’ (Spiked)

This is so much more than a ‘webolution’

In the face of a historical rupture, and with events unfolding at dizzying speed, some find this a comforting thought: Egyptians have long suffered in silence, experiencing increasing levels of poverty and denial of basic freedoms. Then along came the start-up saviours of Twitter, Facebook and the rest, and finally there was change Egyptians could believe in.

But this Facebook fetishism gets things the wrong way around. There is no such thing as a ‘social media-led revolution’. What’s happening in Egypt today is a people-led upheaval, and it was not inspired or sparked by some Web 2.0 gizmo. As Wael Abbas, an Egyptian blogger and human rights activist, told spiked: ‘We’ve been using social media for years, but the decision to take action now was taken by the people… It cannot be credited to the internet. What’s taking place on the streets today is completely the role of the Egyptian people. The internet is used as a tool only – to campaign, to spread information, to call people to protest.’ Abbas believes that the internet has facilitated political activism: ‘It has enabled people to communicate without using traditional means of communication that are controlled by the regime.’

-- sent from iPad

Evolution of Revolution = WEBOLUTIOIN !!!

The Egyptian Revolution and Online Influence.

image

Not only has the social web been used to organize the demonstrations in Cairo’s Tahrir Square, it has also been one of the main sources for disseminating minute-by-minute updates on what has happened on the ground, from the joyous and triumphant victories of an empowered public, to the darker moments of brutality and violence. Seeing social media’s power to inform, organize & influence these situations is wildly fascinating.

But at TRAACKR, we have never been concerned with social media in general or even in specific platforms. We have always been focused on finding the PEOPLE who are driving the information and influence. So, the situation in Egypt provided a brilliant petri dish for this type of analysis.


【ブッシュとオバマのヒソヒソばなし】

*11月10日、ホワイトハウスを訪れたオバマ次期大統領とブッシュ現大統領。執務室に向かう回廊で。

          

オバマ: ジョージ、実は折り入って相談があるんだけど、この機会に「ホワイトハウス」を「ブラックハウス」にCHANGEしたらどうかな?

         

ジョージ: Wha~?(何を言い出すかと思ったらったく、んなことオレがやるわけネェじゃね~か!アホかこいつ?)・・・私は良いけど、でもローラが何と言うかな・・・・・

                

オバマ: もし無理だったら、ただの「ザ・ハウス」っていうのはどう?  シンプルだし、クールっしょ・・・

ジョージ: ・・・・・

オバマ: あと、全ての人種を表すってことで、「レインボー・ハウス」なんていうのも、
あんじゃないかな~と思うんだけど、どうかな?

         

ジョージ: (んなことしてゲイの連中が大挙して押しかけてきたらど~すんだよッ!)ま、いいからとりあえず中へ入んなさい。ローラにはあとで話しておくから。

オバマ: ・・・・・・

ジョージ: (テキトーに相手して、早く帰ってもらおうっと・・・)

*次期大統領としてホワイトハウスを訪問したオバマと、既に“前大統領”という風情のブッシュ。開口一番、こういう会話があったかどうかはもちろん極秘です。

Obama makes historic White House visit (REUTERS)


【オバマ vs. マケインのダンスバトル】

昨日CNNで紹介されていた笑劇映像!果たして軍配はどちらに?

OBAMA MacCain Dance Off (MiniMovie.com)

“ダンスの上手さでで次の大統領を決めちまおう!”という、このダンスバトルの終盤には、アラスカからペイリン副大統領候補も乱入。けっこうやるじゃん!

この「MiniMovie.com」には、他にもブッシュやライス、さらにはゴアまで登場する「Dancing With the Political Stars」や、何故かとても豊満なボディのヒラリーとビルがRAPで競演する「Hillary's Humps」なんかもアップされている。

ソックリさんが演じているんじゃなくて、本人の顔が他人の身体に立体合成されているところがポイント。

含みのある台詞に併せてシンクロする口元が妙にリアル。

「頭をすげ替えただけ」といえばそれまでだけど、身体のアクションと合わせた表情が秀逸で思わず笑える。


【あなたの理想の“黒人”大統領は?】

本当にオバマが大統領に成るかどうか、あと10日もすれば判明するけれど、“政治的に進歩的”かどうかは別にして、ハリウッドの世界ではこれまで沢山の“黒人のアメリカ大統領”がスクリーンに登場してきた。

もちろん映画の中での“黒人の大統領”は当初、「ありえない事態」という前提で、完全なフィクション、またはジョーク、あるいはある種の人々にとっての「悪夢」として描かれてきた。

しかし、ここ数年の傾向としては、むしろ「高潔な人格」と「強力なリーダーシップ」を持った人物。そして何よりも「公正な正義の味方」として描かれることが多くなったような気がする。

オバマ候補が“純粋なアフリカ系アメリカ人”ではないことは、誰でも知っている。

それでも、“肌の色が黒い大統領”が現実のものになるかも知れない、という事態をハリウッドは予見し、作品を通じて“視覚化”してきたわけで、もしもオバマが大統領に選出されるとしたら(その可能性は日々高まっているけれど)、これまでハリウッドが様々な作品を通じて描いてきた黒人大統領のポジティブなイメージが一般大衆にある程度刷り込まれた成果だといえるかもしれない。

下記のサイトが2月20日に掲載した「黒人大統領 TOP 7」では、『ディープ・インパクト』でTom Beckを演じたモーガン・フリーマンや、『24』のパーマー大統領まで、これまでスクリーンに登場した“肌の色が黒い大統領”がリストされていて興味深い。

The Top 7 Black Presidents From The Screen (GAWKER)

同じような人気投票は他にもあって、人種を問わず、スクリーンに登場した大統領を対象に先月9月23日に行われた人気投票では、『エアフォース・ワン』のハリソン・フォードが選ばれている。

Best Movie President : Poll Resolts (moviefone)

下記の「::SOUL::」というBLOGに掲載されているオバマ関係の記事(それ以外の記事も)は、BLACK MOVIEという観点からの分析が非常に面白い。

Pop Culture on Black President (::SOUL::)


【わたしは誰でしょう?(正解)スッピンのマドンナ!】

       

久しぶりにホラーな写真。ほとんど爬虫類?な感じです。

7月下旬に、お気に入りの「アメリカバカコメディ振興会」に掲載された記事からなんだけど、このサイト、久しぶりに見に行ったら相変わらず強力ネタが満載で超笑える。

■ゴーストみたいなマドンナは実弟による暴露本のゴーストライター!?(ABC振興会

マドンナが娘と手をつないでNYを歩く姿が、ゴーストのようだと大きな話題に…。ゴーストというか、何かに憑りつかれちゃったのか…。

「本当にマドンナ?」って思って良~く見たら、ちゃんと左手首にカバラの赤い糸が結んである。

顔も怖いけど、腕なんか骨と皮で血管が浮き出している。

ダイエットのしすぎじゃね?


【KING OF GEEK=さよならビル・ゲイツ】

■独占が業界を育てた――ゲイツ氏にわれわれが感謝する理由(WIREDVISION

   

 個人的な感情を抜きにして、ビル・ゲイツという人物の功績について考えてみると、やはり歴史上稀に見る傑出した存在だったのだというしかない。

別に亡くなったわけじゃないから、過去形で語るのは不適切だと思うけど、彼が築き上げたマイクロソフト帝国は、ある意味で、かつてのローマ帝国にも通じるものがある。

案の定、日本のマスメディアはゲイツ氏の引退について通り一遍等の報道しかしていないけれど、このWIREDの記事をはじめとして、海外のメディアではゲイツ氏の功と罪について分析した興味深い記事が散見される。

■ビル・ゲイツ氏引退記念:「33年間で見せた4段階の変身」を解説(WIREDVISION

ビル・ゲイツ、去る――1つの時代に幕(ITmedia

■B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー(CNET JAPAN


【マイクロソフトがYAHOO!を買収?】

Microsoft bids $44.6B for Yahoo (cnn.com)

久しぶりのMEGA DEALなニュース。446億ドルというと、日本円で約4兆7500億円!

Google対策が目的と云われているけれど、もし成立すればNETの勢力図が劇的に変化するのは間違いない。

YAHOO!の既存株主にとっては、先週木曜日のクロージングの株価に62%のプレミアが付くことに成るから、悪い話じゃない。

現在、400億ドルのオンライン広告の市場は、いずれ倍の800億ドルに成長すると見られているので、独創するGoogle陣営に対抗してネッ広告トビジネスの覇権争いに苦労しているマイクロソフトにとっては安い買い物なのかも知れない。

昨年は時価総額が30%下落し、つい先日も2月中旬を目処に1100人のリストラを実施すると発表したばかりのYAHOO!にとっては、渡りに船のオファーとなるのか。

それにしても天文学的な数字だ。在るところには在るんですね~。

(CNN) -- Software giant Microsoft said Friday it had made an unsolicited offer to buy Internet search engine operator Yahoo with a cash and stock bid worth $44.6 billion.

art.yahoo.jpg

Yahoo shares have lost around 30 percent of their value in the past year.

The $31-a-share offer represents a 62 percent premium for shareholders above the closing price of Yahoo stock on Thursday, Microsoft said in a statement.

Microsoft CEO Steve Ballmer said the move marked the "next major milestone for the Washington-based company.

The offer allows Yahoo shareholders to elect to receive cash or a fixed number of shares of Microsoft common stock with the total purchase consisting of half cash and half stock.

Yahoo shares rose nearly 60 percent in pre-market trading on news of the approach, while Microsoft shares were down 2.6 percent, CNN Money reported.

The announcement comes with Microsoft and Yahoo seeking to compete with Google in the lucrative online advertising market, currently worth $40 billion and expected to grow to $80 billion within three years. Video Watch CNN International Financial Editor Todd Benjamin's analysis of the offer »

Yahoo shares have lost around 30 percent of their value in the past year, while Google shares have gained, despite reporting a slowdown in fourth-quarter revenue growth.

Earlier this week, Yahoo announced plans to lay off 1,000 employees by mid-February, citing what CEO Jerry Yang described as "headwinds" facing the company. It also reported lower fourth-quarter earnings -- though still ahead of Wall Street's modest expectations for the firm


【NHKは『かぐや』のハイビジョン月面画像を公開しろ(怒)!!】

一昨日のエントリーで取り上げたけど、CNNのLARRY KING LIVEの"UFO:ARE THEY FOR REAL"の番組の中で、パネリストの一人が語っていたコメント「日本が打ち上げた月面観測衛星(かぐや)が撮影した映像の中に巨大な物体が写っていたことがわかり、その直後に突然日本の閣僚3名が、UFOの存在を認める発言をしているのは興味深いことだ。」(UFOS: Questions & Controversy)というのが気になって、日本の月探査機「かぐや」の情報をWEBで探していたら、こんな記事に出会った。

ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK

日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像

この二つの記事を読んで、何だか無性に腹が立ってきた。

“ふざけんなぁNHKぇ~!!”

“インサイダー取引で小銭稼いでいる場合じゃねぇ~!!”

“日本国民の税金とNHK視聴料で撮影された『かぐや』の映像を公開しろ!!”

1968年にアポロ8号が撮影した「地球の出」(Photo by NASA:上)と、この11月に月探査機「かぐや」が取得した「地球の出」(中)と「地球の入り」(下)のハイビジョン動画像からのキャプチャー(Photo by JAXA/NHK)。NASAの画像は、教育用途、報道用途、非営利用途で出典を明記することで誰でも利用可能。一方、ハイビジョン動画像はネットで公開されず、キャプチャーの静止画像にも「JAXA/NHK」の著作権表示がかき込まれている。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは、肝心のハイビジョンクオリティの動画像を、ネットで公開することを許可しなかった。マスメディアの報道向けにHD-CAMテープに収録されたハイビジョン画像が配布されたものの、ネットでの公開は480×270ピクセルに縮小した画像のみ、それも可能な限り一般ネットユーザーがローカルにダウンロードできない形式で公開すること、という制限が課せられた。

公開を渋ったNHKにより、日本という国も、JAXAも、NHK自身も、そして何より素晴らしい画像に触れ損なった日本を含む世界中の人々が損をする結果となった。

かぐや搭載ハイビジョンカメラは、日本国民がNHKに支払った受信料で開発された。そして「かぐや」は日本国民が政府に支払った税金で開発された探査機である。当然第一にその成果を還元すべきは日本国民であるはずだ。しかしNHKは、公共性を放棄し、海外とのビジネスを優先した。これは公共放送という組織のありようからして大きく逸脱していると言うべきだろう。


【地球衝突の可能性は0%という、巨大隕石『TU24』が1月29日に最接近するらしい】

Asteroid To Make Rare Close Flyby Of Earth January 29

ScienceDaily (Jan. 25, 2008) — Scientists are monitoring the orbit of asteroid 2007 TU24. The asteroid, believed to be between 150 meters (500 feet) and 610 meters (2,000 feet) in size, is expected to fly past Earth on Jan. 29, with its closest distance being about 537,500 kilometers (334,000 miles) at 12:33 a.m. Pacific time (3:33 a.m. Eastern time). It should be observable that night by amateur astronomers with modest-sized telescopes.

      

昨年の10月11日にNASAがスポンサーするCatalina Sky Surveyによって発見された隕石『2007 TU24』が、1月29日に地球のそばを掠めて通過する。

隕石の大きさは150mから610mで、最接近する時の地球との距離は約53万7500kmに成ると予測されている。

NASA Scientists Get First Images of Earth Flyby Asteroid (JPL/NASA)

JPLのthe Near Earth Object Program Officeによれば、「これは地球と月の間の距離の約1.4倍だから全く心配する必要はない。」という。

"With these first radar observations finished, we can guarantee that  next week's 1.4-lunar-distance approach is the closest until at least  the end of the next century," said Steve Ostro, JPL astronomer and principal investigator for the project. "It is also the asteroid's closest Earth approach for more than 2,000 years."

Scientists at NASA's Near-Earth Object Program Office at JPL have determined that there is no possibility of an impact with Earth in the foreseeable future.

ただ、そうはいっても世の中には「ついにその日が来たか!」と心配している人が居るらしく、下記のサイトのように、『TU24』が地球を取り巻く電磁界に影響を与える可能性を指摘して警戒を呼びかけている。

What is TU24?

Although the chances of a direct impact are nearly non-existent, there is a much greater chance that there will be a degree of electromagnetic interference as TU24 traverses Earth's magnetosphere in the manner of Tunguska 100 years ago.

例によってNET上のハルマゲドン論者を惹きつけてはいるようだけど、Y2Kの時ほどは盛り上がってはいないようだ。


【あの謎の施設『HAARP』が完成したというニュース】

■米国防総省の「謎の新施設」、HAARPが完成 (WIRED VISION

「エ~ッ!?まだ完成してなかったんだ?」というのが正直な感想。

「気象コントロール兵器」だとか、「マインド・コントロール施設」だとか、いわゆる陰謀系の諸説紛々、様々に取り沙汰されてきた謎の施設。アノ『HAARP』が晴れて完成したというニュース。

ちなみにペンタゴンは"高周波活性オーロラ調査プログラム”といっているみたいだけど、オーロラの研究に250億円以上も使うなんてね・・・どう考えても不自然。本当のところはどうなんだろう?

マインド・コントロールのための巨大施設?、それとも、天気を変える技術?、それともただのアラスカの無駄な公共事業

確かなことは言えないが、はっきりしていることもある。それは、ケネディ元大統領の暗殺と同じくらい多くの陰謀説を生んだ施設がとうとう完成し、電離層を活性化する準備が整ったということだ。

つまり、この施設が実施する興味深い研究は、われわれの……ええと、何かに関する知識を広げてくれるのだろう。公式には、『高周波活性オーロラ調査プログラム』(HAARP)が、高周波を照射する準備を整えた、ということになる。私も南太平洋のクワジェリン島への旅行でこれほど疲れていなければ、すぐにでも飛行機でアラスカ入りして見てみたいところだ。

英BAE Systems社は短いプレスリリースで次のように述べている。「BAE Systems社は、世界最大で最も能力の高い電離層研究施設の作業を完了しました。米国防総省の高周波活性オーロラ調査プログラム(HAARP)の主要請負業者として、当社は米海軍研究局(ONR)と2億5000万ドルを超える一連の契約を結び、施設、オペレーティング・ソフトウェア、制御装置の設計と構築を行ないました」

BAE社は当然のことながら、「(HAARPは)高出力無線信号と地球の電離層の相互作用を研究するために使用されます」と述べている。

だが一部の人々、たとえばNick Begich氏(私が数ヵ月前にマインド・コントロールについてインタビューした親切な紳士)などは、HAARPは実は電離層を沸騰させる秘密の新兵器だと主張している。

では一体、HAARPの真の目的は何なのか? 読者の意見を求めるのに申し分ないタイミングのようだし、HAARPの利用法を(事実でも想像でも)以下のコメント欄[原文記事のみ]に書いてほしい。

WIRED NEWS 原文(English)

ところでこのニュース、復活したWIREDの日本語版サイト「WIRED VISION」に掲載されている。ALTERNATIVEなニュース情報満載のこのサイト、しばらくお休みしていたので心配していたんだけど、最近新体制で復活したとのことで、個人的にはこれが何より嬉しい。

江坂さん、頑張ってね!


【今夜のJAM THE WORLDはフランスのUFO情報公開を特集】

3月24日のエントリーで取り上げたフランス国立宇宙研究センター(CNES=“クネス”)のUFO現象を調査研究する専門部署であるGEIPAN(=“ジェイパン”)による情報公開について、今夜放送したJAM THE WORLDの「15 MIN.」というコーナーで特集した。

この件について、誰に話を聞くべきかと悩んだあげく、結局CNESに直接コンタクトするのがベストだろうということで、友人のフランス人、Olivier Voisinのコネクションを使ってフランス大使館の中にあるCNESの東京事務所の代表、Mathieu Grialou氏にインタビューを敢行した。

実際のインタビューは、放送に先駆けて今日の午後3時から、広尾のフランス大使館の中にあるCNESの事務所で行ったんだけど、Grialou氏は宇宙工学の技術者ということもあって、大変真摯に、そして丁寧にこちらの質問に答えてくれた。

下記はそのダイジェストというか、事前に送った質問状に対して、Grialou氏が用意してくれたメモランダムだ。

実際に放送された内容とは若干異なるけれど、番組では紹介しきれなかった情報も含まれていてなかなか濃い内容なので、参考資料として原文のまま御紹介する。

<以下、引用>

Q-1: CNESの紹介

CNES (Centre National d’Etudes Spatiales) フランス国立宇宙研究センターについて

Public organisation created in 1961 (昭和36年) to propose and implement France’s space policy, according to the needs of the users’ community and of the government.

One of the major actor in Europe (with Germany, Italy and UK) for space development. Fields of activity : access to space (launchers), sustainable development (Earth observation satellites), scientific missions, telecommunications, defense, etc. International cooperations: mainly with Europe (through the European Space Agency), but also with the other “space powers” (USA, Russia, Japan, India, China) and the other countries. Staff of 2 400 persons on 4 locations (Paris, Evry, Toulouse and Kourou in South America).

CNES Office in Tokyo: created in 1999 to increase the cooperation with the japanese space agencies (now JAXA), and the space community in Japan.

NASA and CNES are the only space agencies with a dedicated office in Japan. Missions: information exchange, promotion of cooperations, logistical support to the missions of French delegations in Japan, etc.

Q-2: 公開後の反響はいかがですか?

Response to the release of the archives: wide coverage from the french media, because the topic is a passionate one, on which most of the population has a belief or a position.

Strong reaction of the public (the website was unable to accept such a huge traffic and the server went down a few hours after the release. Now stable). However, for the UFOlogists, there were no really “new” cases ...ositionons is topic. pic. But m

No pressure from the USA, as far as I know. The files deal with cases that happened on the french ground only, and we are not speaking about Roswell ... No comments from UK as far as I know, but I am based in Japan, so it is far away ...

A necessary explanation of the vocabulary:

In English UFO (Unidentified Flying Object) is the usual term. It relates to OVNI in french, which has the same meaning (Objet Volant Non Identifie). However, in most cases, we have only optical or atmospheric phenomenons (and no physical object !), so GEIPAN uses the noun PAN (Phenomenes Aerospatiaux Non-identifies), which in english would be Unidentified Aerospace Phenomenons (UAP, but the noun is probably not spread among the english-speaking countries), and in japanese the noun would be 大気圏・宇宙空間 非確認現象.

Q-3: CNESのUFO担当部署「GEIPAN」は普段、どのような研究・活動をしているのでしょうか?

Usually they do a less impressive work than the Men in Black or the officers of the X-Files ... More seriously, GEIPAN is only a small office (1 person with part-time workers in standard configuration).

The group is in charge of collecting telephone calls of cases (usually from the “Gendarmerie” (Military Police) network, or from the French Air Force.

Usually 50 new cases per year. The action is then to cross-check the information with other sources: meteorology (sounding balloons activities with Meteo-France, special atmospheric phenomenons) air traffic status, radar traces (need to act quickly because the files are not kept more than a few days due to lack of archiving space), military activities (were they exercice operation that could be mistaken with something else?), astronomy (is the sky in a specific configuration that could create bad interpretation of natural phenomenons? Moon and Venus can sometimes create illusions when they are low on the horizon ...), space activities (known activity of re-entry bodies ? contact with NORAD and ESA), ground activity (is there a special event ? fireworks ? a concert ? a new discotheque with spectacular laser effects ?).

The work is then mainly data filing and archiving. But on some cases including a large number of witnesses (or with evidence on the ground), GEIPAN can join the MP to take part in investigations on the spot and a psychological interview of the witnesses.

With all this information, GEIPAN can activate a network of several scientific experts (in all the fields) and try to find explanations for the phenomenon. It then archives the case with a ranking from A to D (which is shown on the website):

A/ case closed. Everything explained.

B/ no evidence, but the experts are intimately convinced by a natural explanation.

C/ not able to investigate because lack of information/source.

D/ lot of information (often detailed) but no explanation.

Then, a great time will be now dedicated to the information (the “I” of GEIPAN). Publishing files, scanning documents, etc. GEIPAN is also trying to inform the potential viewers on how to be accurate when describing what they might see: brochures on “how to describe” (distance, angular distance, timing, ...) will be distributed to the Amateur Astronomical Associations, or to the military pilots, the civil pilots or private pilots, all being people who are often looking at the sky ...

Q-4: なぜ、いま、UFOに関する情報を世界に公開することになったのですか?

To answer that, a brief history of the Group is necessary:

In 1977 CNES created GEPAN, to investigate PANs, under the control of a scientific committee designated by the President of CNES. In 1988 GEPAN was terminated. It was then soon followed by the SEPRA (Service d’Etudes des Phenomenes de Rentree Atmospherique / Service for the Study of Atmospheric Re-entry Phenomenons), but without the scientific committee.

SEPRA was then in a position where it was not able to publish on its works, due to a lack of scientific support. Other factor: it was not possible to publish the investigation files, because there was no such agreement with the Military Police. Hence almost 20 years of silence, with the frustration of the ufologists community, and also on a smaller scale from the tax-payers (CNES budget is a public budget).

Moreover, the former director of SEPRA became biased, favouring the ET hypothesis and then reducing the credibility of the Agency. SEPRA was then terminated in 2005 and replaced by GEIPAN, adding a “I” to the missions of the group and beginning a process of transparent work.

Q-5: 今回、公開されたような情報は他の国も持っていると想われますか?

- waiting for CNES answer on this question – I know that you can ask case-by-case in the USA, but CNES is the first agency to realize such an operation.

- if you know for Japan, please let me know ...

Q-6: CNES内部で公開に反対する意見は出なかったのでしょうか?

Basically, not really, because the approach of GEIPAN is a scientific one. There is no will to demonstrate an alien presence.

GEIPAN is just here to try to give explanations to unknown phenomenons, one of the roles of Science (for example, until the beginning of the 19th century scientists didn’t believe stones could fall from the sky ; today we know there are 20 000 tons/year of meteorites (mostly dust) ...).

Most of the case find very rational explanations indeed. The credibility of CNES is not a stake as long as GEIPAN keeps this rational approach.

CNES was deemed the most appropriate agency in France to host this group, mainly because of 3 reasons: it is a civil agency (no pressure due to “defense secrets”), it is a space agency (and most of the phenomenons occur in “space” (i.e. the atmosphere), it is a public agency (not financial interest or pressures, and respect of ethics like the privacy of the witnesses).

Q-7: 過去に同じ試みは企画されなかった?

Not as far as I know.

Q-8: 一部UFOマニアの間では「来るべき宇宙人のコンタクトに向けて、ショックを受けないための地ならしだ」という意見がありますが、それについてはどのように感じますか?

This matter is beyond the role of GEIPAN ... But a personnal answer is proposed in Q-10.

Q-9: UFOlogyをどう思いますか?

There are a lot of unexplained phenomenons, not only in the sky, and it is in the Human Nature to try to explain them.

However, UFOlogist very often use a false method, where you start from the conclusion and you try to demonstrate it. That is mainly the reason why the topic is extremely sensitive among the scientific community, and because experts do not want to be associated with this work.

Maybe the approach of GEIPAN will contribute to rally this doutbful scientific community and have the experts contribute to explain those phenomenons.

Q-10: Grialouさんご自身、UFOは存在すると想われますか?

This is very much linked to a “bigger” question which is “Are we alone in the Universe ?”. And this question is a very serious one, with most of the space agencies dedicating big budgets to explore for example Mars, or later Titan around Saturn, or later the satellites of Jupiter, and to try to see if those bodies could have harboured life or are at present ... Most of the future space exploration missions will try to answer this question.

We don’t think only about our solar system, but also beyond, with for example the launching of the satellite “COROT” by CNES last year, dedicated to find “exoplanets” in other solar systems.

This is a fundamental question, and now a large majority of scientists believe there is Life elsewhere in the Universe, and it is just a matter of time before we find it.

The theory of “Panspermia”, with life travelling onboard asteroids and “pollinating” planets is also a theory that emerged recently.

The SETI program is also a famous example of this interest of the scientific community. We understand that the conditions of the emergence of Life are very unprobable, but this surely is compensated by the huge number of stars in the Universe.

Personnaly, I believe we started to believe the Earth was the center of the Universe, but we know it’s not the case ... so if you look at the probabilities, there is no reason the Earth should be the center of Life ... For those interested in this topic, there is at present (and until July) an exhibition in Paris (Cite des Sciences de La Villette) (in french and in english).

(See http://www.cite-sciences.fr/english/ala_cite/exhibitions/extraterrestrial-life/)

The question of UFOs, is just a small extension of the first one: what is the probability that an “intelligent” life form may have found us and is trying to contact us?

Personnaly, I have the feeling that the probability of finding a life form with a roughly similar stage of development than ours is very limited (Too primitive = can’t communicate ; too advanced = don’t want to communicate). But unfortunately we don’t have enough matter to lead a scientific demonstration of this.

Q-11: 信用に足る情報が全体の4分の1存在するということですが、具体的にはどの資料を指しているのでしょうか?

GEIPAN has archived between 1988 and 2005 almost 1600 cases (with 6000 witnesses). Most of the cases are explained (A cases), whether by false declarations (but astonishingly very scarce) or by natural phenomenons (lightnings, clouds, “human” space bodies (like the re-entry of the 3rd stage of a Proton rocket in 1990, with 800 witnesses), or other explanations (german WW2 small artillery self-propelled shell that was consumed several years later in the sky after spending most of its time in the ground ...)).

There are also natural phenomenons that are not fully explained as of today: for example “ball lighting” that produces balls of fire capable of sustension during several seconds ...

There is however almost one quarter, or 20% depending on how you count, of the cases that have detailed information but no explanations. The witnesses have been judged not mentally insane by psychological review. Some of the confusing cases are the following:

- Cussac in 1967 (昭和42年): two children mentionned having seen a small round spacecraft with little black humanoids in a field. The ball took off rapidly in the sky. Traces were found on the ground.

- Trans-en-provence in 1981 (昭和56年): a man observed during 30 seconds a sphere that had landed in his garden. Traces on the ground were analysed.

- Nancy in 1982 (昭和57年): landing of a cigar-shaped object (1,5 m of diameter) on the ground. The landing had an influence on the plants close to the site, that were analysed later.

- Air France Flight Nice-London in 1994 (平成6年): the pilots observed a very large shape (1000m x 100m) in the air. The observation was seen also by a military radar on the ground.

Q-12: まだ公開を控えているUFO関連の情報はあるのでしょうか?

GEIPAN would like to extend its work and go back further in the past to publish the cases located between 1954 and 1977, but we have very few documentation on those cases. Generally speaking GEIPAN is working with 100% transparency and no raw information is hidden.

<引用終わり>

今回は、残念ながら1999年同じくフランス政府と軍関係者、科学アカデミーのメンバーが中心になって作成され、当時のシラク大統領とジャスパン総理大臣に提出された「COMETA REPORT」については触れることが出来なかった。

Grialouさん自身が、フランス政府からCOMETA REPORTについて言及してよいか、時間の関係で承認が得られなかったからだが、インタビューの収録後に「COMETAレポートの内容を実際に読んでみると、そこに関わっている人々がフランス政府の極めて高い地位にある要人ばかりだし、記述されている内容も非常にセンシティブなものなので、限られた時間の中で気軽にコメントするわけには行かない。今回は申し訳ないが発言を差し控えたい。」とのことだった。残念だけど、仕方が無い。

ちなみに番組の放送中に多くのリスナーの皆さんからUFOの目撃情報や体験談がメールで寄せられた。思った以上に「これまでは馬鹿にされると思って誰にも話していない。」という人が多い。

これも日本のマスメディアによるUFO情報に対するディストーションの影響だろうか?個人情報保護法に触れるので、ここで紹介できないのが本当に残念だけど、メールを送ってくれた皆さん、どうもありがとう!

ところでGrialouさんによると、CNESの東京事務所としては、日本国内でも同様の研究活動をしている公的な機関があれば、情報を共有化したいという希望があるそうだ。

日本でCNESと同等の公的機関と成ると宇宙航空研究開発機構(JAXA)に成るんだけど、果たしてUFO関連の情報をどこまで把握しているのか判らない。もしかしたら、防衛省には情報があるかもしれないけど・・・。

今度直接尋ねてみようと思うけど、もし何か知っている人が居たらCNESにつなぐので、教えてください。

■参考リンク

【祝!フランス国立宇宙研究センターがUFO情報を公開】

【マスメディアに黙殺されたアメリカのUFO/ET情報公開】

【メキシコ空軍がUFOを撮影】


【ブログの数は日本語が一番多いそうだ】

結構意外な感じがするな、このリポート。

日本語がブログ全体に占めるシェアは何と37%で、前日半期の33%から拡大して、39%から36%に下落した英語ブログを追い抜いて世界一に躍り出たというわけだ。

僕は知り合いの伊藤嬢一氏がSixApart社の事業開発を手伝っているいるという話を聞いて興味を持ったのがきっかけで、2003年の秋頃からこのブログを書き始めたり、J-WAVEの番組で伊藤嬢一氏をゲストに迎えてブログの機能やその影響などについて紹介したりしたんだけど、その頃の日本ではまだ一般的にほとんど存在すら知られていなかった。

知らない内にこんなに増えていたとは・・・。ちょっとビックリ。

世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査(ITmedia News) 

 世界で最もブログを書いているのは日本人のようだ――米ブログ検索サービスTechnoratiが、ブログに関する最新四半期リポートを発表した。

 同社が現在追跡しているブログの数は7000万以上、全世界で1日当たり12万(1秒当たり1.4)の新しいブログが作成されているという。1日に投稿されるブログエントリ数は約150万件に上る。

 ただしブログ数の増加ペースは鈍化してきており、3500万から7000万に増えるまでに320日かかった。500万から1000万に増えるのにかかった日数は180日だった。

 言語別で見ると、第4四半期に最も多かったのは日本語のブログだった。日本語ブログがブログ全体に占める割合は37%で、前四半期の33%から拡大。シェアを39%から36%に落とした英語ブログを追い抜いた。またトップ10に新たにペルシャ語がランクインした。

■ITmedia Newsの関連記事

■関連リンク


【Google テレビの広告代理店業務に進出】

グーグル、テレビ広告ビジネスに参入--EchoStar Satelliteと提携(CNET Japan)

またまたGoogleのニュースなんだけど、これは本当の話。

今度はGoogleの得意とする「AdWords」のモデルをテレビ広告に適用してみようというビジネスだから、結構Philosophicalに面白い。

広告的に有用と思われるWordを競争入札で落札したものに提供するという彼らのビジネス・モデルは今や、106億ドルもの利益を上げている。

1社で1兆円以上だよ広告収入が!驚いちゃうよ、全く。

オンライン広告では独走状態のGoogleが、彼らがNetで培ったユーザーのプロファイル・データに基づいたターゲット広告を提供するOne to One的な手法を、衛星やケーブルのSTBと連動することで、Netを超えてより大きなマーケット(6兆3000億円)であるTV媒体で展開しようとう訳だから、これは成功しようがしまいが、結構各方面から注目されることは間違いない。

[2007年4月3日 17:40更新] Googleがテレビ広告ビジネスに参入した。Googleがテレビ広告に参入するとの噂は何カ月か前から流れていた。

 Googleは米国時間4月2日、EchoStar Satelliteと提携して、DISH Networkが米国で展開する125の衛星放送ネットワーク用に広告を販売すると発表した。これにより、Googleが、年間売上106億ドルを稼ぎ出すオンライン広告ビジネスを擁して、いかにテレビ広告ビジネスを征服しようとしているのかの一端が示されたことになる。

中でも興味深いのは、テレビ広告にターゲティングの要素を付け加えることだろう。

広告主はGoogleが提供するオークション形式のAdWordsシステムを利用して、広告スポットに入札する。広告主はテレビコマーシャルをアップロードし、希望の時間帯とチャネルのほか、放送地域を限定するか、全米で放送するかを指定する。このほかに、18~34歳の男性というように、視聴者の属性を指定することも可能だ。

それから、意外と効果測定が難しいといわれるテレビ広告に対して、オンライン広告と同じような効果測定機能を提供するというから、やっぱり既存の広告代理店や視聴率調査会社からみて、かなり脅威に成るんじゃないかという気がする。

DISH Networkにとって、テレビ広告の購入、販売、配信、効果測定を自動化するシステムの利用はGoogle TV Adsが初めて。EchoStarの広告担当バイスプレジデントMichael Kelly氏によると、NielsenがDISH Networkと契約する1310万世帯を対象に視聴状況を調査するのに対し、Googleのシステムはすべての契約世帯を対象にするという。


【Google 月面センターの新規雇用を募集中】

Google Copernicus Center is hiring (Google Jobs)

さすが一歩先を行くGoogle。2007年の4月下旬にオープン予定の月面ホスティング・センター「Google Copernicus Hosting Environment and Experiment in Search Engineering (G.C.H.E.E.S.E.)」で働く技術者の募集を受け付けている。

トップレベルの身体的なコンディションはもちろん、低脂肪豆乳ラテや、「ソプラノズ」のようなTVドラマ、さらには定常的な酸素の供給などの現代的な利便性が制限されても生存可能な能力が必要条件として求められる。

宇宙飛行士を夢見ていたけれど果たせなかった、そんな人には正に打ってつけのGolden Opportunityといえるのではないだろうか?

この最新鋭の月面ホスティング施設の概要と雇用条件の詳細については、今すぐに下記のアドレスへメールを!

For more information about the Google Copernicus Hosting Environment and Experiment in Search Engineering, please contact us today at [email protected].

    

The Googlunaplex will house 35 engineers, 27,000 low cost web servers, 2 massage therapists and a sushi chef formerly employed by the pop group Hanson.

*Above announcement was originally published on March 31, 2004.


【日本はIT先進国ではありません】

日本は世界のIT先進国だと思っている人は結構多いと思うんだけど、ところがどっこい、世界経済フォーラム(WEF)の評価はイマイチ。というか、完全にメダル圏外。(涙)

確かに、例えば選挙活動にインターネットを使っちゃいけないとか、公共サービスにしても情報公開にしても、上位を占める北欧勢に比べると、まだまだIT開発途上国ということなんだろう。

とはいえ、下記のサマリーでは「日本は世界でも最も進んだブロードバンド社会」で「ブロードバンドの通信費は世界で最も安価」とか、他にも「ケータイ経由のネットアクセスは世界一」で、「メールや音楽のダウンロード、ゲームの利用以外にも、高解像度の写真や動画の送受信やテレビ放送の視聴、電子マネーの決済などケータイのサービスの多様さ」なんていう、褒めてるところもある。

政府が目指すu-Japan構想に基づいて、2010年までに世界最高のユビキタス社会が実現出来るかどうかが注目されるところだろうけれど、同時に高度なネットワーク社会に付き物のプライバシーやセキュリティー問題の解決、そしてさらなる規制緩和による自由競争の促進など、日本が抱える課題は可及的速やかに解決を求められている、というこのレポートの指摘はなかなか鋭い。

日本の世界ITランキングは14位--世界経済フォーラム調査(CNET Japan)

 世界経済に関する非営利団体の世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)は、2006年度版「世界IT報告」を発表。国別・地域別のIT競争力ランキングが公表された。

 今回の調査で、日本のランクは14位。前年16位からわずかに順位を上げたものの、IT先進国を自認する国民意識とはかけ離れた評価が示された。

 一方、今回トップに立ったのは、デンマーク。政府の情報通信政策の明確なビジョンや通信規制の早期自由化、ITの浸透度、活用度において、とりわけ高い評価を獲得し、前年3位から首位に躍り出た。

 そのほか、2位にスウェーデン(前年8位)、4位フィンランド(同5位)、10位ノルウェー(同13位)と、北欧勢の健闘が目立った。

 また、前年1位の米国は7位に後退。技術革新や、教育制度、産業支援、市場環境については、依然トップレベルの水準を維持しながらも、IT関連の政治環境や規制において評価を下げたのが、首位転落の主な要因となった。

The Global Information Technology Report (WEF)

Since it was first launched in 2001, The Global Information Technology Report has become a valuable and unique benchmarking tool to determine national ICT strengths and weaknesses, and to evaluate progress. It also highlights the continuing importance of ICT application and development for economic growth.

The Report uses the Networked Readiness Index (NRI) to measure the degree of preparation of a nation or community to participate in and benefit from ICT developments. The NRI is composed of three component indexes which assess:
- environment for ICT offered by a country or community
- readiness of the community's key stakeholders (individuals, business and governments)
- usage of ICT among these stakeholders.

For the first time, Denmark tops the rankings of The Global Information Technology Report 2006-2007’s "Networked Readiness Index", as a culmination of an upward trend since 2003. Denmark’s outstanding levels of networked readiness have to do with the country’s excellent regulatory environment, coupled with a clear government leadership and vision in leveraging ICT for growth and promoting ICT penetration and usage.
Press release I Rankings (PDF or excel) I Photos I Contents I Preface I Executive Summary

Information and communications policy in Japan

Although ICT usage in Japan lagged behind that of other advanced nations in the 1990s, Japan has recently emerged as one of the world’s most advanced broadband communications societies.

This is primarily a consequence of the high penetration of broadband technologies such as fiber optic cable for household use. As a result of competition, a number of DSL customers switched to fiber optic cable.

In addition, Japan’s mobile telephones have the highest Internet access rate (87 percent) in the world, and over 60 percent of these mobile telephones are 3rd-generation telephones.

Mobile telephones in Japan can be used not only for e-mail, downloading music, and playing games, but also for taking high-resolution photos and movies, watching television, using electronic money, and purchasing electronic tickets. Finally, broadband fees in Japan are the lowest in the world (100 kilobytes cost US$0.07 a month).

Acknowledging the importance of ICT for economic growth, in 2000 the Japanese government adopted a framework IT law setting specific targets with the aim of turning Japan into the most advanced ICT country in the world.

This law enabled the adoption of different e-Japan strategies that fostered ICT use and penetration in different areas. In December 2004, building on the achievements of the previous e-strategies, a u-Japan Policy was adopted in order to create an ubiquitous networked society by 2010. The u-Japan Policy is focused on ensuring broadband access for everybody and on making Japan’s communications infrastructure totally broadband capable.

As Japan evolves into an increasingly networked society, some challenges—such Internet privacy and security issues and the need to upgrade competition laws, among others—have emerged that will need to be addressed urgently in the near future.


【Yahoo! BlogをBlock】

サーチ・エンジンを使って探し物をしている時に、検索結果に夥しい数のブログや掲示板が検索されて閉口することがあるでしょう?

もちろん場合によってはその中からメジャーなニュース・サイトよりはるかに有益な情報が見つかったりする事もあるし、またそれがブログの面白いところでもあるんだけど、そうはいっても、いちいち全部チェックするわけにはいかないから、結局検索結果のURLを見て自分の勘でフィルターかけて絞り込むことになるんだよね。

この記事を読んで、同じように感じている人が結構居るんだと改めて思った。

自分もブログやっているから、そういう意味ではちょっと複雑な感じはするけれど、このフィルター機能、多分僕も使うことになるかもしれない。もっとも、最近はほとんどGoogleしか使わないんだけど・・・。

■ヤフー、検索結果からブログを省く「ブログフィルタ」機能追加(CNET Japan

ヤフーは3月27日、Yahoo!検索のウェブ検索結果からブログ記事を省く「ブログフィルタ」機能を追加した。検索結果にブログが一定以上含まれている場合に、ユーザーはブログの表示・非表示を選択することができる。

 ブログフィルタは検索結果ページの下部に表示される「ブログを含めずに再検索」のリンクをクリックすることで有効となるほか、検索オプションの設定や、検索コマンド(例「filter:blog 花見」)でも利用することができる。

 ブログが広く普及するにつれ、ウェブ検索結果の上位をブログが占めることも多くなったが、ユーザーは必ずしもそのような検索結果に満足していないようだ。ヤフーが2006年に実施したユーザーアンケートでは、検索していてがっかりした経験として、「個人のホームページやブログや掲示板の会話などが検索結果に出た」が2割程度挙げられたという。

ただし、ニュース系のサイトの記事、特に日本の大手新聞社のニュース記事は気がつくと削除されていたり、過去のアーカイブの閲覧は有料になっていたりすることが多くて、昔の自分で書いたエントリーのリンク先に行ったらもう記事そのものが無くなっているなんていうことが多いんだけど、ブログや掲示板にその記事がまるごと転載されていて助かった経験もあるんだよね。

一方で海外のニュース・サイトの記事は結構ちゃんとアーカイブされていることが多い。これはニュース系のサイトの情報配信に対するポリシーの違いなんだろうと思うけど、で日本のニュース・サイトの記事をリファレンスする時は、結局ほとんどの場合、自分のブログに出来る限り記事の抜粋を残しておくことになるんだよね。


【僕がSecond Lifeにハマレナイ理由】

ちょうど一ヶ月ぐらい前のJAM THE WORLDのゲストに、デジタルハリウッド大学・大学院の杉山知之学長をゲストにお迎えして、巷で俄かに脚光を浴びているという「Second Life」についてお話を伺った。

実は僕、RPGとかネットワーク・ゲームとかにはどうしても興味が持てなくて、この「セカンドライフ」の事も全く知らなかったんだけど、知り合いの伊藤譲一もやっているっていうし、杉山先生の話を聞いているうちに興味が沸いてきて、放送終了後に帰宅早々、実際にアプリをダウンロードして体験してみたんだ。

まあ初めてという事もあり、専用アプリをダウンロードしてから、立ち上げて操作方法を色々と勉強してあちこちウロついているうちに、アッという間に小一時間が過ぎてしまい、慌てて現実に戻ってきたんだけど・・・。

で、それ以来一度も思い出すこともなければ、アプリを立ち上げようという気も起きず、結局そのままに成っていたんだけど、そこで目に付いたのが先々週3月7日にリリースされたITmedia Newsの「Second Life“不”人気、7つの理由」という記事

僕がなんとなく感じていたことを、実に上手くまとめてくれていて、まさに“我が意を得たり!”という感じで読ませてもらった。

まあ、僕の場合は単にSecond LifeのGUIが生理的に受け付けないという理由が一番大きいんだけど、この記事で上げられている7つのポイントは、どれも非常に共感&納得できるものだ。

「自分の番組で紹介しておきながら何だッ!」と云われても仕方がないけれど、僕はReal Lifeで充分。わざわざSecond Lifeで時間を浪費する気には成れないというのが、正直な感想かな・・・。